グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2009年02月27日

八ッ場夜廻りコース (三)“陸と川・海との仲良し丼”に願う

 【2008/12/5(金)記す】
 私の“八ッ場 夜廻りコース”  

 (三)“陸と川・海とのなかよし丼”にこめる願い

 ところでこの日、実は料理下手な私も朝から、お昼のお弁当を用意していたのです。
 新米の八ッ場産のハンデェ米のツヤツヤ飯に鮭を炊きこみ、前夜、つけこんでおいたイクラを小瓶に小分けして詰め、食べる時に乗せれば、私流の簡単「はらこ飯」になるとひらめき、それをたっぶり容器に詰めておいたのを昼前にはでかけそこなったけれど、夜、食べてもいいし……とそのまま持参。
 それで、夕暮れにいつも大変なお世話をかける、あるお宅の仕事場の前をとおったら、幸いいらして帰り仕度をしていた所でした。
 ご高齢の方なので、「まだ、ご飯の用意してないでしょ」と聞くと、今日は明日から天候が崩れるので人を頼んで整理をしたということ。その後片付けをしていたようでした。「だったら、これたっぷりあるから一緒にたべませんか」と伝え、昼間お手伝いの方たちに食べてもらった残りらしい、実だくさんの汁ものを温めてもらった上に、ツケモノや残りの副菜まで添えてもらって、男性?と二人で?即席の楽しい晩餐会を。
 実はその前に伺い、庭先で立ち話をさせてもらった方からも、この方のことに話が及んだ際、「そういえば、昼間通ったら今日は大勢、助っ人がいたなぁ」と言ってました。今年も1年間の丹精の果物の収穫が無事終了。作業の一区切りがついて良かったなとこちらもほっとしました。

 確か、昨年の皆さんとのある会合の後の懇親会の折、私はついつい賄い役なので、世話のない短時間でもりつけられるドンブリ物を考えるのですが、やはりイクラとマグロを載せ、そこに川原湯温泉の作ったばかりの温先たまごをかけて、名づけて“ホラ、「陸と川とのなかよし丼ですよ。あ、正確には海も加わるね」”とお出ししたものでした。そろそろ、何かまた会を開かせてもらいたいな、相談しなければと思いだしました。
 日頃、私生活では男性に縁がなく、男女共同参画社会の理念を声高に口にする私ですが、こんな日の数時間は長野原町の素敵な男性陣に囲まれて、みなさんの“主婦”役の映えある役柄に、無節操に徹させていただく次第なのです。
 “陸と川・海とのなかよし丼”には、その名のように水没地の皆さんと下流の市民とがいがみあうことなく、そのハーモニーで環境破壊を食い止めたいという、悲願にも似た思いをこめています。

 そして、八ッ場もそろそろスノータイヤをはかないと行けなくなり、榛名山中の山道も雪があり朝晩は道路が凍てて、日中でなければ怖くて通れなくなりました。
 わが家に来てくださった八ッ場の男性陣は、運転上手な方たちばかりなのに、「早ぇっていうから通ってみたけれど、よーく、あんなおっかねぇ道を通ってくるな」と驚かれるのですが……。
 この日、陽ざ中だし路面の氷は溶けているだろと、除雪車で除けられた道路端の雪の塊りが溶けて自然の面白い造形美をみながら、今日が最後だろうなと感じつつ走りました。もう、来春まで通れなくなり、これから春までは、今までより余裕をもって家をでなければならなくなりました。
 で、「危ぶねぇ道は通るなよ」と毎回、念を入れて言われていたので、冬場の夜間は通らないようにしています。季節と天候に応じて、幾つかのコースを用意しています。この日の帰途もちゃんと国道を通って、途中から伊香保へ出て帰宅の安全度3番目のコースを。
 さきほど貰った乾燥芋を、帰途の車の中であり難くつまませていただきながら帰らせてもらいました。
しかし、どのお宅でもご辞退しながらも「お茶の一杯くらい」と入れてくださるので、固持もしきれず、ついつい戴いてしまったお茶で、今夜は寝つくのが厳しいかなと。一杯どころか、合計何杯飲んでしまったのだろうと指折りつつ……。
 八ッ場の厳冬が、ズシリとした重みで始まりました。
                                     ――了―――

  


Posted by やんばちゃん at 17:18Comments(0)八ッ場だより

2009年02月27日

“八ッ場 夜廻りコース” (二)創意工夫の巧みな女性たち 

【2008/12/5(金)記す】
私の“八ッ場 夜廻りコース” 

