グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月
飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月
お問い合わせは、 info@gunmawen.net本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。2016年01月30日
7日、スラグ学習会にご参加を
当会では 、2/7(日)13時半~ から、有害スラグ学習会を。
講師は市民オンブズマン群馬代表・小川賢さんです。オンブズマンの本領を遺憾なく発揮なされた法的視点から鋭く迫った、大人気のブログを執筆なされています。
➀ 代表例として、スラグ関連ブログの一つ
※個々の記事のサイトが出てしまうので、ここから検索してください。質と量の膨大な記事量です。
http://pink.ap.teacup.com/applet/ogawaken/20160124/archive
② 同会のホーム頁
http://www.ne.jp/asahi/ombudsman/gunma/
【クリックすると、冒頭の言葉として】 「ようこそ市民オンブズマン群馬のホームページへ。
市民オンブズマン群馬とは、市民の手によって行政を監視するボランティア団体のことです。」
有害スラグ 第1弾 学習会
日時 2/7(日)13時半~
場所 高崎市民活動センター「ソシアス」➡
講師 小川賢さん(市民オンブズマン群馬代表)
費用 資料代500円 ※懇談会あり(軽費にて)
【写真は10月に撮影の渋川市半田の側道。テールアルメ工法壁面の膨らみ、湾曲がお判りになるであろうか】
続く、第2弾として、2/21には小川さんたちのブログに盛りだくさんに登場する、渋川市周辺のスラグ投棄場所の実態見学のための見学会を行います。
講師は、渋川市内は元より県内各地をくまなく歩かれ、八ッ場でのスラグ投棄の事実を確認されクローズアップされた、知る人ぞ知る、かの人物。(当日までのミステリアスとして、お名前はあえて伏せさせて戴きます。当日をお楽しみに)。
大変お忙しい方なのですが、依頼すると、即座に快諾して下されています。
見学場所は一任してあります。
恐らく、その隆起のひどさでスラグ被害が、あまねく知れ渡ったスカイランドパークを始め、個人的には容易に行けない周辺各地の施設への使用箇所などをご案内して下されるものと思います。
日程のみ掲げ、こちらの詳述は、まだ日にちがありますので、後日に。
有害スラグ第2弾 渋川市周辺スラグ見学会
日時 2/21(日)10時半
集合 JR渋川駅
講師 快諾済み ※とてもお詳しい第一人者。お楽しみに
費用 資料代+車両費実費(約千円)
講師は市民オンブズマン群馬代表・小川賢さんです。オンブズマンの本領を遺憾なく発揮なされた法的視点から鋭く迫った、大人気のブログを執筆なされています。
➀ 代表例として、スラグ関連ブログの一つ
※個々の記事のサイトが出てしまうので、ここから検索してください。質と量の膨大な記事量です。
http://pink.ap.teacup.com/applet/ogawaken/20160124/archive
② 同会のホーム頁
http://www.ne.jp/asahi/ombudsman/gunma/
【クリックすると、冒頭の言葉として】 「ようこそ市民オンブズマン群馬のホームページへ。
市民オンブズマン群馬とは、市民の手によって行政を監視するボランティア団体のことです。」
有害スラグ 第1弾 学習会
日時 2/7(日)13時半~
場所 高崎市民活動センター「ソシアス」➡
講師 小川賢さん(市民オンブズマン群馬代表)
費用 資料代500円 ※懇談会あり(軽費にて)
【写真は10月に撮影の渋川市半田の側道。テールアルメ工法壁面の膨らみ、湾曲がお判りになるであろうか】
続く、第2弾として、2/21には小川さんたちのブログに盛りだくさんに登場する、渋川市周辺のスラグ投棄場所の実態見学のための見学会を行います。
講師は、渋川市内は元より県内各地をくまなく歩かれ、八ッ場でのスラグ投棄の事実を確認されクローズアップされた、知る人ぞ知る、かの人物。(当日までのミステリアスとして、お名前はあえて伏せさせて戴きます。当日をお楽しみに)。
大変お忙しい方なのですが、依頼すると、即座に快諾して下されています。
見学場所は一任してあります。
恐らく、その隆起のひどさでスラグ被害が、あまねく知れ渡ったスカイランドパークを始め、個人的には容易に行けない周辺各地の施設への使用箇所などをご案内して下されるものと思います。
日程のみ掲げ、こちらの詳述は、まだ日にちがありますので、後日に。
有害スラグ第2弾 渋川市周辺スラグ見学会
日時 2/21(日)10時半
集合 JR渋川駅
講師 快諾済み ※とてもお詳しい第一人者。お楽しみに
費用 資料代+車両費実費(約千円)
2016年01月23日
チラシ完成
期日もないゆえに、これで、良いことにさせてもらいます。
昨日のはどうにも納得できてなかったのでしたが、夕刻の集会の席で、たとえ期日だけでも、何枚だけでもお配りさせて戴きたかったのものですから…… でも、不本意なものはコピーするのにも、気乗りしないものですね。
2016年01月18日
学習会 見学会のお知らせ
年賀状にも記しましたが、「大同特殊鋼有害スラグ問題」に関する学習会と見学会の日程を、別掲にてお知らせさせて戴きます。
➀ 有害スラグ第1弾 学習会
日時 2/7(日)13時半~
場所 高崎市民センター
「ソシアス」会議室
講師 小川賢さん(市民オンブズマン群馬代表)
資料代 500円
② 有害スラグ第2弾 渋川市内スラグ見学会
日時 2/21(日)10時半
集合 JR渋川駅前
講師 快諾済み ※スラグ問題にとってもお詳しい方です
費用 車による移動費実費(※詳細は期日が近づいてから)
➀ 有害スラグ第1弾 学習会
日時 2/7(日)13時半~
場所 高崎市民センター
「ソシアス」会議室
講師 小川賢さん(市民オンブズマン群馬代表)
資料代 500円
② 有害スラグ第2弾 渋川市内スラグ見学会
日時 2/21(日)10時半
集合 JR渋川駅前
講師 快諾済み ※スラグ問題にとってもお詳しい方です
費用 車による移動費実費(※詳細は期日が近づいてから)
2016年01月11日
元の土地にしておくれ!「有害スラグ学習会・見学会」のお知らせ
都心から約1~2時間の至近距離にありながら、豊富な湯量と山岳美、さらにまだ未開発の自然に恵まれた群馬県の地。その土壌はフッ素や六価クロムまじりの有害スラグでメチャメチャにされてしまいしまた。
本体工事の第破壊工事に沸いている八ッ場ダム現地ですが、代替地などに使用されたスラグ混じりの危ない土壌を完全に撤去して貰わない限り、安心できません。
怖いのは、先々、川原湯温泉をはじめ、群馬県には❝怖くて行けない❞の一大風評被害が起きてしまうことです。
群馬県警の真摯な捜査→解明→逮捕→悪徳企業全額負担による完全撤去を求めて、私たち以下の取組をすることを昨年末の例会にて取り決めました。
年末年始にあたり、会場予約に手間取りましたが、以下の日程で行います。なお、当初は一日で「見学会・学習会」を行う予定でしたが、会場とご講師の都合により、先に学習会を行い、二週間後に現地見学会と二回に分けてに分けて実施することになりました。この方がゆったりとムリのない日程となり得て良かったとスタッフ一同思っています。
※上の写真は家の土台にスラグを使われてしまったお宅の居間。堀り炬燵の写真右側の隆起がおわかりでしょうか? 床板をはかすとスラグがビッシリ。
有害スラグ問題 第1弾 学習会
日 時 2016年2月7日(日)13時半~16時
場 所 高崎市民センター 「ソシアス」会議室
講 師 小川 賢さん(市民オンブズマン群馬代表)
資料代 500円
有害スラグ問題 第2弾 渋川市周辺の現地見学会
日 時 2016年2月21日(日)10時半~16時
集 合 JR渋川駅ロータリー
講 師 とってもお詳しい、あの方のご快諾を得ています
参加費 参加者の人数等により、ただ今調整中。いずれにしても車による移動です。
※昼食は、原則ご持参ください。また昼休みを活用して、パッションに充ちたご講師とのトークも予定しています。
※見学場所につきましてもただ今、当日のご講師に相談しつつ練っております。主な予定見学場所。上武国道・スカイランドパークなど。
本体工事の第破壊工事に沸いている八ッ場ダム現地ですが、代替地などに使用されたスラグ混じりの危ない土壌を完全に撤去して貰わない限り、安心できません。
怖いのは、先々、川原湯温泉をはじめ、群馬県には❝怖くて行けない❞の一大風評被害が起きてしまうことです。
群馬県警の真摯な捜査→解明→逮捕→悪徳企業全額負担による完全撤去を求めて、私たち以下の取組をすることを昨年末の例会にて取り決めました。
年末年始にあたり、会場予約に手間取りましたが、以下の日程で行います。なお、当初は一日で「見学会・学習会」を行う予定でしたが、会場とご講師の都合により、先に学習会を行い、二週間後に現地見学会と二回に分けてに分けて実施することになりました。この方がゆったりとムリのない日程となり得て良かったとスタッフ一同思っています。
※上の写真は家の土台にスラグを使われてしまったお宅の居間。堀り炬燵の写真右側の隆起がおわかりでしょうか? 床板をはかすとスラグがビッシリ。
有害スラグ問題 第1弾 学習会
日 時 2016年2月7日(日)13時半~16時
場 所 高崎市民センター 「ソシアス」会議室
講 師 小川 賢さん(市民オンブズマン群馬代表)
資料代 500円
有害スラグ問題 第2弾 渋川市周辺の現地見学会
日 時 2016年2月21日(日)10時半~16時
集 合 JR渋川駅ロータリー
講 師 とってもお詳しい、あの方のご快諾を得ています
参加費 参加者の人数等により、ただ今調整中。いずれにしても車による移動です。
※昼食は、原則ご持参ください。また昼休みを活用して、パッションに充ちたご講師とのトークも予定しています。
※見学場所につきましてもただ今、当日のご講師に相談しつつ練っております。主な予定見学場所。上武国道・スカイランドパークなど。
2014年09月06日
9/14 10時~ 有害スラグ現地見学会
チラシアップは手間がかかる上に、不鮮明なので、先に要項のみをお知らせいたします。
現場見学会並びに講師による説明会
日時: 9月14日(日)10時~正午頃まで
集合場所: 「天狗の湯」前(東吾妻町・松谷)
