2017年04月28日
片側通行止めをせずに済んだ真相
(引き続き書きかけたまま、時間がとれずで、とうとう数日間の空白、思い切って簡単な区述ながら今朝ようやくアップ。添付の写真は、以前使用したものなので、違うのにしたかったのですが、検索➡縮小等のその時間なしにて、不本意ながら)
さて、この工事は片側通行止めにせず、仕切りの衝立をしただけで行われていて、本欄でも仕切りの木枠スレスレに上り車線を通る写真を掲載したこともありました。中には「市民にめださせぬように」とまでの憶測もありました。
インターネットで、グランドアンカー工法について検索中、ある専門メーカーのキャッチフレーズに「通行止めにせずに工事可能な新工法」のp宣伝フレーズを見出し、「そうだったのか。この会社の技術を買ったのか」と得心した次第でした。
それを県道路対策課の担当職員さんにお尋ねしましたところ、事実は、もともと「茂四郎トンネル付近は道路幅が広かったので、工事用車両が通れる幅を設置して仕切りを造っても、車線は十分にあった」という事のようでした。
この日、県への質問の最後に、念押し的に「法面の強酸性の土壌の切取りについてはないですよね」と畳みかけてみました。やはり「それはなし」とのことで、今後本当に同じ現象が起きないことを祈ります。そして、補修対策の血税が、もうこれ以上、投入されないことを。
以前のロックボルト方式に比し、今回は日本工営の示唆に基づきグランドアンカー方式を導入してあります。
この辺りのことを地質の専門家の方にうかがいましたところ、もちろん、地滑り対策としてのアンカー打ち込みで、これによって、より強固にする安全対策のようです。
でも、あくまで応急措置的な工事で、半永久的にこれで安心ということにはならないでしょう。
それにしても、一帯はおそろしい場所です。トンネル隣接の道路前は左岸の本体工事現場。
そこの法面の土も、いくらクレーン等の鉄製の重機をうちこんだとはいえ、熱水変質帯を示す、地質本来の褐色があちこちに露呈しているのですから……
さて、この工事は片側通行止めにせず、仕切りの衝立をしただけで行われていて、本欄でも仕切りの木枠スレスレに上り車線を通る写真を掲載したこともありました。中には「市民にめださせぬように」とまでの憶測もありました。
インターネットで、グランドアンカー工法について検索中、ある専門メーカーのキャッチフレーズに「通行止めにせずに工事可能な新工法」のp宣伝フレーズを見出し、「そうだったのか。この会社の技術を買ったのか」と得心した次第でした。
それを県道路対策課の担当職員さんにお尋ねしましたところ、事実は、もともと「茂四郎トンネル付近は道路幅が広かったので、工事用車両が通れる幅を設置して仕切りを造っても、車線は十分にあった」という事のようでした。
この日、県への質問の最後に、念押し的に「法面の強酸性の土壌の切取りについてはないですよね」と畳みかけてみました。やはり「それはなし」とのことで、今後本当に同じ現象が起きないことを祈ります。そして、補修対策の血税が、もうこれ以上、投入されないことを。
以前のロックボルト方式に比し、今回は日本工営の示唆に基づきグランドアンカー方式を導入してあります。
この辺りのことを地質の専門家の方にうかがいましたところ、もちろん、地滑り対策としてのアンカー打ち込みで、これによって、より強固にする安全対策のようです。
でも、あくまで応急措置的な工事で、半永久的にこれで安心ということにはならないでしょう。
それにしても、一帯はおそろしい場所です。トンネル隣接の道路前は左岸の本体工事現場。
そこの法面の土も、いくらクレーン等の鉄製の重機をうちこんだとはいえ、熱水変質帯を示す、地質本来の褐色があちこちに露呈しているのですから……
Posted by やんばちゃん at 05:55│Comments(0)
│八ッ場だより