   (二)創意工夫に充ちた料理上手な、八ッ場の女性たち 

 いつもお邪魔するお宅ごとに、「夕方でお忙しいでしょうから」と声をかけつつ、その家に合わせた情報コピー類を投げ込みながら、あるお宅に最近の動きを伺いに、しばしお邪魔。
 仕事をしていらっしゃるので、夜にならないとダメなお宅の一つです。この方はいつも最新の情報をお持ちで、分析に基づく論理的に話してきくださる方です。お忙しい奥さんに、ここでもお茶を頂いて恐縮。

 また、ご夫婦ともお勤めで、夜にならないと帰らないので割愛コースのお宅の戸口に久しぶりに佇むと、帰ってきて二人でお茶を飲んでいた所で、夕飯はまだなら後ほど伺う言うと「上がんない。上がんない」とのことで言葉に甘えて、炬燵に入れさせてもらいました。
 初期の頃に近隣の方たちとの懇親会を催してくださり、それも盛り上がってかなり遅くまでの宴会?だったので、なぜか夜間に伺うのが通例となってしまった感あり。
 ここの奥さんも、お連れ合いが手放しでほめるほどのお料理上手。
 この日は、夏場に採れすぎるほど採れたキュウリを塩漬けしておき、冬場に塩出しして特製のタレで何度かに出しした絶妙なお味の漬物でした。「私も皆さんから頂いたの食べきれないから塩づけするんだけれど、トロけちゃうんですけれど」と問うと、塩の量が足りない、惜しんだらダメとの由。
 その特製のおいしいものを遠慮なくつまませていただきながら、その地域の最近の様子を伺ってましたら、机の上の現像写真の袋の中から、ご自慢のスナップを見せてくださいました。
 それは長野原町一帯から遠く六合村の山々まで映っている写真でした。取材記事には使えば、ピッタリな申し分ない写真です。つい先日の11月末に登ったのだそうです。
 話がはずんで、来春の雪どけを待って、長野原町のシンボル・丸岩山よりも眺望が良いという、この一二〇八mの山の案内をして貰えることになりました。4月上旬ということになりましたので、皆さん、ご一緒に歩きませんか。近くなったら、またご案内します。
 私の持参した心ばかりの気持ちばかりの季節の品を「ちょうど買おうと思っていたので良かった」と喜んでくださった奥さんが、この夜、さりげなく帰り際に持たせて下さったお土産は、大好きなサツマの切干を、それもたっぷりと。畑でとれたサツマ芋をふかして作ったご夫婦のお手製との由。
やはり、お茶は遠慮したのに次々にさしてくださるので、お茶を飲むと眠つきの悪い私は些か、心配に。
 
 長野原町の皆さんは、こういう、保存食づくりがとっても、お得意です。
ちなみに、前述のお宅では、皮をむいたギンナンの実の冷凍品をこれまたどっさりと戴き、思わず、「やだぁ、奥さん、この皮をむくのが大変な仕事なのに、こんなにたくさんどうやって」と問うと、ギンナン向きの用具でむいたとのこと。でも、今年は余りと生っていなかったのに、こんなにいいのかしらと感じた私の心の中を読んだらしく「去年の。困るほどなったんで」と言葉添え。
 帰宅後、直ちに冷凍。
 先ほど、惜しげもなく煮ものにたくさん入れてみたらとっても柔らかくて美味でした。まるで、銀杏の大木からの、去年の豊穣さを伝えるメッーセージのようにも感じられる瑞々しさなのでした。
 
 そういえば、この方は炬燵に入ってテレビをみながら、こういう丁寧なことをいつもなさっていました。小さな山クリを丁寧にむいたクリご飯も、小袋に分けて冷凍しておき、時にはレンジにかけ、「帰りにおなかがすいたら、食べなよ」などと持たせてくださったものでした。
 何年か前、何日か泊まり込みでお手伝いに上がった折りに見聞きした、数々の創意工夫によるその手際のよさに感嘆してうかがうと、急に訪れる来客に町場と違ってすぐに買い物や出前を取るわけにいかないから、こうやって作っておくのだと、その長年、培われた主婦の知恵をご披露くださいました。

 山里の暮らしの文化として、私はいつもお邪魔するお宅ごとの女性陣の創りだされた保存食や漬物などに見受けられる、創意工夫の手際の良さに眼を見張らさせられ続けてきております。
  