主なコース:松谷((果樹園)→打越→ 川原湯駅→ 横壁→川原畑
参加費: 資料代実費 300円
主催団体: 以下の共催 「市民オンブズマン群馬」 ( 代表 : 小川賢)
「STOP 八ッ場ダム市民ネット」( 代表 : 鈴木郁子)
問合せ先 : 090 5302 8312 (小川 )
070 5457 5672 (鈴木 当日は 090 2910 4722)
※ご希望の方には、昼食後にも、現地案内いたします
※電車で見える方は、集合場所は駅から遠いので、事前にご一報ください。便宜をはからせて戴きます。
去る8/15の見学会に参加。
その席でも、次のチラシにて現地の方々にお知らせすることをお約束。19日の当会の例会の席で打診。OKとなりました。
が、問題点は、お知らせだけでなく、現地見学会の有無でした。少なくなった水没地で恐らく参加者はより少ないだろうし、関心がなさそうとの情報も入りいつものように期待外れということは、大方の見方。しかし、この問題はゆるがせにできません。しかも、どなたも参加なさらなくとも「門戸」はあけておくべきではとなりました。
但し、都合のよい日は14日しか。それでも、幾人かでもスタッフが都合のつく日でもありましたので、やはり14日に内定。
ですが…、その後のたまりにたまった雑事、種々の申請書類に奔走状態の中では、容易にチラシ制作にかかれませんでした。昨日の4日朝、4時に飛び起きて、即日、入稿予定でしたが、無理にムリして押し込むためにか、相変わらずのパソコンの不具合。技術不足なとで、昨晩10時断念。昨夜のうちに講師の方や共催団体さんにも確認してもらって、本日5日の入稿
ところが、受付の対応者はあまり精通していないらしく「Word2010までで、2013での対応はなしの1点張り。(当方のパソコンは本来は2013だけなのでしたが、リモートサポートさんで「2010」もいれてくださったのでしたが、最近「一つのパソコンにはどちらか一つ。呼称になる原因」と言われてました。で、無自分では2010で作成したつもりだったのでしたが、結果的には2013だったのでした)
かなりのやりとりの果てに、ともかく入稿。後は問題なく変換出来て、本日5日夕刻に「入稿完了」となった次第です。
印刷OKとなりほっとしています。
※夜半に書き出したものですから、なんと本欄アップの日付は、6日付けになりました。
現場見学会並びに講師による説明会
日時: 9月14日(日)10時~正午頃まで
集合場所: 「天狗の湯」前(東吾妻町・松谷)
主なコース:松谷((果樹園)→打越→ 川原湯駅→ 横壁→川原畑
参加費: 資料代実費 300円
主催団体: 以下の共催 「市民オンブズマン群馬」 ( 代表 : 小川賢)
「STOP 八ッ場ダム市民ネット」( 代表 : 鈴木郁子)
問合せ先 : 090 5302 8312 (小川 )
070 5457 5672 (鈴木 当日は 090 2910 4722)
※ご希望の方には、昼食後にも、現地案内いたします
※電車で見える方は、集合場所は駅から遠いので、事前にご一報ください。便宜をはからせて戴きます。
去る8/15の見学会に参加。
その席でも、次のチラシにて現地の方々にお知らせすることをお約束。19日の当会の例会の席で打診。OKとなりました。
が、問題点は、お知らせだけでなく、現地見学会の有無でした。少なくなった水没地で恐らく参加者はより少ないだろうし、関心がなさそうとの情報も入りいつものように期待外れということは、大方の見方。しかし、この問題はゆるがせにできません。しかも、どなたも参加なさらなくとも「門戸」はあけておくべきではとなりました。
但し、都合のよい日は14日しか。それでも、幾人かでもスタッフが都合のつく日でもありましたので、やはり14日に内定。
ですが…、その後のたまりにたまった雑事、種々の申請書類に奔走状態の中では、容易にチラシ制作にかかれませんでした。昨日の4日朝、4時に飛び起きて、即日、入稿予定でしたが、無理にムリして押し込むためにか、相変わらずのパソコンの不具合。技術不足なとで、昨晩10時断念。昨夜のうちに講師の方や共催団体さんにも確認してもらって、本日5日の入稿
ところが、受付の対応者はあまり精通していないらしく「Word2010までで、2013での対応はなしの1点張り。(当方のパソコンは本来は2013だけなのでしたが、リモートサポートさんで「2010」もいれてくださったのでしたが、最近「一つのパソコンにはどちらか一つ。呼称になる原因」と言われてました。で、無自分では2010で作成したつもりだったのでしたが、結果的には2013だったのでした)
かなりのやりとりの果てに、ともかく入稿。後は問題なく変換出来て、本日5日夕刻に「入稿完了」となった次第です。
印刷OKとなりほっとしています。
※夜半に書き出したものですから、なんと本欄アップの日付は、6日付けになりました。
2014年06月14日
映画「シロウオ」いよいよ明日です。高校生以下、無料です
いよいよ、明日です。
なりふり構わず、連日、駆けずり回りました。
選挙戦とおなじだなと感じました。あと、3日あれば、せめて1日だけでもとしみじみ思います。
あまりの人数の少なさに青ざめ神経を痛めきった、その集計人数、その倍を獲得。
しかし、基礎票が少ないのですからどうにもなりません(ダレかの選挙と同じ?)。またまダントツの累積赤字をしょい込むことになります。
そんなわけで、本欄もまたおろそかになりました。
高校生以下の皆さん、そんな次第で、お席はたっぷりご用意できてます。
無料ですよ。
是非、お出かけ下さって、観客席を埋めてくださいますよう。
保護者の方々も、ご安心ください。決していい加減な内容ではありません。
戦争下の軍国教育を疑いもなく、生徒たちに叩き込んでしまった、元教師の80歳代の女性は、「もう国の言うことには騙されない。だから原発も疑ってかかった」旨を述懐しています。
かの京都大学原子炉実験所助教、原発問題の第一人者である、小出裕章さんもご登場。
面白いのは理論ではなく、ゆったりと和歌山の雄大な海になごまされて泳ぐ光景です。長身の海水パンツ姿の小出さんのユーモラスな姿なんて、めったにお目にかかれるものではありません。そこからは「平和」や「環境」の二文字が語らずして伝わって参ります。
それにしても、木曜日の12日、アップしてくださいました、「NPO・ボランティアサロンぐんま」さんの鮮明な画像とは見劣りします。
内容の細部の文字は、そちらをご参考までにご覧願いたいと思います。
http://info2013.gunmablog.net/d2014-06-12.html
6/12付の最後、5番目の記事です。
ずっと、下方にさがっていってみてください。
6/15 明日です
映画「シロウオ 原発立地を断念させた町」
群馬県社会福祉総合センター 8Fホール
℡ 027 255 6000 JR新前橋駅~ 徒歩5分
① 13時半~ 開場
② 14時~15時50分 第一回上映
③ 16時~ 17時過ぎまで トーク・質問/意見交換会
④ 17時半~ 開場
⑤ 18時~19時50分 第二回上映
前売券:1000円 当日券:1300円( ※本欄をご覧になられた場合には、割引検討します)
問合せ先: 070 5457 5672 鈴木郁子
2014年06月09日
6/15 映画会にお出かけください
皆様にお願いです。
6/15の映画「シロウオ」上映会にお出かけください。
映画「シロウオ 原発立地を断念させた町」
群馬県社会福祉総合センター 8Fホール
℡ 027 255 6000 JR新前橋駅~ 徒歩5分
① 13時半~ 開場
② 14時~15時50分 第一回上映
③ 16時~ 17時過ぎまで トーク・質問/意見交換会
④17時半~ 開場
⑤ 18時~19時50分 第二回上映
前売券:1000円 当日券:1300円( ※本欄をご覧になられた場合には、割引検討します)
問合せ先: 070 5457 5672 鈴木
いち早く、5/19 東京新聞群馬版に、伊藤弘喜記者が大きくご紹介くださいました。
ついで゜、5/21 毎日新聞群馬版に、奥村隆記者がさらに大きくご紹介くださいました。
(お二人とも、社の方針にて記名入りですので、フルネームで記させて戴きました)
不備だ゛らけのチラシをもとに、お二人は、持ち前の記者魂にて取材され、このような綿密な記事に仕上げてくださいました。
あらためて、感謝申し上げます。
"東京・毎日「シロウオ」記事" title="東京・毎日「シロウオ」記事"
【2014年5月19日 東京新聞群馬版】
原発阻んだ住民の声 和歌山、徳島の記録映画 来月15日、前橋で上映
徳島県の椿川でシロウオ漁に取り組む地元住民(映画「シロウオ」製作委員会提供)
写真
和歌山、徳島両県で原発立地計画に反対した住民たちを描いたドキュメンタリー映画「シロウオ 原発立地を断念させた町」(2013年、104分)が6月15日、前橋市の県社会福祉総合センターで上映される。
映画「シロウオ」製作委員会によると、和歌山県日高町では1967年に町議会が原発誘致を決め、90年に原発反対の町長が当選し、実質的に中止になった。徳島県阿南市では四国電力が76年に原発計画を発表し、79年に市長が建設断念を表明した。
映画では、それぞれの原発立地計画の反対運動にかかわった漁師や民宿の女将(おかみ)らにインタビューを実施。徳島県の豊かな自然の中でシロウオ漁や牧場を営む様子も描く。監督を務めた、かさこ(笠原崇寛)さん(39)=横浜市=は「今後の日本を考えるために、過去に原発立地を断念させた人々に話を聞きたかった」と話している。
上映は午後2時、同6時の2回。午後4時ごろから製作・脚本を担当した矢間秀次郎さんのトークもある。前売り1000円、当日1300円。高校生以下無料。問い合わせは上映実行委員会=電070(5457)5672=へ。 (伊藤弘喜)
毎日新聞は、閲覧手続きが、うまくできませんでしたので、後ほど転載。
6/15の映画「シロウオ」上映会にお出かけください。
映画「シロウオ 原発立地を断念させた町」
群馬県社会福祉総合センター 8Fホール
℡ 027 255 6000 JR新前橋駅~ 徒歩5分
① 13時半~ 開場
② 14時~15時50分 第一回上映
③ 16時~ 17時過ぎまで トーク・質問/意見交換会
④17時半~ 開場
⑤ 18時~19時50分 第二回上映
前売券:1000円 当日券:1300円( ※本欄をご覧になられた場合には、割引検討します)
問合せ先: 070 5457 5672 鈴木
いち早く、5/19 東京新聞群馬版に、伊藤弘喜記者が大きくご紹介くださいました。
