グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2013年02月15日

ダム建設予定コース疾走に、怒りの記者会見 




 定刻15時にピッタリと終了させた、いつもながらの名座長さんの手腕に、?「抗議」して、ぶらさがり会見の後、大熊孝・新潟大教授と、関良基・拓殖大准教授のお二人が、別室で記者会見を行いました。
 その席で、整備計画策定の進め方と、運営方法への意見を、太田国交相と森北佳昭・同整備局長あてに公開質問書を提出。
 長いけれど末尾に、全文を転載させて戴きます。
 



 【新聞一覧】
 【2013年02月15日(金) 朝日新聞群馬版】
http://www.asahi.com/area/gunma/articles/MTW20130215100580001.html
 八ツ場ダム 委員反発・議論深まらず
(写真)約4カ月ぶりに開催された有識者会議では、国交省が公表した河川整備計画原案を協議した=東京都新宿区

 【2013年02月15日(金) 東京新聞群馬版】
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20130215/CK2013021502000155.html
 八ッ場ダム 目標流量めぐり激論 国姿勢問う質問書も
(写真)利根川と江戸川の河川整備計画案公表後、初めて開催された有識者会議=東京都新宿区で


【2013年02月15日(金) 毎日新聞群馬版】
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20130215ddlk10010197000c.html
八ッ場ダム建設:治水対策の根拠巡り委員ら異論−−有識者会議

【2013年02月15日(金) 読売新聞群馬版】
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20130214-OYT8T01731.htm
「河川整備」原案概要説明…八ッ場有識者会議


 2012年2月14日
国土交通大臣
  太田 昭宏 様
国土交通省関東地方整備局長
  森北 佳昭 様
                        利根川・江戸川有識者会議委員
                        新潟大学名誉教授 大熊 孝
                        拓殖大学准教授  関 良基

                 
利根川河川整備計画の策定の進め方及び
利根川・江戸川有識者会議の運営に関する公開質問書
国土交通省関東地方整備局による利根川河川整備計画の策定の進め方及び利根川・江戸川有識者会議の運営はあまりにも不誠実ですので、ここに抗議を込めて公開質問書を提出します。真摯にお答えくださるよう、お願いいたします。


1 利根川・江戸川有識者会議を9回連続で中止した理由を明らかにしてください。
 
利根川・江戸川有識者会議は昨年9月25日(火)、10月4日(木)、16日(月)と、急ピッチで開催されました。その後も10日に1回という学識経験者の会議としては通常ありえないハイペースで、会議が予定されてきました。ところが、それらがことごとくキャンセルとなり、9回連続の中止となりました。
10月25日(木) 中止
11月 6日(火) 中止
11月15日(木) 中止
11月29日(木) 中止
12月10日(月) 中止
12月19日(水) 中止
12月27日(木) 中止
1月21日 (月) 中止
1月28日 (月) 中止
 私たちは、有識者会議委員としての責務を果たすため、時には予定していた講義や会議など様々な予定を延期または中止にしたり、あるいは他の方に代行をお願いしたりして有識者会議への出席を最優先するように努めてきました。
本有機者会議の他の委員の方々も多くはそのように努めてこられたと思います。
 ところが、予定日の数日前に関東地方整備局から一方的に中止の連絡が9回連続で入りました。連絡が入った時点では、本来予定していた他のスケジュールを復活させることはできず、私たちは昨年10月下旬以降、関東地方整備局のまことに身勝手な日程設定に振り回されてきました。
 しかし、相次ぐ会議の中止について関東地方整備局から何の理由説明も釈明もありません。
 利根川・江戸川有識者会議を9回連続で中止した理由を具体的に説明してください。