Posted by やんばちゃん at 17:10Comments(0)八ッ場だより

2009年02月27日

 “八ッ場 夜廻りコース” (一)銀杏の大樹、ついに死す

 次は、趣きを変えて、しばしば訪れる八ッ場現地の風俗の変化や食生活の断片を記した、個人的雑記を。
 日頃の長野原町の女性の皆さんとの触れあいと日常生活の一端を知っていただく意味で思いきって送信してみます。(昨年12/5(金)の夜、書きなぐった雑文です)。
 なお、私的な内容で、直接のダム反対資料ではありませんので、お急ぎの方は割愛してください。あまりにも長いので、三回に分けます。

/////////////////////////////////////

【2008/12/5(金)記す】 
私の“八ッ場 夜廻りコース” 

(一)銀杏の大樹を育んだ清水が、自在に流れていた山里の終焉

 昨日、12/4は大安。
 私自身は陰陽五行には拘泥しないのですが、長野原町でおつきあいさせて頂いているお宅の多くでは何かにつけて日常生活の基準としているのを耳にしているので、やはり祝いごとは訪れるお宅の家風にそってと思いました。
 午前中から昼の弁当も持って出かける予定が、何やかやと時間をとられ、ついに午後に突入。一旦は中止してみたけれど、翌週の日がらの良い日に行けるかどうかわからず、思いきって出発。
 考えてみたら、最近は週に一度の頻度で八ッ場通いを行ってました。
 先週の28日も気がついたら、やはり大安だったのですが、11/30(土)の東京でのイベント用の送付の時間に急かれて、特産物を集めただけでとんぼ返りだったのです。

 今回は夕方になるので、気ごころの知れたおなじみの方たちへの最新ニュースと、昼間は留守がちなのでお目にかかれなかったお宅を選んで、久々にお邪魔することに。
 極めて私的な八ッ場めぐりです。名づけて、?“八ッ場 夜廻りコース”の始まり、始まり~。

 手土産はいつものようにダム問題をめぐる全国の情報のコピーやビデオなどです。
 この日の最新ニュースは、前回の川辺川の知事や首長も交えての「ダム以外の治水」協議のお知らせなどでした。
 本当に“東の八ッ場 西の川辺川”の「相称の構図」は、はるか昔のこととなってしまって、今や「乖離も甚だしき構図」の現実感に打ちのめされます。

 最初に目的の「新築祝い」のお宅にまず。
 このお宅は部分水没地の高台なので水没はしないのですが、余儀なく移転の憂き目にあい、長年あらがってこられたお宅です。今年の春すぎから工事が始まり、つい先ごろ、旧宅近くに豪壮な新築家屋が完成しつつあったのですが……。
 その一週間ほど前の11/20(木)にいつもの調子でお邪魔しましたら、大勢の職人さん達がせわしく出入りしていたので、いぶかしくて感じつつ車を降りて、歩をすすめ解体寸前の家の有様にびっくり。二日前に新居に引っ越ししたばかりとのことでしたが、虚をつかれた思いでした。
 というのはそのほんの一週間ほど前の13日にも、都内でのダム反対集会の色添えに販売する品物のお願いに訪れていたのです。
 13日のその日、(実はこの間、何となく見たくない気持ちもあって近づきもせず、転居の期日にもふれずに来ていたのですが)新居の進み具合も山場だろうなと思って、「お忙しいでしょ」と言うと「大丈夫。いいからいいから」といつものように奥さんが入れて下さったお茶を戴き、裏の畑で今年初めて作ってみたという珍しい緑色の大根を抜いて下さったり、いつもながらの懇切なもてなしを受けていたばかりだったからでした。
 このお宅の道路反対側の敷地にはギンナンの巨木があって、ご夫妻ともお年をとられて来たことと出荷するには利にあわないこともあってか、昨年はおびただしいギンナンが地面に落ちたままでした。ところが見に行くと、どういうわけか今年はチラホラ状態。これでは不可。次の候補先にお願いするしかなかったものでした。
 周辺一帯のダムの大規模工事は、地下水脈を変えてしまって、傍らのワサビ田をメチャメチャにし、銀杏の大樹までも樹勢を衰えさせてしまったらしい。不思議なのだが、草木の類も最後の年は精いっぱいに花咲き、実を生らせるものである。そして、切ないまでのその姿を、まぶたに焼きつかせるものだ。
 ワサビ田の水枯れをめぐって、このお宅ではおよそ10年以上も前から、国土交通省に抗議書を提出し続けてきたが、おそらく未だに未解決であろう。
 先祖伝来の銀杏とワサビは、冬場の高収入となる産物であったという。