ついで゜、5/21 毎日新聞群馬版に、奥村隆記者がさらに大きくご紹介くださいました。
(お二人とも、社の方針にて記名入りですので、フルネームで記させて戴きました)
不備だ゛らけのチラシをもとに、お二人は、持ち前の記者魂にて取材され、このような綿密な記事に仕上げてくださいました。
あらためて、感謝申し上げます。
"東京・毎日「シロウオ」記事" title="東京・毎日「シロウオ」記事"
【2014年5月19日 東京新聞群馬版】
原発阻んだ住民の声 和歌山、徳島の記録映画 来月15日、前橋で上映
徳島県の椿川でシロウオ漁に取り組む地元住民(映画「シロウオ」製作委員会提供)
写真
和歌山、徳島両県で原発立地計画に反対した住民たちを描いたドキュメンタリー映画「シロウオ 原発立地を断念させた町」(2013年、104分)が6月15日、前橋市の県社会福祉総合センターで上映される。
映画「シロウオ」製作委員会によると、和歌山県日高町では1967年に町議会が原発誘致を決め、90年に原発反対の町長が当選し、実質的に中止になった。徳島県阿南市では四国電力が76年に原発計画を発表し、79年に市長が建設断念を表明した。
映画では、それぞれの原発立地計画の反対運動にかかわった漁師や民宿の女将(おかみ)らにインタビューを実施。徳島県の豊かな自然の中でシロウオ漁や牧場を営む様子も描く。監督を務めた、かさこ(笠原崇寛)さん(39)=横浜市=は「今後の日本を考えるために、過去に原発立地を断念させた人々に話を聞きたかった」と話している。
上映は午後2時、同6時の2回。午後4時ごろから製作・脚本を担当した矢間秀次郎さんのトークもある。前売り1000円、当日1300円。高校生以下無料。問い合わせは上映実行委員会=電070(5457)5672=へ。 (伊藤弘喜)
毎日新聞は、閲覧手続きが、うまくできませんでしたので、後ほど転載。
2014年06月03日
映画「シロウオ」№3チラシ
チラシが横向きで縦型にならないこと、お許しを。技術的も時間的にも直すことができません。
文字もまた読めないと思います。まず、右脇の
【概要】は、
「1960年代~90年代時、原発計画の危険性と詐術をいち早く看破。地域を分断する原発マネーの誘惑を拒み切り、果敢に闘った34自治体のうち、紀伊水道を隔てて共闘した高知県と徳島県の2漁村を追ったドキュメンタリーです。
福島原発事故の起きてしまった現在はとりわけ、海を愛し漁業に生き、誇りをもって守り抜いた人々の証言は確信にみちた力強いメーセージとなり得ています」
【監督:かさこ(本名 笠原崇寛) 】 1975年生まれ。年間8万枚の撮影、年間90万字の執筆をこなすカメライター(カメラマン&ライター)&トラベルライター&金融ライター。13冊の写真集、6冊の一般書出版。映画「シロウオ~原発立地を断念させた町」(2014年)で監督デビュー
【制作/脚本:矢間秀次郎】 1940年生まれ。千曲川・信濃川復権の会共同代表、季刊『奔流』(5,000部)編集人。「水辺の空間を市民の手に」と悪臭を放っていた野川の再生に取り組んだ環境活動家・ジャーナリスト
【本文】
原発やダムに代表される大型公共事業の構造は往々にして、一部有力者の利益に加担し、納税者である一般市民には酷な選択を強いてきました。
安全性への疑問やカラクリを市民層が指摘しても、一蹴されてしまいがちでしたが、福島原発以降、安全神話は、見事に崩れ去りました。
原発事故は天災ではなく、明らかに人災です。
いわば詐術にみちた≪国策とはいう名の国家の犯罪的行為≫に他なりません。
地すべり地帯に列車を走らせるなんて
ひちなみに現在、長野原町に建設中のムダな公共事業の代表格、八ッ場ダム事業もまた、まぎれもない国策という名の人心ならびに自然破壊行為です。
1952年の計画より丸62年目に突入。ついに本年10月には本体工事に着手します。その準備工事として国指定の景勝地「吾妻峡」に仮締切工事が始まり、ダム堤上流の吾妻渓谷の川床を掘削中です。全長3、5㌖中、4分の1の美観が沈み、ダム堤下の生態系の変容は必至です。 加えて10/1から、新JR線開通ですが、新駅一帯の上湯原(通称「原」)は、昔から誰も住みつかなかった極めてもろい地質で、早くも地すべり現象の兆候が現われています。
むしろ、稀有な自然界を活かした生活再建を
不要なダムよりも富岡製糸世界遺産登録に乗じ観光客誘致に力を注ぐべきではありませんか?
2016年NHK大河ドラマ「真田丸」の舞台ともなる吾妻郡一帯は歴史的かつ自然の宝庫です。川原湯温泉と吾妻渓谷は筆頭格として輝くことでしょう。かの尾瀬にも大規模ダム建設から免れた歴史があります。
以上の思いから、原発阻止の勇気ある人々を描いた上映会を企画。同時に下記にご案内のビデオをご覧戴けますことを切に念じています。
破壊は一時、自然の造形美は再生叶わず、悠久の癒しの時を刻み続けます
2014年05月05日
映画「シロウオ」要項詳細
およそ、30年前、原発マネーに打ち勝って、原発を阻止した自治体は、全国で34か所もありました。
福島原発が起きてしまった現在、その選択の賢明さには大いに学ぶ゛べき観点があります。
映画は、紀伊半島を挟んだ徳島県阿南市椿町・蒲生田原発と和歌山県日高町・日高原発に2つに取材して、その核心に迫ります。
紀伊半島の雄大な夕陽をパックに流れる東京都交響楽団の演奏による、「魂の歌」は、何が生きていく上での幸せなのか、価値観なのかを深々と投げかけてくれます。まさに魂を揺さぶられます。
ただ今、予約受付中 チケット販売中
長編ドキュメンタリー
映画「シロウオ」原発立地を断念させた町
時 2014年6月15日 ①14時~(16時過トーク・質問)②18時~
※プロデューサーの矢間秀次郎さんをお招きし、大型公共事業のカラクリ、映画化にあたっての秘話などを存分に語って戴きます。
また、会場からの質問や関係団体からのお話も予定しております。
場所:群馬県社会福祉総合センター 8Fホール ℡027-255-6000 新前橋駅前徒歩5分
チケット:前売 1000円 当日券1300円 高校生以下:無料)
※20枚以上ご販売してくださいました場合には、1000円→950円にさせていただきます。
問合せ先:前橋・映画「シロウオ」上映実行委員会 070-5457-5672(鈴木)
福島原発が起きてしまった現在、その選択の賢明さには大いに学ぶ゛べき観点があります。
映画は、紀伊半島を挟んだ徳島県阿南市椿町・蒲生田原発と和歌山県日高町・日高原発に2つに取材して、その核心に迫ります。
紀伊半島の雄大な夕陽をパックに流れる東京都交響楽団の演奏による、「魂の歌」は、何が生きていく上での幸せなのか、価値観なのかを深々と投げかけてくれます。まさに魂を揺さぶられます。
ただ今、予約受付中 チケット販売中
長編ドキュメンタリー
映画「シロウオ」原発立地を断念させた町
時 2014年6月15日 ①14時~(16時過トーク・質問)②18時~
※プロデューサーの矢間秀次郎さんをお招きし、大型公共事業のカラクリ、映画化にあたっての秘話などを存分に語って戴きます。
また、会場からの質問や関係団体からのお話も予定しております。
場所:群馬県社会福祉総合センター 8Fホール ℡027-255-6000 新前橋駅前徒歩5分
チケット:前売 1000円 当日券1300円 高校生以下:無料)
※20枚以上ご販売してくださいました場合には、1000円→950円にさせていただきます。
問合せ先:前橋・映画「シロウオ」上映実行委員会 070-5457-5672(鈴木)
2014年05月03日
6/15 映画「シロウオ」上映会 新チラシ
※映画会会場 変更になりました。 上映日は変わりません
(本欄3/16 3/19の記述には訂正をいれました)
「群馬県社会福祉総合センター 8Fホール」です
℡ 027 255 6000 JR新前橋駅~ 徒歩5分
下記のチラシを新たに作成しました。
どうぞ、皆様、お出かけください。
原発もダムも構造は同じです。
どちらも、「国策」という名の国家の犯罪行為です。
しかも、一部の人間の為の錬金術にすぎません
(本欄3/16 3/19の記述には訂正をいれました)
「群馬県社会福祉総合センター 8Fホール」です
℡ 027 255 6000 JR新前橋駅~ 徒歩5分
下記のチラシを新たに作成しました。
どうぞ、皆様、お出かけください。
原発もダムも構造は同じです。
どちらも、「国策」という名の国家の犯罪行為です。
しかも、一部の人間の為の錬金術にすぎません
2014年01月04日
新春のお慶びを申し上げます
本年もよろしくお願い致します。
日時: 2014年1月12日(日)開場13時 開演13時半~16時予定
場所: 中之条ツインプラザ交流ホール ℡0279-76-3111※中之条駅下車徒歩10分
料金: 無 料
――15時15分頃――
大西監督トーク
ロビーにて、写真家・大西暢夫作品展示あり
(長崎県・石木ダム/宮城県東松島市・被災地の写真など)※12時半位~ご覧戴けます
後援:
東京新聞前橋支局 朝日ぐんま 上毛新聞社 株式会社ラジオ高崎 FMOZE ラジオななみ いせさきFM 株式会社エフエム群馬 毎日新聞社前橋支局 エフエム太郎 群馬テレビ まえばしCITYエフエム (ご到着順 )
新年、最初の写真が、下記のような不具合ですので、まずは、再度要項を掲げさせて戴きました。
チラシは約15500枚。刷りました。なんと、完成原稿で入稿すれば、白黒の簡易印刷よりも安く、手間いらずなのです。しかも滋賀県からの掲げさせていただくー送料もタダという超安値で、本当に助かっています。
12月半ばより、吾妻郡の主要箇所に約11000枚、新聞折り込み致しました。
問合せしてくだされる方は「本当に無料なのですか」といわれるのですが、ツインプラザは資料代も含め、料金はとれないのです。で、大西監督の著作まで販売できず、困惑しています。
その際、八ッ場ダムの実態をお伝えしますと「酷いねぇ、そんなことちっとも知らなかったよ」とおっしゃられる方もいらっしゃいます。事実を多くの皆様に知って戴きたいものとむ、スタッフは正月どころではなく、準備のまったたぜ中です。
昨日、ようやく投函できた今年の賀状です。
そのままでは転載できず、写真では、先のチラシ同様にぼやけてしまってますので… 年明け賀状ですし、12日のイベントを控えてますので、映画会チラシ要項からの抜粋アレンジした応急措置ものです。ハガキの上部には、牧水の予見文を、下部には1/12の「水になった村」の紹介を。そう申しあげますと、少しは判読ねがえますでしょうか?