2 治水目標流量の議論を一方的に打ち切った理由を説明してください。
 
 9月下旬から10月中旬までの3回の会議におけるテーマは治水目標流量であり、局案17,000㎥/秒を算出した洪水流出計算モデルの是非について議論が行われました。この議論はまだ最中にあって決着が付いておらず、10月16日の会議のあと、書面で意見を出すことが求められ、私たちは治水目標流量に関する意見をまとめて提出しました。その後の会議ではこの書面意見を基にして治水目標流量について更なる議論が展開されるものと、私たちは理解していました。
ところが、そのあとの会議は上述のように中止に次ぐ中止となりました。このように、治水目標流量の議論が真っ只中にあったにもかかわらず、今年1月29日に関東地方整備局は17,000㎥/秒と前提とした利根川・江戸川河川整備計画原案を公表しました。17,000㎥/秒の是非についての議論を一方的に打ち切ってしまったのです。
 これは、利根川・江戸川有識者会議の存在をあまりにも軽視したやり方ではないでしょうか。私たちは関東地方整備局の今回のやり方に怒りを禁じ得ません。
 治水目標流量についての議論が行われている最中にあり、続いて議論される予定であったにもかかわらず、一方的に議論を打ち切った理由を具体的に説明してください。

3 治水目標流量を算出した洪水流出モデルへの基本的な疑問に真摯に答えてください。
 
 9月下旬から10月中旬までの3回の会議及びその後提出した書面意見で、私たちは、治水目標流量の局案17,000㎥/秒を計算した洪水流出モデルは科学性が乏しく、きわめて過大な流量を算出するものであることを指摘しました。
 私たちの意見に対して、関東地方整備局は今回の資料「『利根川・江戸川河川整備計画』における『治水対策に係る目標流量』について関係する住民や学識経験を有する者、関係都県よりいただいたご意見から得られた論点及びそれに対する河川管理者の見解」で答えた形を取っていますが、その内容を見ると、関東地方整備局の従来の説明をオウム返しに述べているだけであって、回答という名に値するものではありません。
 私たちが指摘した問題のポイント3点を記しますので、それぞれの問題点について関東地方整備局の見解を具体的かつ明確に示してください。

①  カスリーン台風洪水の捏造氾濫図
 治水目標流量の局案17,000㎥/秒を算出した洪水流出モデル(貯留関数法)は、カスリーン台風洪水の再来計算で八斗島地点における最大洪水流量を21,100㎥/秒と算出したモデルです。同洪水の実績流量は15,000~17,000㎥/秒と推定されており、この流出モデルは実績とかけ離れて大きな値を算出するモデルです。
 国交省は、21,100㎥/秒と実績流量との差についてカスリーン台風当時、八斗島地点より上流で氾濫があったから低減したものであるとして、その氾濫区域図を示しました。しかし、それは氾濫するはずがない丘陵や台地の上まで洪水が押し寄せたり、玉村町を玉度町と誤記するなど現地調査を無視したもので、捏造氾濫図というべきものでした。実際の氾濫量は小さなものですから、21,100㎥/秒がきわめて過大な計算値であることは明白であり、同じモデルで求めた治水目標流量17,000㎥/秒も同様に過大な計算値ですから、治水目標流量を大幅に引き下げることが必要です。

② 総合確率法の科学的根拠の希薄さ
 国交省は一方で、総合確率法により、1/70~1/80の洪水流量は17,000㎥/秒に相当するとしていますが、この総合確率法は科学的であるとはだれも説明できない、科学的根拠が危うい方法です。総合確率法を利根川に適用してよいのか否かに関しては、第6回の本会議において、小池俊雄委員も自信が持てず、「気象庁気象研究所の藤部先生に聞いたところ、『断定はできないがそういう考え方をしても良い』というご発言だったので、それを採用した」とのことでした。正しいのかどうか専門家ですら分からないような方法によって、あたかも科学性があるかのような幻想を振りまくのは許されません。

③ 東大型洪水流出モデルの虚構
 国交省が示す基本高水の是非については日本学術会議で検証が行われたことになっていますが、その検証は基本高水流量の数字を変えないという結論が先にあるもので、科学的な検証とは程遠いものでした。学術会議が国交省の洪水流出モデルを妥当とした理由は、東大型、京大型の分布型洪水流出モデルでも同様な値が得られたということでした。しかし、東大型、京大型とも、その計算結果は現実の洪水の実績流量とは少なからず違っていて再現性が低いモデルであり、定性的にも流域の湿潤状態と洪水流出量との関係に国交省の洪水流出モデルと齟齬があり、国交省の洪水流出モデルを裏付ける根拠には到底なりえません。