 この家に出入りしてから9年目。殆ど毎回お邪魔し持参の情報をお配りするおなじみのお宅でしたが、転居も解体もまだ先だと思っていたので、何とも寂しく、新築のお祝いの華やぎよりも、無念さが迫ってなりませんでした。 
 せめて、最後の時に立ち会えたことを喜ぶしかなく、見慣れたなつかしい築200年とかのお宅のたたずまいをバックに、残務処理の荷物を運んでいるご当主を写真に収めさせていただきました。
 解体の場面は幾つも出くわしているのに経緯や内部をよく知っているので、ひとしお寂しさが漂いました。

 昨日、心ばかりの祝いを玄関で渡して辞そうとしたのですが、「そんなこといわないで、あがってあがって」と本当にもてなし上手な奥さんの言葉に甘えて、ついついお邪魔。
 伺えば、職人さんの仕事の段取りの都合上、解体が早まったとかで、家財は職人さん達が運んでくれたために、何がどこにあるのか判らなくて20日間ほど経っても未だに往生しているとのこと。
 とりわけ困惑したのは、奥さんの意見が通らなかったというオール電化の台所仕事。おまけに使いこんだお鍋類は使えず数も足りず、親せきの方を頼み軽井沢までナベ底が鉄製のものを求めにでかけ、何組か購入した由。
 前回私がお邪魔した日のことらしく、帰途、新居前で奥さんが外出から戻り、たくさんの買い物袋を降ろしているのを車の中から目にしましたが、迷惑をかけるからそのまま辞去したものでした。
 しかし、まだ不具合。このお宅は月に一度は大勢の方たちが集まる会合があるのです。そこで昨日まで突貫工事で、翌日の本日5日に予定の会合に備えて、表に急遽、ミニ台所を設置してもらったと苦笑い。
 その奥さんのみならず、私もまた、庭の慣れ親しんだ植木や石がそれなりの場所を得てみごとに配置されているのが何かよそよそしく感じられてしまいました。
 かつて、清水が縦横に湧き出て、川筋を背にした山里の野趣ある風景を存分に保っていたこの周辺一帯は、工事用道路などで切り開かれて景色が一変してしまってます。ほどなく、ここも国交省の造成工事が本格化してしまうのでしょう。
  


Posted by やんばちゃん at 16:51Comments(0)八ッ場だより

2009年02月27日

真理の道を政治色に染めてはならぬ 1/23結審

  ところで、ブログへの熟達度も、恐らく練習量に比例するもの?
  その練習の意味で、八ッ場関連の過去の文章を幾つか、アップしてみます。
  まず、手始めに「ストップ ザ! 八ッ場ダム」(1/12発行)に投稿の拙文を転載。
  一都5県で4年間にわたり取り組まれた、「八ッ場ダム訴訟」の群馬は、去る1/23で結審となりました。
 判決は、来る6/26(金)で、現在判決日が確定となっているのは、群馬だけです。
 詳しくは http://www.yamba.jpn.org/ 

//////////////////////////////////

真理の道を、政治色に染めてはならぬ

 初雪が降っている。
 一面の雪景色の中で際立つのは、突然の雪に通勤を急ぐ車が安全を期して、より交通量の多い県道国道に殺到、車のわだちの跡が重なりあい濡れそぼった路面のつややかな照り。雪原で、確固たる一筋の道と化している。
 思うに、八ッ場ダム反対闘争過程で司法を“真理の道”とみなし公明正大(?)な判断を求めて駆け寄った、私たちのこの4年間の軌跡にも似ていまいか。
 その裁判も程なく結審を迎え、春には決着がつくという射程距離内に入ってきた。