縁起直しに吾妻渓谷滝見橋を上流から撮った去る11月の写真を。
ところが、縦型写真なのに、ブログにいれると横長になってしまって、直す機能なしなのです。先の賀状とは逆にこちらは、右手が上です。
本当に今年が思いやられます。
※お陰様で、2014年3月11日、縦型に直せました。なんと、群馬の雪の話から聴くとはなしに伺ったNTTリモートセンターの方は、宮城県の方で、家が半壊なされたとそうでした。
1/12(日) 大西暢夫監督「水になった村」どうぞ、お気軽にお出かけください!! 先着190名です
日時: 2014年1月12日(日)開場13時 開演13時半~16時予定
場所: 中之条ツインプラザ交流ホール ℡0279-76-3111※中之条駅下車徒歩10分
料金: 無 料
――15時15分頃――
大西監督トーク
ロビーにて、写真家・大西暢夫作品展示あり
(長崎県・石木ダム/宮城県東松島市・被災地の写真など)※12時半位~ご覧戴けます
後援:
東京新聞前橋支局 朝日ぐんま 上毛新聞社 株式会社ラジオ高崎 FMOZE ラジオななみ いせさきFM 株式会社エフエム群馬 毎日新聞社前橋支局 エフエム太郎 群馬テレビ まえばしCITYエフエム (ご到着順 )
新年、最初の写真が、下記のような不具合ですので、まずは、再度要項を掲げさせて戴きました。
チラシは約15500枚。刷りました。なんと、完成原稿で入稿すれば、白黒の簡易印刷よりも安く、手間いらずなのです。しかも滋賀県からの掲げさせていただくー送料もタダという超安値で、本当に助かっています。
12月半ばより、吾妻郡の主要箇所に約11000枚、新聞折り込み致しました。
問合せしてくだされる方は「本当に無料なのですか」といわれるのですが、ツインプラザは資料代も含め、料金はとれないのです。で、大西監督の著作まで販売できず、困惑しています。
その際、八ッ場ダムの実態をお伝えしますと「酷いねぇ、そんなことちっとも知らなかったよ」とおっしゃられる方もいらっしゃいます。事実を多くの皆様に知って戴きたいものとむ、スタッフは正月どころではなく、準備のまったたぜ中です。
昨日、ようやく投函できた今年の賀状です。
そのままでは転載できず、写真では、先のチラシ同様にぼやけてしまってますので… 年明け賀状ですし、12日のイベントを控えてますので、映画会チラシ要項からの抜粋アレンジした応急措置ものです。ハガキの上部には、牧水の予見文を、下部には1/12の「水になった村」の紹介を。そう申しあげますと、少しは判読ねがえますでしょうか?
縁起直しに吾妻渓谷滝見橋を上流から撮った去る11月の写真を。
ところが、縦型写真なのに、ブログにいれると横長になってしまって、直す機能なしなのです。先の賀状とは逆にこちらは、右手が上です。
本当に今年が思いやられます。
※お陰様で、2014年3月11日、縦型に直せました。なんと、群馬の雪の話から聴くとはなしに伺ったNTTリモートセンターの方は、宮城県の方で、家が半壊なされたとそうでした。
2013年12月01日
来年1/12映画上映会
来年1/12映画上映会
水になった村大西暢夫監督 2007年92分
日時: 2014年1月12日(日)開場13時 開演13時半~16時予定
場所: 中之条ツインプラザ交流ホール ℡0279 76 3111
費用: 無 料
――15時10分頃――
大西監督のトーク
ロビーにて、写真家・大西暢夫作品展示あり
(長崎県・石木ダム/宮城県東松島市・被災地の写真など)※12時半位~ご覧戴けます
後援:県内各メディアに依頼中
【大西暢夫監督プロフィール】
写真家、映画監督。1968年生。21歳から写真家/映画監督の本橋成一氏に師事。主な著書に『おばあちゃんは木になった』(ポプラ社)で第 8 回日本絵本賞、『ぶた にく』(幻冬舎エデュケーション)(第59回小学館児童出版文化賞/第58回産経児童出版文化賞 大賞)など多数。最新刊に『津波の夜に3.11の記憶』(小学館)
水になった村大西暢夫監督 2007年92分
日時: 2014年1月12日(日)開場13時 開演13時半~16時予定
場所: 中之条ツインプラザ交流ホール ℡0279 76 3111
費用: 無 料
――15時10分頃――
大西監督のトーク
ロビーにて、写真家・大西暢夫作品展示あり
(長崎県・石木ダム/宮城県東松島市・被災地の写真など)※12時半位~ご覧戴けます
後援:県内各メディアに依頼中
【大西暢夫監督プロフィール】
写真家、映画監督。1968年生。21歳から写真家/映画監督の本橋成一氏に師事。主な著書に『おばあちゃんは木になった』(ポプラ社)で第 8 回日本絵本賞、『ぶた にく』(幻冬舎エデュケーション)(第59回小学館児童出版文化賞/第58回産経児童出版文化賞 大賞)など多数。最新刊に『津波の夜に3.11の記憶』(小学館)
2013年11月02日
ミランダさんと吾妻渓谷で絵を描こうよ!
上の写真は、瀧見橋から、上流方向。おりしもJR線が通貨。昨年からその上に一号橋が出現。見慣れた景観が変わってしまいました。
11/4 イベントのご案内 吾妻渓谷にて
何とも電撃的なイベントのご案内です。
吾妻渓谷は転流工に続く、来年度の本体工事着工に向けて、近々、伴う周辺整備工事にとりかかる状況下にあり、もしかしたら今後は大いに変貌してしまうかもしれません。
現在、国際的な画家・平和活動家、壁画活動で著名なスペインの女性、ミランダ・コレットさんが来日中。
フラメンコ教師をなさっている、群馬県吉岡町の宮田恵さん宅を拠点に日本国内での諸活動を24日まで精力的にこなされています。 今回の急な企画依頼にも拘わらずご快諾。とても喜んで下さっているそうです。
八ッ場には、数日前に行ったのですが、今年の吾妻渓谷は、?最後の刻を迎えかねない気配のそのせいか、一際見事な輝きでした。カメラマンの方たちも大勢、繰り出し、観光バスツアーの軍団もいました。
この連休時は紅葉のハイライトです。
是非、お出かけになって、一筆でも書き込んでくださいませんか?
作品はお名前を書き入れ保存します。
連絡先・詳細は末尾をごらんください。
..............................
「ミランダさんと吾妻渓谷で絵を描こうよ!!」
期日:11/4(振替休日 月) 午前11時~13時くらいまで
※食事休憩後には、八ッ場のご案内なども考えています。
場所:吾妻渓谷・瀧見橋・駐車場の予定 ※川原湯温泉駅を左手に国道を少し歩くと、右手にあり
参加費:なし
内容:1枚の大きなカンバスに通行人や観光客をも巻き込んで、ペンキを用いて、皆で一枚の絵を制作します。
テーマは検討中ですが、ダム堤阻止を根底に「環境問題」に徹して、 「吾妻渓谷の美観を守ろう」でしょうか?
一、ミランダさんの紹介と全国日程の一部を。
①11/15に大阪・百年長屋でのイベントのURLを下記に。
末尾にミランダさんの経歴があります。
http://nagaya100.sblo.jp/article/77522874.html
②宮田恵さんのホームページのトップに以下のイベント掲載
http://studiogracia.web.fc2.com/index.html
11/3 14時~ 「ミランダを囲んでのお茶会」
前橋市亀里町「まーやの家」 027-265-5336
11/9・10 絵画展示会「スタジオグラシア・チャリティ発表会」
同時開催「陽なた坂じゅじゅ」 吉岡町南下127-6
2011年04月20日
26日の「緊急集会 ダム予算2,400億円を震災復興に」
【昨日に続いて、同じく「早春の八ッ場の花たち」です。
寒冷地の八ッ場の気候に近づくよう、夏の間など簡単に涼しい場所に移動できるように鉢植えにしたもので、注意を払って管理してきました。こちらの一人静の方がより鮮明なので……添えてみます。
葉に切り込みの入った周りの山野草の名前はわからないのですが、カタクリの群落のそばに共生して、年々カタクリを負かして勢力を強めてくる野草です。紫の趣のある花が咲きます。「林・かたくりの里」をはじめ、多くの場所で見受けられます。また真ん中の濃い緑のは「吉祥草」です】
......................................