4 利根川・江戸川河川整備計画原案と今後の進め方の基本的な問題点についてお答えください。

 今回、関東地方整備局は上述のとおり、今までの経緯を無視して、利根川・江戸川河川整備計画原案と今後の予定を一方的に発表しました。しかし、この原案及び今後の進め方には基本的な問題がありますので、以下、質問します。

① 利根川水系全体の河川整備計画をなぜ策定しないのか、その理由を明らかにしてください。
 今回の原案は利根川・江戸川の本川のみを対象としています。しかし、利根川水系には渡良瀬川、鬼怒川、霞ケ浦など、大きな支川がいくつもあり、それらの支川も含めて、水系全体の河川整備計画を策定しなければなりません。支川と本川は相互に関係しており、特に支川の状況が本川に影響するので、両者を切り離して、本川だけの整備計画を先行して策定することは、科学的見地から見て、あってはならないことです。
 全国の一級河川の直轄区間は72水系で河川整備計画が策定されてきていますが、今回の利根川の原案のように、本川の河川整備計画を先行して策定した水系は皆無です。石狩川以外は水系全体の河川整備計画を策定しています。唯一の例外である石狩川では支川の河川整備計画を先に策定し、それを受けて本川の河川整備計画を策定しています。支川の状況が本川に影響することを考えれば、当然の順序です。利根川においても、本川を先行して策定することをやめて、他の一級水系と同様に、支川も含めて水系全体の河川整備計画を策定する必要があります。
2006年11月~2008年5月に行われた利根川水系河川整備計画の策定作業では、利根川水系を利根川・江戸川、鬼怒川・小貝川、霞ケ浦、渡良瀬川、中川・綾瀬川の五つのブロックに分け、それぞれに有識者会議を設置し、本川・支川を含めた水系全体の整備計画が策定されようとしていました。
関東地方整備局は今回、利根川水系全体の河川整備計画をなぜ策定しようとしないのでしょうか。なぜ、本川だけの整備計画を先行策定しようとするのでしょうか。
その理由を具体的に説明してください。

② 今回の原案に書かれている各事業の実施に必要な費用を示して、実現の見通しを明らかにしてください。
平成21年度国土交通白書には、過去につくった社会資本の維持管理・更新費が今後は次第に増加して現在から24年後の2037年度には社会資本投資可能額に達してしまうことが記されている。つまり、新規事業はおろか維持管理・更新の費用さえ不足する事態になってしまうのです。公共事業がおかれているこの現実を踏まえれば、利根川・江戸川河川整備計画原案のように、毎年、巨額の河川予算をダム建設や河川改修等のため、利根川に注ぎ込み続けることは到底不可能です。
今回の利根川・江戸川河川整備計画原案にはダム事業だけでなく、首都圏氾濫区域堤防強化対策事業や大規模な河川改修、スーパー堤防など、巨額の費用が必要な事業が数多く含まれており、実現性が危ぶまれます。絵に描いた餅のような原案を示すのではなく、原案に書かれている各事業の実施に必要な費用を示して、その実現の見通しを明らかにしてください。

③ 関東地方整備局は、第2回利根川・江戸川有識者会議で、利根川水系河川整備計画の策定に関して言明したことをどのようにして守っていくのかを明らかにしてください。
第2回利根川・江戸川有識者会議(2006年12月18日)で、関東地方整備局は下記の議事録のとおり「整備計画原案を示し、有識者会議、関係住民等の意見をきいて整備計画修正案をつくり、再度意見をきき、それを何回か実施して計画案をつくる」と言明し、河川整備計画の策定を丁寧に進めることを約束しました。
ところが、今回示された「今後の予定」を見ると、有識者会議及び関係住民の意見を聞いて計画修正案をつくり、それを何回か実施して計画案をつくるとは書かれていません。第2回利根川・江戸川有識者会議で言明したことはどうなったのでしょうか。今後の利根川河川整備計画の策定においてこの約束をどのようにして守っていくのかを明らかにしてください。

