グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2011年10月19日

今にみてらっしゃい “時にハンレイなきにしも非ず”八ッ場版

 昨日も、八ッ場詣でとあいなりました。
 急遽、午後からの八ッ場行きとなり、ある方におあいするのが第一義でした。とっても良い天気だったのに、結局写真は撮れずじまい。往きのとばくちの榛名山中の紅葉を車窓から写したのが、オンリーワンの一枚となりました。



 ところで、今朝の毎日新聞全国版の二つ折りのちょっと上の横文字に思わず、ひきつけられました。
 そこには、画期的な動きが報じられました。先週末より始まった早朝の草刈り作戦にでかける矢先に目にしたのですが、集合時間を気にしながらも、思わず読みふけってしまった次第です。
 まさに、“時にハンレイなきにしもあらず”の八ッ場版でした。
 
 なんと、磐石な一枚岩とみられていた学術会議の委員が異議をとなえたのですから、効果はあります。
 県議会でも、ことあるごとに自民党けんぎたちは、「学術会議での検証の結果はどうだったんでてすか?」と勝ち誇ったしたり顔にて、あえてくりだし、群馬県側がこれまたあえて、声高に「はい、妥当とのことです」と言っていたのが、くずれだすのですから…… 
 内心、腹立たしく聞きながら、「今にみてらっしゃい」とオバさん心にも思ってました。同様にして、裁判もまた、早晩、真実の夜明けがもたらされものと期待しています。
 日本学術会議の一連の審議過程中、小池委員長側と渦中の谷委員らとの間には、少なからずの溝があったのはなんとなく感じていました。これまた、東大対京大の学閥の対立も少なからずあるのかなと思ってましたけれど…… 
 先日も、あるお仲間が「今本博健さん、奥西一夫さん、ダム反対の学者さんは、みんな京大だねぇ」と。すると、ある別の仲間、「でも、谷誠さんもそうだけれど……」とのことを話したばかりなのでした。
 学者さんの良心ってありました。

///////////////////////////////////////////////////////
 【2011年10月19日 毎日新聞一面 中段】
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111019ddm001010006000c.html
  八ッ場「ダムが最良」に異議
 検証関与の専門家 国に質問状
 
 
 建設の是非を検証中の八ッ場(やんば)ダム(群馬県長野原町)について国土交通省関東地方整備局が9月に公表した「ダム建設が最良」との検証結果に対し、検証作業にかかわった専門家から「ダム建設ありきだった」との批判が出ている。民主党政権は事業の必要性を予断なく検討するとしてきたが、「国交省のお手盛り」との指摘もあり、検証の手法が問われそうだ。
「なすべき計画が先にあって、それを根拠に決めている。(自分たちに)依頼する必要があったのか」。日本学術会議の検証に関する分科会委員を務めた京都大学の谷誠教授(森林水文学)は8月下旬、国交省に質問状を送った。
治水計画の根拠となる利根川の基本高水(200年に1回の大雨で基準地点を1秒間に流れる水量)について、見直し過程で算出の根拠を確認できないことが分かり、同省は省内で再試算した「2万1100立方メートル」という数字について、学術会議に検証を依頼。6月に「妥当」との回答を得た。この数字は利根川で戦後最大の洪水となったカスリーン台風(1947年)時の流量が基にされている。
しかし関東地整はこの回答が出た直後、八ッ場ダムを中心とする進行中の事業を進めることで達成可能な「1万7000立方メートル」を目標と設定した。谷教授がその根拠をただしたところ、国交省は「2万1100立方メートルの洪水対策は今後20~30年間では不可能」と回答。谷教授は「これで予断なき検証と言えるのか」と批判する。
2万1100立方メートルから差し引かれた流量はどのように算出されたのか。国側は「カスリーン台風時は上流部で氾濫などがあり、基準地点の流量が相当減ったと推定される」と説明する。分科会のヒアリングに招かれた大熊孝・新潟大名誉教授(河川工学)は「そのような大規模氾濫を記録する資料はない」と指摘。「2万1100立方メートルの水害に備えるならば、新たにダムを10カ所以上造らなければならない。ダムに頼らない治水を目指すべきだ」と話す。
五十嵐敬喜・法政大教授(公共事業論)は「川辺川ダム(熊本県)などでは賛否双方が公開の場で議論したが、今回の検証過程は市民の目が入っていないことが問題だ」と指摘する。【樋岡徹也、奥山はるな】  


Posted by やんばちゃん at 16:23Comments(1)八ッ場だより