下記の日程で、次のイベントが開催されます。
ご都合のつかれる方、是非、ご参加みださい。
「緊急集会 ダム予算2,400億円を震災復興に」 http://bit.ly/f6NaUM
どうやら、震災復興への資金調達の検討過程で、国債発行は不可となり、代打案として、消費税アップが浮上しつつあります。
果たして、それ以外には本当に方策がないのでしょうか?
経費の切り詰め・縮小策はもう、ないのでしょうか?
実施されれば、たたでさえ、苦しい今日の家庭生活の中で、私たちはさらに厳しい生活を強いられてしまいます。それが震災地の復興につながりうるものとして受け止めざるを得なく、他にもう策がないのなら、致し方ありません。
でも、一家の財政に照らしてみれば、私たちは、まずは家計のやりくりを行います。
不要不急のダム建設をめぐっては、今や、その建設の賛否をめぐって、これだけ大変な議論がある世の中です。そのダム予算を一度凍結して、直ちに復興策に充当することも可能ではないでしょうか。
※(なお、様々な事柄を想定して、本欄への掲載は、数日間、ためらッて参りました。が、多くの皆さまに御認識ねがえればとの観点から、会の主催関連者に問い合わせして、承諾をえましての転載です)
2010年07月02日
八ッ場ウオーキング、ご参加を
先月の29日に、7月10日、11日の2日間、「第8回草津よいと~こ!ツーデーウオーク」の開催をお知らせしました。が、再度のご案内です。
http://www.town.kusatsu.gunma.jp/www/toppage/0000000000000/APM01000.html
主催者 草津町・日本ウオーキング協会・群馬県ウオーキング協会
7/10(土) 一日目 白根山・芳ケ平コース (25・16・8)Km
※ヒ素問題関連の湯釜(昨年から立ち入り禁止区域)の近く、香草中和工場付近などを通ります。
7/11(日) 二日目 草津温泉湯けむりコース (22・12・6)Km
※品木ダム、湯の湖なども22㌔コースには入っています。
また、その末尾にもご紹介しましたが、3日目の、7月12 日(月)オプション せっかくウオークでは、八ッ場の水没地内のウオーキングが行われます。
草津町役場担当課の話では、「八ッ場ダム」のことは、全国に鳴り響いているらしく、例年になく申込みが多いそうです。従って、バス2台を用意しているとのことです。
集合場所/草津国際スキー場駐車場
受 付/午前8時30 分
出 発/午前9時00 分
参 加 費/ 3,500 円(交通費、昼食代、保険料含む)
募集人員/ 100 名
私か現在聞いている8㌔コース
※バスで草津町→長野原町・やんば館へ。
ウオーキングて、やんば館→栄橋→上湯原地区内のう回路→川原湯神社→川原湯温泉街→吾妻渓谷1周→やんば館
是非、皆様、この機会にご自分の足で、品木ダム周辺の諸事情や水没地内の起伏にとんだ地形、さらに現在、急ピッチで進められていて、交通止めだらけの川原湯温泉街の変化などを、歩いて確かめてみられてはいかがでしょうか。
なお、私は昨年に続き、二日間の大会の総合司会を致しますとともに、3日か目の「せっかくウオーク」では、案内役を務めさせていただくことになりました。昨日7/1にあった急なお話なので、まだ何の心づもりもありませんが、しっかりとご案内させて戴くつもりです。
例年ですとこれまでの間に、数度の打ち合わせ会議やコース下見等があり、私も参加していたのでしたが、今年はダム関連雑務に追われてしまってました。
けれど、たびたび八ッ場へ行っておりますので、何とかこなせると思います。
回数が多ければ良いというものでもありませんけれど、ちなみに、6月は、5回ほど通いました。
http://www.town.kusatsu.gunma.jp/www/toppage/0000000000000/APM01000.html
主催者 草津町・日本ウオーキング協会・群馬県ウオーキング協会
7/10(土) 一日目 白根山・芳ケ平コース (25・16・8)Km
※ヒ素問題関連の湯釜(昨年から立ち入り禁止区域)の近く、香草中和工場付近などを通ります。
7/11(日) 二日目 草津温泉湯けむりコース (22・12・6)Km
※品木ダム、湯の湖なども22㌔コースには入っています。
また、その末尾にもご紹介しましたが、3日目の、7月12 日(月)オプション せっかくウオークでは、八ッ場の水没地内のウオーキングが行われます。
草津町役場担当課の話では、「八ッ場ダム」のことは、全国に鳴り響いているらしく、例年になく申込みが多いそうです。従って、バス2台を用意しているとのことです。
集合場所/草津国際スキー場駐車場
受 付/午前8時30 分
出 発/午前9時00 分
参 加 費/ 3,500 円(交通費、昼食代、保険料含む)
募集人員/ 100 名
私か現在聞いている8㌔コース
※バスで草津町→長野原町・やんば館へ。
ウオーキングて、やんば館→栄橋→上湯原地区内のう回路→川原湯神社→川原湯温泉街→吾妻渓谷1周→やんば館
是非、皆様、この機会にご自分の足で、品木ダム周辺の諸事情や水没地内の起伏にとんだ地形、さらに現在、急ピッチで進められていて、交通止めだらけの川原湯温泉街の変化などを、歩いて確かめてみられてはいかがでしょうか。
なお、私は昨年に続き、二日間の大会の総合司会を致しますとともに、3日か目の「せっかくウオーク」では、案内役を務めさせていただくことになりました。昨日7/1にあった急なお話なので、まだ何の心づもりもありませんが、しっかりとご案内させて戴くつもりです。
例年ですとこれまでの間に、数度の打ち合わせ会議やコース下見等があり、私も参加していたのでしたが、今年はダム関連雑務に追われてしまってました。
けれど、たびたび八ッ場へ行っておりますので、何とかこなせると思います。
回数が多ければ良いというものでもありませんけれど、ちなみに、6月は、5回ほど通いました。
2010年05月10日
保坂展人さんと辻元清美さん、群馬へ
お知らせです。
八ッ場ダム問題にお力を貸してくださる保坂展人さんが、以下の日程で群馬にみえます。
保坂さんは参議院比例選で出馬予定のようです。
その応援に、国交省副大臣の辻元清美さんも見えます。
とき 5月15日 午前11時~12時半
ところ 群馬音楽センター 会議室
実は、本日参議院院内集会で、保坂さんにお目にかかったので、「高崎にお見えになるのに、出られなくて申し訳ありません」とお伝えいたしました。
残念だけれど私はでられないのです。
土日の二日間は、関西から見える教職関係の方が、八ッ場に見えられ、その案内役をお引き受けしてあるのです。4月初めに打診がありました。拙著を読んでくださった殿ことで、版元を通じての依頼でした。
この日は家族旅行で、初めての初島の素敵な宿に泊まる予定だったので、何とも迷い「他の日ではダメですか」と言ってしまいましたが、やはりいずれ教材として活用してくださるとの意義ある“仕事”を優先した次第です。
ところが、その後、5/15と言う日は何とも日が良いらしく、行きたいなと思う村づくり研修旅行や女性学の総会等など、次から次と入るのです。そして、今度は前述の会。どれも触手を動かされる魅力のある会ばかり。
でも今回は“仕事”を最優先です。
東京の集会から帰宅しましたら、社民党の窓口役の藤江前橋市議さんから、手書きの手紙が添えられた当日のご案内がとどいてました。
皆さまの中で、ご都合つく方、いらっしゃいましたら、是非、ご出席なされて、お二人に八ッ場ダム問題を始めとしたことをお伝えくださいませんか。
八ッ場ダム問題にお力を貸してくださる保坂展人さんが、以下の日程で群馬にみえます。
保坂さんは参議院比例選で出馬予定のようです。
その応援に、国交省副大臣の辻元清美さんも見えます。
とき 5月15日 午前11時~12時半
ところ 群馬音楽センター 会議室
実は、本日参議院院内集会で、保坂さんにお目にかかったので、「高崎にお見えになるのに、出られなくて申し訳ありません」とお伝えいたしました。
残念だけれど私はでられないのです。
土日の二日間は、関西から見える教職関係の方が、八ッ場に見えられ、その案内役をお引き受けしてあるのです。4月初めに打診がありました。拙著を読んでくださった殿ことで、版元を通じての依頼でした。
この日は家族旅行で、初めての初島の素敵な宿に泊まる予定だったので、何とも迷い「他の日ではダメですか」と言ってしまいましたが、やはりいずれ教材として活用してくださるとの意義ある“仕事”を優先した次第です。