第2回利根川・江戸川有識者会議(2006年12月18日)の議事録(4~5ページ)
「事務局:髙橋伸輔河川計画課長
全体の公聴会をした後に、ブロック別に今度、各都県一、二カ所程度、全体としては20カ所程度になろうかと思いますが、公聴会を開かせていただきまして、その中でもいろいろな川づくりに対する思いですとか、そういった部分を意見を伺わせていただければと思っております。・・・・
それから、河川整備計画の原案をそういった意見を踏まえてつくらせていただこうと思っておりまして、また、その河川整備計画の原案につきましては、全体の意見を取りまとめて整理させていただいた上で、その後の有識者会議になろうかと思いますが、そこの段階でお示しさせていただければと思っております。その段階におきまして、また関係住民の方々にもインターネット等での意見募集、それから公聴会、そういったものを開かせていただいて、再度意見をいただいて、また、その整備計画の原案を修正させていただく。で、また修正したものにつきましても、再度ご提示させていただいて、また学識の先生方、それから関係住民の方々からご意見をいただくと、そういったことを何回か実施させていただきまして河川整備の案を取りまとめていきたいと思っております。 」        

以上

                     連絡先  大熊 孝 
                           関 良基 


  


Posted by やんばちゃん at 21:05Comments(0)八ッ場だより

2013年02月15日

9回もキャンセル、4ケ月目に開催「利根川・江戸川有識者会議」



【写真左手より、大熊さん、岡本さん、宮村座長、小池さん】

 昨日、14日13時~、なんと9回もの日程キャンセルを重ねて、4カ月ぶりの「第8回利根川・江戸川有識者会議」が、都内・日本青年館でありました。
  
 大学の授業との兼ね合い、しかも遠方なので、大変迷惑し、長年各種委員をしてきたけれど、こんなことは初めてだと大熊孝・新潟大教授は語り、関良基・拓殖大准教授も今は規定がうるさくなり、簡単に休講にもできず、何度も休むと欠勤扱いとのことを語ってました。
 ためにか、21名の委員中、この日の出席者は、座長の宮村忠・関東学院大学教授以下、11名。約半数でした。

 しかも、去る1月29には、有識者たちに諮らずに、勝手に「利根川・江戸川河川整備計画(原案)」を公表し、パプコメを求めてしまっているのですから、怒るのも無理からぬことです。
 御用学者たちばかりのこれまでや他の審議会などでは、それでまかり通ってきたのでしょうが、ダム懐疑派の論客二人が入ったからには、それでは通りません。
 でも、反対派は3人。懐疑派がい1名程度で、圧倒的にご用学者ばかりなのですから、決をとられれば負けの、風前の灯的な状態なのです。

 この日も、「なぜ、10月 日以来、日程を打診し、〇〇日はあけるように依頼をしてきておいて、数日前にキャンセルとなったのか、その理由を」大熊さんが、質問しても無視してか、いつものワンパターンの儀式にて、読めばわかる資料の“朗読のお時間”に突入。
 傍聴の市民運動側が、「質問に応えてないぞ!!」と、「時間稼ぎか」と怒号。
 たまりかねて、大熊さんが、ご朗読中に遮って挙手して、「ここ、3時まででしょ。議論の時間を多くとってください」と発言。
本当に、一回2時間程度の時間で、本質的な討論ができるのでしょうか?
 要するに、誰も逆らわない形式的な会議を「やった」という形式が必要なだけなんだということがミエミエなんです。

 しかも、朗読の中味は、あのデッチあげといわれている、17000㎥/秒を前提とした、シナリオ通りの本論に入ったので、市民側から、「そんな原案なんか、まだ認めてないぞ!!」と罵声。さらに、また挙手した大熊さんも「こそのことを今日、討議するはず」との抗議がありました。