 ところで、私たちの真剣な裁判が、ダム推進派からは「地元を故郷とする人間もいない原告団による八ッ場ダム訴訟」と呼ばれているのはご存じだろうか。
 12月定例県議会最終日の12月19日午前に、発議された「八ッ場ダム建設事業の早期完成を求める意見書」をめぐって行われた賛成討論中で、「ダム中止の声を上げる過日の民主党幹部やその他の建設反対の任意団体」に加え、本裁判は川原湯温泉旅館協同組合と観光協会に代表される由の地元民にとっては、「憤りを感じさせている」と述べられていた(※裏返せば、如何に打撃を与え危機感を募らせているかの実証でもある)。
 加えて意見書には「進捗率は約70%程度と見込まれているが、国内には本ダムを含めて無責任なダム不要論がある。これらの無責任な言動は、現地で懸命に生活再建に努める水没関係住民の気持ちを逆なでし、これまでのご苦労を無視するものである」となりふり構わずのいつもながらの論調もある。
 「無責任とは何事か」と聞き捨てならない。

 裁判は市民の権利に他ならず、ヒフティヒフティであるのは自明の理。
 ましてや、強引な圧力をかけ続けて恥じないどこかの力によって、現実的に地元の方が原告になれるはずもないではないか。
悪までも本裁判は、ムダな負担金を担う下流都県民の怒りの発露であり、地元民云々をチラつかせるのは、お決まりの市民感覚マヒの現れ以外の何物でもなかろう。

 このような一連の論理が平然とまかり通る保守王国の最大手の本県(ちなみに衆院選で自民党圧倒的勝利は、群馬と山口の二県だけだそうな)。
 さらに過日、地元5区選出大臣は「(八ッ場ダム建設は)完全に軌道に乗った事業」と明言した。
 56年目突入の軌跡を眼こらし凝視すれば、反対派住民を手を変え品を変え「推進」の2文字に向かわせた、腹立たしい過程が浮かび上がってくる。
 次々に建設推進の既成事実を作り上げ、わだちの跡を重ねさせた歴程と呼べよう。
 さらに本日もまた、新たな既成事実の積み上げが行われている。通常国会で審議入りもしていないのに、本日1/9付けの官報に掲載の「本体工事の入札公告」を朗報として、県議の一人はある席で報告したそうな。
つまり、お得意のかっこ付き“政治”的軌跡づくりの連続面だ。

 すかさず、近畿地方のダム先進地の活動家からは《怖いのは「心理的既成事実化」》との示唆が入った。確かに、微妙に作用して怖いが、断じて踊らされまい。
 何があろうとも三権分立を標榜するこの国で、私たちはひたすら「司法」の独立と力を信じ、条理を尽くした公明かつ画期的判断を待ち望んでやまない。
 いかなることがあっても、判決に“政治の色”を介入させ加えさせてはならぬ。それは(権力側の?表向きのことであり)何ともおめでたくて愚直と呼ばれようとも、裁判の公平性を信じきる原告の一人だ。人が人(=裁判長)を信ぜずしてどうしようか
                            (原告:鈴木 郁子 1/9記す)
  


Posted by やんばちゃん at 16:18Comments(0)八ッ場だより

2009年02月19日

4/1 八ッ場の山に親しもう

長野原町・東吾妻町の
高ヂョッキに登りませんか!

――下山後、吾妻渓谷や水没地内見学の予定――
日 時 4/1(水 ※天候により変更もあり
現地集合時間  10時(場所等は個別に通知)

案内人
――長野原町の地元の方たち(長靴程度の軽装で可とのこと)
詳細事項は、参加希望者に個別に連絡

 連絡先◆027ー373-5672

 高ヂョッキは水没地の南方、東吾妻町にまたがる1208mのとがった山です。
 この程、地元の方のご厚意で雪解けを待って案内して貰えることになりました。
 西手には(草津に向かう際に左手にみえる)ベレーを冠った形でおなじみの丸岩がありますが、84mほど高いだけあって眺望は抜群。六合村方面まで一望できるとのことです。

 反対闘争、厳しい最中にノンキなようですが、八ッ場の自然に親しみ、土地の皆さんと一緒に汗を流しての交流もまた、一つの興趣かと思います。
 ともかく、上から地形を俯瞰するのは、古来からの戦術の一つ?ではないでしょうか。
 景観を楽しみつつ、なおかつダムに打ち勝つ英気を養いましょう。  
         ※【08/12/16の上毛新聞に「ぐんま百名山・番外編」として登場】


 鈴木郁子 連絡先 (住所)〒370―3533高崎市保渡田町1006-1
 (℡&fax)027(373)5672
 (携帯)090 2910 4722
 (メール) spq272s9@rondo.ocn.ne.jp
 (ブログ) http://s35.gunmablog.net/   


Posted by やんばちゃん at 19:42Comments(0)イベント/予定