ところが、その後、5/15と言う日は何とも日が良いらしく、行きたいなと思う村づくり研修旅行や女性学の総会等など、次から次と入るのです。そして、今度は前述の会。どれも触手を動かされる魅力のある会ばかり。
でも今回は“仕事”を最優先です。
東京の集会から帰宅しましたら、社民党の窓口役の藤江前橋市議さんから、手書きの手紙が添えられた当日のご案内がとどいてました。
皆さまの中で、ご都合つく方、いらっしゃいましたら、是非、ご出席なされて、お二人に八ッ場ダム問題を始めとしたことをお伝えくださいませんか。
2010年01月21日
映画「降りてゆく生き方」自主上映会のお知らせ
八ッ場ダム問題。とりわけ情報公開については、種々の意見ありますが、本日はしばし閑話休題的に、映画上映会のお知らせです。
この映画の真髄がわかる方は、ダム問題のカラクリも看破してくださる方に間違いがないと、信じてのお願いです。
題名はただ今、自主上映会でしか観ることができないとして、評判の武田鉄矢主演の「降りてゆく生き方」。次のサイトをご覧ください。なお、群馬県内では初上映です。
映画「降りてゆく生き方」公式サイト
http://www.nippon-p.org/
時: 2月14日
開演 13:00~(開場12:30)
場所: 群馬県社会福祉総合センター 8階大ホール
(前橋市新前橋町13-12/JR新前橋駅より徒歩5分)
入場料 1500円 当日2000円 全席自由
私の実家の弟夫婦は自然食品の酒販店をやっています。県内外の自然を愛する方たちとの交流がありまして、成行き上、今回、実行委員会の事務局長を引き受けたようなのです。
群馬の実行委員会は、食の安全性に心よせ大地に親しみながら生きる者たちによる、手づくりの自主上映会です。
20年数年前、添加物の怖さを知って、いなかの変わり映えしないよろずや的酒販店でしたが、それまでの流通品を物置に入れて、こだわりの無添加の酒や周辺の食品類に切り替えて、今日に至ります。
メインのお酒は千葉県香取郡の寺田本家の「五人娘」です。
さて、義妹が記す下記のプログには、「ご当主寺田本家当主寺田啓佐さんの著書『発酵道』にでてくる言葉が、沢田雅美さんが演じる酒蔵の女主人の口から次々と出てきます」と記されています。
ブログ記事 http://blog.suzukisaketen.com/?day=20091012
(1/3付) http://blog.suzukisaketen.com/?month=201001
鈴木酒店 http://suzukisaketen.com/
寺田本家さんは毎年アースデーなどにもブースを張られ、この「五人娘」や「むすび」などの酒類で知る人ぞ知る方です。
『発酵道』は、お酒の話というより人間の生きる道筋であるとの高い評価を貰っている本です。サイトを読んで戴けると、撮影にあたり300冊の本と各地ですばらしい生き方をしている200人にインタビューと記されていますが、その300冊の書籍がズラリと並んだ画像の最上段、左から2番目の本が寺田さんの著書で、弟の店の書籍コーナーにも積んであります。もちろん貸出コーナーにも。
今回の群馬会場には、その寺田社長も見えて、華を添えてくれるようです。
ちなみに「5人娘」の命名は、100歳で没するまで現役だったアララギ派の歌人・土屋文明です。私の村は文明のふるさとで近くに「県立土屋文明記念文学館」があります。伊藤左千夫に頼まれて、文明の一高の学資を援助したのが、この寺田本家の先代の寺田憲さんでした。
そんな関係で開館の折には、現ご当主・寺田啓佐さんが、芥川龍之介の色紙を寄贈され、来賓として来町。わが家にも立ち寄られた際には、私もお話しました。そして、弟の店では毎年今頃に、寺田本家さんで蔵開きのしぼりたてのお酒飲み放題、奥さんの無添加の各種ご自慢料理を戴くお客さんとのツアーを開催。とてもお世話になって参りました。奥さんはただ今、酒カス料理でマスコミにご登場の方です。
なお、義妹はいろいろと役慣れしているので、今回も彼女が仕切るのかと思ってましたら弟なのです。わが弟は口べたの上に人前にたつのが苦手な、姉の私とは違って、極めて内ち気な性格なのです。
ですので、一人でも多く集まって戴いて、何とかスタッフの皆さんに喜んでもらえたらと、またおせっかいなわが気質が頭をもたげた次第です。
我が弟夫婦が、そのお仲間が試写して以来、こんなに懸命になっているのですから、絶対に良い映画に決まっています!!
お申込みはお気軽に掲載されているスタッフ等の連絡場所へ。
または私のメールでも構いません。spq272s9@rondo.ocn.ne.jp
また、全国の皆様方、ぜひ,貴地でもまだでしたら、上映会を開いて戴けないでしょうか。
すでに各地でご覧になられた方、ご感想をお寄せくださいませ。
この映画の真髄がわかる方は、ダム問題のカラクリも看破してくださる方に間違いがないと、信じてのお願いです。
題名はただ今、自主上映会でしか観ることができないとして、評判の武田鉄矢主演の「降りてゆく生き方」。次のサイトをご覧ください。なお、群馬県内では初上映です。
映画「降りてゆく生き方」公式サイト
http://www.nippon-p.org/
時: 2月14日
開演 13:00~(開場12:30)
場所: 群馬県社会福祉総合センター 8階大ホール
(前橋市新前橋町13-12/JR新前橋駅より徒歩5分)
入場料 1500円 当日2000円 全席自由
私の実家の弟夫婦は自然食品の酒販店をやっています。県内外の自然を愛する方たちとの交流がありまして、成行き上、今回、実行委員会の事務局長を引き受けたようなのです。
群馬の実行委員会は、食の安全性に心よせ大地に親しみながら生きる者たちによる、手づくりの自主上映会です。
20年数年前、添加物の怖さを知って、いなかの変わり映えしないよろずや的酒販店でしたが、それまでの流通品を物置に入れて、こだわりの無添加の酒や周辺の食品類に切り替えて、今日に至ります。
メインのお酒は千葉県香取郡の寺田本家の「五人娘」です。
さて、義妹が記す下記のプログには、「ご当主寺田本家当主寺田啓佐さんの著書『発酵道』にでてくる言葉が、沢田雅美さんが演じる酒蔵の女主人の口から次々と出てきます」と記されています。
ブログ記事 http://blog.suzukisaketen.com/?day=20091012
(1/3付) http://blog.suzukisaketen.com/?month=201001
鈴木酒店 http://suzukisaketen.com/
寺田本家さんは毎年アースデーなどにもブースを張られ、この「五人娘」や「むすび」などの酒類で知る人ぞ知る方です。
『発酵道』は、お酒の話というより人間の生きる道筋であるとの高い評価を貰っている本です。サイトを読んで戴けると、撮影にあたり300冊の本と各地ですばらしい生き方をしている200人にインタビューと記されていますが、その300冊の書籍がズラリと並んだ画像の最上段、左から2番目の本が寺田さんの著書で、弟の店の書籍コーナーにも積んであります。もちろん貸出コーナーにも。
今回の群馬会場には、その寺田社長も見えて、華を添えてくれるようです。
ちなみに「5人娘」の命名は、100歳で没するまで現役だったアララギ派の歌人・土屋文明です。私の村は文明のふるさとで近くに「県立土屋文明記念文学館」があります。伊藤左千夫に頼まれて、文明の一高の学資を援助したのが、この寺田本家の先代の寺田憲さんでした。
そんな関係で開館の折には、現ご当主・寺田啓佐さんが、芥川龍之介の色紙を寄贈され、来賓として来町。わが家にも立ち寄られた際には、私もお話しました。そして、弟の店では毎年今頃に、寺田本家さんで蔵開きのしぼりたてのお酒飲み放題、奥さんの無添加の各種ご自慢料理を戴くお客さんとのツアーを開催。とてもお世話になって参りました。奥さんはただ今、酒カス料理でマスコミにご登場の方です。
なお、義妹はいろいろと役慣れしているので、今回も彼女が仕切るのかと思ってましたら弟なのです。わが弟は口べたの上に人前にたつのが苦手な、姉の私とは違って、極めて内ち気な性格なのです。
ですので、一人でも多く集まって戴いて、何とかスタッフの皆さんに喜んでもらえたらと、またおせっかいなわが気質が頭をもたげた次第です。
我が弟夫婦が、そのお仲間が試写して以来、こんなに懸命になっているのですから、絶対に良い映画に決まっています!!