 なお、連続して傍聴の市民たちは我慢しかねて、抗議の声。するとすかさず、「傍聴の方はお静かにしてください。議事が進行できない状態にあります。聴いていただけないなら、退出していただきます」との勧告が……
 この応酬が続き、何度か、係員が声をはなった人のところにたって、注意の威嚇。
 本当に退席させたら、面白かったのにね。マスコミはズラリといるのだから。でも、記事の不可解さもヤジも、報道関係者のの辞書では、本筋ではないそれを書くマスコミはなし。仮に記者が書いてもデスクが没。それが現在の商業新聞の実態。

 そのためか、少しはっしょたような感じもありましたけれど……
 ようやく、13時40分頃に、本来の会議の討議に入ったのでした。
 先のお二人の有識者が、「17000㎥/秒」の根拠を、日本学術会議の当時の委員長で、“功労者”としてめでたく有識者のお一人として入られた、小池俊雄・東京大学大学院教授に問い、続いて関さんも、専門用語にて一般人には判らない、恐らく居並ぶ、専門外の有識者たちにも判らないであろう、いかにも最もらしくきこえるけれど、専門の学者にも疑問点いっぱいだという、小池さんの説明に噛み付いてました。

 ここに、野呂法夫・東京新聞特別報道部次長さんが、1/10付「こちら特報部」の記事、 「八ッ場ダムの根拠<洪水量>会議資料」を提示。
 見出しには「過大値 異論置き去り」「<治水に必要>都合よく」の見出しがあり、約40年前、建設省08から「利根川改修計画資料」を寄託され、分析作業をしてきたという岡本芳美・元新潟大教授の写真と「八斗島の最大流量が決められた会議の経緯には不明確な部分がある」とのコメントもあります。
 そして、「この資料を情報公開してほしい」と発言。
 これに対して、国交省は「確かにある。開示については検討したい」の答弁でした。


 今回も最後まで、ダム反対の有識者への意見は、「聴きおくだけ」のひどいものでした。それに対して、小池さんの弁明の不足箇所には、国交省側は「小池委員の説明の不足部分を荻縄させて戴きます」のご親切さ。


 なんと、ぴったり15時一分前に終了。すると、大熊さんの右となりの、この日も一度も発言しなかった浅枝隆・埼玉大学大学院教授がニヤリと。どういう意味なんでしょうか、このニヤリと薄笑いは。
 ところで、この時、関さんは手を挙げていたのでした。が、この日も、再三、「座長の資格なし」のヤジをとばされていた宮村座長は無視し、「定刻、3時ですので」と。

 で、関さんは堂々と、大熊さんと二人で終了後、別室での「抗議の記者会見」設営のことを場内にむかって告げたのでした。

 【本日の総括】 
一、 異例の9回ものキャンセルの背景には何があったのか、結局は説明しませんでしたが、語れない事情があることは明白です。
  しかも、有識者会議に諮らないままに原案を公表。

  →従って、認めないものの公募に応じる必要はなかったのでしたが、文句をいえる場として、当方は、「意見公募の以前の問題点」を列挙して提出しました。

ニ、 抗議による? 説明時間の短縮によって、1時間20分の本ものの「討議」が行えたのは、これまた異例だったのではないでしょうか?
  2/1の都県会議のように、たった30分のセレモニー的会議にて、説明に約20分ほどかかり、問題の討議は、一自治体 一発言の流儀にて、「原案に賛成。早くダム本体工事を」のワンパターンで終了したことを思えば……
  昨年末の承認お墨付き機関の「評価委員会」なんて、本当にひどかった。あの時は、逆上し孤軍奮闘した。以来、それをマスコミ筋のお育ちの良い気弱な記者さんからは、「あそこまでは言えないものですよ」と、ひどく怖いオバさんと思われてしまっていまっているけれど……

 
三、ただし、会議に要する経費は私たちの税金。 
  それを忘れるな!!  と言いたい。
 電車賃を工面しては鈍行に飛び乗る身には、ああと思うほどおびただしい会議費が浪費されているわけだ。  


Posted by やんばちゃん at 13:54Comments(0)八ッ場だより