グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2011年08月11日

人命もまた翻弄か… 簡単な、排水管工事は施されていた

 微妙な訂正事項が生じてしまいましたので、ご報告いたします。
 【下の写真は、8日昼頃よりK建設工業によってなされた応急処置 8日18時5分撮影】
  


 去る9日付で、太字部分末尾にて「災害の原因は配管工事がされていなかったことにあると指摘されています」と記してしまいましたが、どうやらニュアンスが異なっていたようでしたので記させて戴きますす。
 「仮工事的な措置はなされたけれど、想定外の大水に耐えられなかったヤワな装置だった」というのが事実のようです。

 昨日10日、次の国交省見解が発表されました。
◇平成23年8月7日に発生した長野原町川原湯地区における雨水流出経路に関する調査結果
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/yanba_00000019.html
別紙・参考資料
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000042804.pdf
 この説明に、「工事の有無」について、「おかしい」なとひらめき、「応急措置への思いこみ」に気づきました。
 事実確認を八ッ場ダム工事事務所に再三問い合わせをしているのですが、担当者お二人はおルス。それ以外の方はわからずとのことでして、時間のみ経過して、今に至りました。
 実は前にも記しましたが、9日の日も、公式見解を求めて問い合わせていたのでしたが、連絡を戴けず、昨日の公表をみて、求める必要条件は満たしたので、「まぁ、いいか。確かに忙しすぎるんだろうから」と思ってましたが、今度は必死です。

 きちんとした訂正記事を書きたいと情報収集しているのですが、国交省も、電話を調べて直接問い合わせしている工事業者からも対応して戴けません。
 仕方なく、元々は現地のDさんからの情報だった言質ですから、細部の確認で電話しているのですが、この方もルス。別の住民の方にも伺ってみることにしました。15時、何度電話してもやはりお留守だった情報通のEさんに、ようやく連絡が取れ、伺いますと「工事はしたけれど、簡単な工事だったんで、想定外の大水にダメだっんだと」とのことが判明致しました。
 その理由は、もしダム湖完成の折には、打越沢の流路工は、はからずも今回の流出経路のように、まっすぐダム湖に注ぎこむ予定なのだそうです。
 【上流からとった写真です。前方にみえる道路を土砂は流れました。ダム湖完成後は、この道筋をまっすぐ下るとのこと】



  追記 この後、最初に語ってくださったDさんに19時半、やっと連絡がとれ、詳しく伺いましたら、あまりに細い管だっので、「工事をしてしていなかった」と表現したのだそうでした。
 子供の頃から、打越沢の水量の激しさは知っているので、「あんな細い管で大丈夫かな」≒「工事なし」と思っていたそうでした。そして、実際、川原湯地区の皆さんは「しっかりとした本工事を」と願ってきたのだそうでした。
 国交省側の資料によれば、直径30センチの排水管とのことですが…… 
 同じくらいの黒い排水管が引きちぎられて寸断されていた光景が浮かびます。 
 
 もし、ダムを造るのならそれなりの工法もあったかもしれません。ダム中止なら…… さらにまた違った方法を考え直さねばならないとの判断もあり、ついつい工事も“手抜き”というより……「たぶ、大丈夫だろう」式の甘い判断だったようです。

 ここで浮かび上がってくるのは、工事の多くや対策が「今秋までのダムを造るのか、止めるかにかかっていて、現段階では中ぶらりん」の状態にさらされてしまっているわけです。
 そんな中で多年生活させられてきた、現地の方たちの痛みと怒りが伝わってきませんか?
   


Posted by やんばちゃん at 17:40Comments(1)八ッ場だより

2011年08月11日

(八)土砂流入ルート(その三※右側)

 さて今度は、メイン土砂流入ルートの右側から流れてきた、もう一つのルートの写真をお伝えします。
 次の写真は、国道をはさんで川原湯温泉駅の反対側。総合相談センターの右手。一段と小高くなっている土地です。ここには、かつて人家がありました。



 この沢の上方へは、直接は行けなかったのでしたが、次の写真の土ノウの積んである場所より、やや右手の雑木林のなかからと思われます。いずれにしても、流路工の枡部分が源と思われます。

 145号から右手に折れてすぐの吾妻渓谷遊歩道と反対側の県道にはいると、すぐにこんな風景が広がってきました。
 






  


Posted by やんばちゃん at 16:51Comments(0)八ッ場だより

2011年08月11日

(七)土砂流入ルート(その二※左側)

 次に、駅前土砂流入箇所メインラインの左側からの状況をお伝えします。                        
【写真B①】駅前の国交省総合相談センターの裏側を高台のノリ面からとったものです。建物裏側の土砂物は画面左手から流れ落ちたものであることがお分かりになると思います。
 ご覧のようにこのノリ面の要所には、石を入れた、堅固な金網の蛇カゴ風のドドメが設置されています。その金網の上にも土砂が堆積していました。



【写真B②】そのノリ面の全景です。
 



【写真B③】ノリ面の最も右手をアップしたものです。
  画面右側の木立ちの茂みのさらに右手に、【写真A③】の道路陥没場所があり、その直下に相談センターの前庭があるわけです。
<


 
【写真B④】ノリ面上方に至る道筋について説明しますと、写真のノリ面の先端は道路になっています。そこに沿って少し進むと、先の陥没箇所、前回の「土砂流入ルート その一メイン」でお伝えしたのと同じ道になります。吾妻渓谷入り口とは反対側に登る道路で、トバ口の道路の至るところにも土砂や小石が散乱していて、水のみのすごさを見せつけてくれました。
《ノリ面上方の道路①》



《上の道路を進み、人のいる場所がカ陥没箇所②》



【写真B⑤】最後にここからみえる、駅前の現場写真です。
 時間に急かれながら夢中で、写真のずっと上方の打越大替地の最も左手の駐車場に車を乗り捨て、進入禁止をくぐって、炎天下の道をここまで歩いてきました。
 遠く眼下の下手に八ッ場大橋がみえ、人影がみえました。カメラのレンズをアップしてみると、道路が何やら土砂色にみえました。吾妻渓谷には踏み入れられず、被害状況の情報は未だありません。
【写真③】のノリ面は、まだ造成したばかりらしく、地面は固まっておらず捕まるものもなく、結局、割と傾斜はきつかったのでしたが、滑り降りました。おかげで、ズボンのお尻は泥だらけ。
 心急きながら、木やフジつるの合間にしか撮れない眼下の作業風景を何とか少しでも鮮明にとろうと拡大したりするなど腐心したものでした。もっと全体が見渡せる場所はないものかとまたも心急きつつ、ノリ面をよじ登りました。帰途は少し余裕がでたので、橋の木立際まで行き、茂みからのびている枝につかまったところが、これらはことごとく木イチゴの木。ドゲだらけになりましたが、これしかつかまるものなし。
 ようやく元の県道に出て、たぶん、145号線には立ち入り禁止で立ち入れないだろうなと踏みつつ、何とかもっと近距離でとれないものかと、臆しつつ145号線の駅前への道筋をたどりました。
 
 まだ、復旧作業は道路だけで、本格化していなかったのと、程なく昼休みに入ったので、想いかけず「写真を撮らせてください」と関係者たちにお願いしますとOKが戴け、本当に助かりました。わが家のことも予定もうっちゃって、(私にしては)早く到着できたのが効を奏しました。
 何枚も撮ったのに、おかげさまで後に現場でまじかに撮れたのでほとんど使い物にならない、木の葉越しの作業風景を掲げてみます。
 





  


Posted by やんばちゃん at 09:41Comments(0)八ッ場だより