お申込みはお気軽に掲載されているスタッフ等の連絡場所へ。
または私のメールでも構いません。spq272s9@rondo.ocn.ne.jp
また、全国の皆様方、ぜひ,貴地でもまだでしたら、上映会を開いて戴けないでしょうか。
すでに各地でご覧になられた方、ご感想をお寄せくださいませ。
2009年11月20日
春まで待てない! 湯の湖周辺の探索会
思いつきでまとまり、差し迫った日程の、とっておきのご案内です。
なんと、本日20日ひらめいて、急きょ、22日実施にまとまった大忙しの日程なのですけれど、ご都合付く方はそれこそ、大急ぎでご連絡ください。
奥山に入るので多い方が賑やかで、クマも逃げるでしょう。
目下、ダム関係者の間で?脚光をあびている、 品木ダム・湯の湖探索への大急ぎのミニ・トリップの日程です。
実は、今月8日にも市民団体の方たちの案内を兼ねて、丁寧に回ったのですが、今回はもっと奥地の香草中和工場まで足をのばし、さらに時間があったら大沢川の流れもたどる。で、時間があってもなくても周辺の群馬鉄山跡地など、六合村にしぼっての探索会です。
期日 11月22日 JR吾妻線 ・長野原草津口駅 10時頃
( 高崎市イオン北側駐車場 8時半 )
費用 特になし ※昼食は個人持ち
問い合わせ 027 373 5672
spq272s9@rondo.ocn.ne.jp
※ タオル一本御持参を。 温泉施設がいっぱいなので汗を流します。
なぜ、急ぐかと言いますと、ほどなく雪に閉ざされてしまうからです。
先日、行きました際、湯の湖右手側の高台に立ちますと、二つの川筋の河口が見張らせました。
さらに右手には群馬鉄山があります。私はあるご高齢の群馬鉄山の研究者が案内してくれる時、いつも都合がつかなかったのです。「群馬鉄山にも行きたいね」となりました処,、参加されていて場所が分かるという一行の男性から、「春になったら案内」してもらえることになったのです。
ところが、急にあいた22日。
「よし今なら、まだ雪は大丈夫。行けるぞ」とひらめき 「品木ダムを観たい」と言っていた方に連絡すると、「ぜひ行きたい」とのこと。「じやあ、行こうか」となった次第。 幸い、8日に参加してくださった、群馬鉄山への道順を知っている方も同行願えることに。
県境の山奥の風情にあふれたとっても良いコースです。
私は白根山のコマクサの7月初旬、毎夏行われる草津町での二日間にわたるウオーキング大会の、ふつつかな司会役として参加するため、下見の時に六合村のもうひとつの中和工場・香草工場の谷沢川付近~湯の湖にいたる道は、部分的に歩いてきました。が、川筋をさかのぼり踏破することはしていなかったので、いつかとは考えていましたが、なかなか折がなくて……。来春までは待てないし、だから無茶でもやってしまう考えです。
2000年1月、地元紙「サンデー・ジャーナル」に掲載し、拙著『「八ッ場ダムー足で記した現地ルポ』にも転載した「吾妻川の水質」の流れを追ったルポ「あなた、この水飲めますか?」は、たぶん、吾妻川一帯の川筋を追い、ひどい悪水の流れをまとめたものの最初ではなかったかと思います。編集長は大喜びで巻頭に掲げてくれ、写真もたくさん使ってくれたものでした。
とりわけPH2→PH5程度に中和する過程、「品木ダム・湯の湖」の処は念入りに記したつもりです。
この十年間、私もそうでしたが、 誰しも、「ヒ素まじりのこの悪水め!!」と一時は怒りにかられ夢中になるのですが、現在も飲まされているわけですし、追い詰めていくと整合性がなくなってしまう、不思議な“水ストーリー”なのです。
ただし、ヒ素があることは事実なのですから、風評被害だなんだとおもねたことを言わないで、トコトン方策を探すべきではないかと、昨年三月の研究会発足の呼び掛けには、いささかの迷いもなしに応えています。
2001年一月末に現地視察にみえた、公共事業チェック議員団の皆さん、当時の代表は中村敦夫さんでしたが、その御一行だった、農学博士の肩書きをお持ちだった議員さんは「ヒ素の分析をすべきだ」とのご示唆をくださいました。で、あちこち聞いてみたのですが、その頃、新治村で行っていた荏原製作所などが実施していた、その分析費用は莫大で、とても市民運動がもちあがる金額ではありませんでした。
いま、再び持ち上がったこのヒ素問題が、よりよい方向へ位置づけられますように、祈っています。
なんと、本日20日ひらめいて、急きょ、22日実施にまとまった大忙しの日程なのですけれど、ご都合付く方はそれこそ、大急ぎでご連絡ください。
奥山に入るので多い方が賑やかで、クマも逃げるでしょう。
目下、ダム関係者の間で?脚光をあびている、 品木ダム・湯の湖探索への大急ぎのミニ・トリップの日程です。
実は、今月8日にも市民団体の方たちの案内を兼ねて、丁寧に回ったのですが、今回はもっと奥地の香草中和工場まで足をのばし、さらに時間があったら大沢川の流れもたどる。で、時間があってもなくても周辺の群馬鉄山跡地など、六合村にしぼっての探索会です。
期日 11月22日 JR吾妻線 ・長野原草津口駅 10時頃
( 高崎市イオン北側駐車場 8時半 )
費用 特になし ※昼食は個人持ち
問い合わせ 027 373 5672
spq272s9@rondo.ocn.ne.jp
※ タオル一本御持参を。 温泉施設がいっぱいなので汗を流します。
なぜ、急ぐかと言いますと、ほどなく雪に閉ざされてしまうからです。
先日、行きました際、湯の湖右手側の高台に立ちますと、二つの川筋の河口が見張らせました。
さらに右手には群馬鉄山があります。私はあるご高齢の群馬鉄山の研究者が案内してくれる時、いつも都合がつかなかったのです。「群馬鉄山にも行きたいね」となりました処,、参加されていて場所が分かるという一行の男性から、「春になったら案内」してもらえることになったのです。
ところが、急にあいた22日。
「よし今なら、まだ雪は大丈夫。行けるぞ」とひらめき 「品木ダムを観たい」と言っていた方に連絡すると、「ぜひ行きたい」とのこと。「じやあ、行こうか」となった次第。 幸い、8日に参加してくださった、群馬鉄山への道順を知っている方も同行願えることに。
県境の山奥の風情にあふれたとっても良いコースです。
私は白根山のコマクサの7月初旬、毎夏行われる草津町での二日間にわたるウオーキング大会の、ふつつかな司会役として参加するため、下見の時に六合村のもうひとつの中和工場・香草工場の谷沢川付近~湯の湖にいたる道は、部分的に歩いてきました。が、川筋をさかのぼり踏破することはしていなかったので、いつかとは考えていましたが、なかなか折がなくて……。来春までは待てないし、だから無茶でもやってしまう考えです。
2000年1月、地元紙「サンデー・ジャーナル」に掲載し、拙著『「八ッ場ダムー足で記した現地ルポ』にも転載した「吾妻川の水質」の流れを追ったルポ「あなた、この水飲めますか?」は、たぶん、吾妻川一帯の川筋を追い、ひどい悪水の流れをまとめたものの最初ではなかったかと思います。編集長は大喜びで巻頭に掲げてくれ、写真もたくさん使ってくれたものでした。
とりわけPH2→PH5程度に中和する過程、「品木ダム・湯の湖」の処は念入りに記したつもりです。
この十年間、私もそうでしたが、 誰しも、「ヒ素まじりのこの悪水め!!」と一時は怒りにかられ夢中になるのですが、現在も飲まされているわけですし、追い詰めていくと整合性がなくなってしまう、不思議な“水ストーリー”なのです。
ただし、ヒ素があることは事実なのですから、風評被害だなんだとおもねたことを言わないで、トコトン方策を探すべきではないかと、昨年三月の研究会発足の呼び掛けには、いささかの迷いもなしに応えています。
2001年一月末に現地視察にみえた、公共事業チェック議員団の皆さん、当時の代表は中村敦夫さんでしたが、その御一行だった、農学博士の肩書きをお持ちだった議員さんは「ヒ素の分析をすべきだ」とのご示唆をくださいました。で、あちこち聞いてみたのですが、その頃、新治村で行っていた荏原製作所などが実施していた、その分析費用は莫大で、とても市民運動がもちあがる金額ではありませんでした。
いま、再び持ち上がったこのヒ素問題が、よりよい方向へ位置づけられますように、祈っています。
2009年11月06日
政権変われば評価も変わり 活劇調なり国会論戦
///////////////////////////////////
【2009年11月6日(金) 上毛新聞一面上段】http://www.jomo-news.co.jp/news/a/06/news02.htm
八ッ場問題 「地元要望受け提示」
生活再建で馬渕副大臣 意見交換を要請
馬渕副大臣は5日の記者会見で、中止後の地元住民の生活再建案について「国が提示するより、地域の要望をしっかり承り、調整した上で提示するのが望ましい」との考えをしめしました。
ほんの少し、指標が示された思いがいたします。私は、まず住民の意向を聴くというのは、良いことと単純に受け止めて、新しい政府の上意下達でない姿勢を示すものと受け止めています。
それに、先に提示すれば、反発は目に見えていて、新たな火種となりましょうし、地元で要望をまとめてもらった方が、そこからスタートすればよいのですから、軋轢も少なく、賢明な方法に思えます。
何よりも、私たちが待ち望んでいる、意見交換会への一歩となりますよね。
けれど、立場が違うと、上毛紙面の記述の「馬渕氏の発言で現時点で国交省が独自案を示す考えのないことが明らかになった」という見解も成り立つのですね。
ただし、地元の意向をまとめるのは誰か、そこが焦眉の課題です。
昨日、「どうなっていますか」とある筋に伺ったのでしたが、「今、打開策を考えている。もう少し待ってみてください」的な示唆をいただきました。今朝の報道をみて、これもその一つかなとひそかに合点。
いま、活劇スタイルの国会論戦
目下、国会論戦沸騰中。
新時代に向かって、この国の新しい規範が成立する過程でのやりしりは、活劇スタイル。下手などドキュメンタリーより面白い。
ところで、本日の参議院予算委員会で八ッ場ダムを取り上げた、あの脇雅史議員(自民党改革クラブ)。情報によれば、元国交省河川部長との由。
所用で聴きながらでかけたのですが、到着しても車をおりられず、息をのんで攻防を聴き入ってしまいました。
繰り出す質問の裏には「(総選挙にまけて)悔しい、はないちもんめ」的に、底意地の悪い切り出し方でしたね。思い切り「勝ってうれしい、はないちもんめ」と勝ち誇った大声で高々と足あげて、返してあげればと感じたくらいです。
けれど、民主党側はこらえてこらえて誠意をもって応えているのが、良く判りました。
覆された朝は必ず、もたらされるものと
そして、最後に時間がなくなる直前に、裁判闘争での治水利水の部分の判決を持ち出してきたのです。
最後にパッと、ダム反対側には、不利なことを出し、反論させることなくピリオド打ってしまうやり口に感じられて、なんともあと味が悪かったです。
群馬県議会でも、とどめを刺したといわんばかりに、わざと「裁判では」と持ち出してきたものでした。まるで、親の金で金目の物を買った金持ち坊っちゃんが、勝ち誇っていわゆる見せびらかす時のような浅はかな手法にしか感じられません。
確かに、敗訴にはまちが゜いありません。
(こういう手口に使われるから、当初、裁判ということにはあまり乗り気ではなかったけれど、ヤル以上、群馬県民の一人として私的な立場考慮は抜きにしてかけ走るのは当たり前)
ただし、これは前政権の判断であり、それに追従した司法の判断でしかない。
早晩、真実のデーターに基づく新たな見解は出る。戦後の180度かわった思想が広まったように、覆された朝は必ず、もたらされる。
(前にも記したが)、私はさる6/30の前橋地裁の閉廷直後、原告席から立ちあがったとたん、法廷の奥に消えていく松丸裁判長に対し、無意識のうちに、その背筋に指をさし、「今に見てらっしゃい。世の中が変わったら、アンタなんか、笑いもんだからね」とい放ったものでした。
ほんとに、「今にみてらっしゃい」と言い切れる日の到来がもたらされることを夢見ています。
皆さんも、下記の参議院インターネット中継をいかがですか。
帰宅後、以前、聞いてお気に入りにいれてあるところをクリック。私にもたどり着けました。映像でみますと、リアルで、雰囲気もつぶさにわかります。時間にせかれているのに止めるに止められず興味つきません。
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
舛添要一さんの関連質問として二番手の質問者で、午前の部の最後です。
午後が、川口順子。ついで、西田昌司、いずれも「自民党改革クラブ」。
この西田という議員は鳩山・小沢の政治資金問題を追い続けている、論旨は本当に理路整然としていますが、怜悧なアジテーター?
後方の数名の?支援者らしき人たちに向かって「国民の皆さん! 」、右手に並ぶ政権党の議員団のヤジには、ことさらに「皆さん、恥ずかしくないんですか、ヤジをとばしている時じゃないでしょ! 放映されてますよ。国民の皆さんが観てますよ」とくりだすのでした。
選挙戦前の7/4の参議院決算委員会質疑。6/29その他でも行っています。
http://www.youtube.com/watch?v=Pkg7icMAcUU&NR=1
【2009年11月6日(金) 上毛新聞一面上段】http://www.jomo-news.co.jp/news/a/06/news02.htm
八ッ場問題 「地元要望受け提示」
生活再建で馬渕副大臣 意見交換を要請
馬渕副大臣は5日の記者会見で、中止後の地元住民の生活再建案について「国が提示するより、地域の要望をしっかり承り、調整した上で提示するのが望ましい」との考えをしめしました。
ほんの少し、指標が示された思いがいたします。私は、まず住民の意向を聴くというのは、良いことと単純に受け止めて、新しい政府の上意下達でない姿勢を示すものと受け止めています。
それに、先に提示すれば、反発は目に見えていて、新たな火種となりましょうし、地元で要望をまとめてもらった方が、そこからスタートすればよいのですから、軋轢も少なく、賢明な方法に思えます。
何よりも、私たちが待ち望んでいる、意見交換会への一歩となりますよね。
けれど、立場が違うと、上毛紙面の記述の「馬渕氏の発言で現時点で国交省が独自案を示す考えのないことが明らかになった」という見解も成り立つのですね。
ただし、地元の意向をまとめるのは誰か、そこが焦眉の課題です。
昨日、「どうなっていますか」とある筋に伺ったのでしたが、「今、打開策を考えている。もう少し待ってみてください」的な示唆をいただきました。今朝の報道をみて、これもその一つかなとひそかに合点。
いま、活劇スタイルの国会論戦
目下、国会論戦沸騰中。
新時代に向かって、この国の新しい規範が成立する過程でのやりしりは、活劇スタイル。下手などドキュメンタリーより面白い。
ところで、本日の参議院予算委員会で八ッ場ダムを取り上げた、あの脇雅史議員(自民党改革クラブ)。情報によれば、元国交省河川部長との由。
所用で聴きながらでかけたのですが、到着しても車をおりられず、息をのんで攻防を聴き入ってしまいました。
繰り出す質問の裏には「(総選挙にまけて)悔しい、はないちもんめ」的に、底意地の悪い切り出し方でしたね。思い切り「勝ってうれしい、はないちもんめ」と勝ち誇った大声で高々と足あげて、返してあげればと感じたくらいです。
けれど、民主党側はこらえてこらえて誠意をもって応えているのが、良く判りました。
覆された朝は必ず、もたらされるものと
そして、最後に時間がなくなる直前に、裁判闘争での治水利水の部分の判決を持ち出してきたのです。
最後にパッと、ダム反対側には、不利なことを出し、反論させることなくピリオド打ってしまうやり口に感じられて、なんともあと味が悪かったです。
群馬県議会でも、とどめを刺したといわんばかりに、わざと「裁判では」と持ち出してきたものでした。まるで、親の金で金目の物を買った金持ち坊っちゃんが、勝ち誇っていわゆる見せびらかす時のような浅はかな手法にしか感じられません。
確かに、敗訴にはまちが゜いありません。
(こういう手口に使われるから、当初、裁判ということにはあまり乗り気ではなかったけれど、ヤル以上、群馬県民の一人として私的な立場考慮は抜きにしてかけ走るのは当たり前)
ただし、これは前政権の判断であり、それに追従した司法の判断でしかない。
早晩、真実のデーターに基づく新たな見解は出る。戦後の180度かわった思想が広まったように、覆された朝は必ず、もたらされる。
(前にも記したが)、私はさる6/30の前橋地裁の閉廷直後、原告席から立ちあがったとたん、法廷の奥に消えていく松丸裁判長に対し、無意識のうちに、その背筋に指をさし、「今に見てらっしゃい。世の中が変わったら、アンタなんか、笑いもんだからね」とい放ったものでした。
ほんとに、「今にみてらっしゃい」と言い切れる日の到来がもたらされることを夢見ています。
皆さんも、下記の参議院インターネット中継をいかがですか。
帰宅後、以前、聞いてお気に入りにいれてあるところをクリック。私にもたどり着けました。映像でみますと、リアルで、雰囲気もつぶさにわかります。時間にせかれているのに止めるに止められず興味つきません。
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
舛添要一さんの関連質問として二番手の質問者で、午前の部の最後です。
午後が、川口順子。ついで、西田昌司、いずれも「自民党改革クラブ」。
この西田という議員は鳩山・小沢の政治資金問題を追い続けている、論旨は本当に理路整然としていますが、怜悧なアジテーター?
後方の数名の?支援者らしき人たちに向かって「国民の皆さん! 」、右手に並ぶ政権党の議員団のヤジには、ことさらに「皆さん、恥ずかしくないんですか、ヤジをとばしている時じゃないでしょ! 放映されてますよ。国民の皆さんが観てますよ」とくりだすのでした。
選挙戦前の7/4の参議院決算委員会質疑。6/29その他でも行っています。
http://www.youtube.com/watch?v=Pkg7icMAcUU&NR=1
2009年09月20日
23日、町側、拒否
昨日に続き、23日の国土交通大臣・前原さんの八ッ場入り問題です。
(本日もメールがアップならず、やきもきしながら、ここに転送させていただきます)
末尾に本日、20日付の地元紙、上毛新聞を転載。
一都五県tok負担金、1460億円の返還を明言
///////////////////////////////
① 23日の意見交換会のため、八ッ場入りを前に国土交通省は、
一都五県のこれまでの負担金、1460億円を変換を明言。
さらに直轄負担金525億円の返還も考えていると、打ち出し
ました。
後ほど、お知らせしますが、
朝日新聞は全国版一面トップに。
地元紙・上毛新聞も、一面トップの特集記事に続けて、載せて
います。
「ダム中止ありき」なら、町側23日、ボイコット
22日までの回答求める
② なお、長野原町では、昨日もお知らせしたように「ダム中止あり
き」なら、23日の話し合いの場には応じない旨の声がありましたが、
19日に町と住民代表が協議し、文書で送付しました。
私が昨日、23日の日程と、2段階の意見交換会の予定をお送り
したかは、草の根の住民の声を聞いてもらえる、設営がないのでは
と言うことです。
代表の皆さんは、推進の1枚岩。
町民の全員が推進を望んでいるという構図をつくりあげたかったの
でしょうが…
何とか、みなさんの力とお知恵がないものかと思った次第なのです。
もし、町長以下が断固あわないのなら、前原さんが個別訪問して、聞
いた声を総意とすればよいわけでもありますよね。
戸口を個別に叩かれたら、住民はダム湖にこだわらないという意見も
あります。それは川原湯温泉街でも全員ではないことは、足で確かめて
います。
そして、今朝ほど、現地に電話。
「思いきったことしますねぇ」と言うと「当たり前だ」との応え。
「もし、前原さんが個別に歩いたら生の声が入ってしまいますよ」と重
ねますと、「大臣にそんな、時間的余裕はないはず」との応えでした。
しかし、「拒否」ということは、かえって現地にとってはマイナスイメージ
となるのは、必定ですね。
まだまだ、長い闘いです。
でも、その間の生活は続くのです。確実に生活費は出ていくのです。
かつて、この籠城作戦の限界に立たされた町行政もダム反対住民も根
負け。群馬県も国も、いじめ抜きました。
泣きながらダム推進を容認した切ない歴程がありました。
///////////////////////////////////
【2009年9月20日(日) 上毛新聞一面トップ中段】
http://www.jomo-news.co.jp/news/a/20/news03.htm
●「白紙で意見交換を」町長がダム予定地視察の国交相に要請文
長野原町の高山欣也町長は19日、八ツ場ダム建設事業の本体工事中止
を明言し、23日に視察に訪れて地元住民と意見交換会を予定している前原
誠司国土交通相に対し、「八ツ場ダム中止については、白紙の状態で意見
交換をお願いしたい」とする要請文を送付した。
要請文は「町は国と約束をして、これまで犠牲を強いられながらも協力して
きた」と経緯を説明した上で、「中止ありきのままでは、地元住民の心情から
しても出席できない」として、22日までに回答するよう求めている。
要請文は町長と住民の代表者が19日に協議してまとめた。回答がない場
合は、地元住民との意見交換会は開かれないだろう」としている。
東吾妻町の茂木伸一町長も同日、前原国交相に、白紙の状態で意見交換
会に臨むよう求める要請文を送った。
これに対し前原国交相は同日、都内で記者団に対し「なぜ中止なのか説明
する機会を設けさせていただきたい」と述べ、意見交換会の開催に理解を求
めた。
(本日もメールがアップならず、やきもきしながら、ここに転送させていただきます)
末尾に本日、20日付の地元紙、上毛新聞を転載。
一都五県tok負担金、1460億円の返還を明言
///////////////////////////////
① 23日の意見交換会のため、八ッ場入りを前に国土交通省は、
一都五県のこれまでの負担金、1460億円を変換を明言。
さらに直轄負担金525億円の返還も考えていると、打ち出し
ました。
後ほど、お知らせしますが、
朝日新聞は全国版一面トップに。
地元紙・上毛新聞も、一面トップの特集記事に続けて、載せて
います。
「ダム中止ありき」なら、町側23日、ボイコット
22日までの回答求める
② なお、長野原町では、昨日もお知らせしたように「ダム中止あり
き」なら、23日の話し合いの場には応じない旨の声がありましたが、
19日に町と住民代表が協議し、文書で送付しました。
私が昨日、23日の日程と、2段階の意見交換会の予定をお送り
したかは、草の根の住民の声を聞いてもらえる、設営がないのでは
と言うことです。
代表の皆さんは、推進の1枚岩。
町民の全員が推進を望んでいるという構図をつくりあげたかったの
でしょうが…
何とか、みなさんの力とお知恵がないものかと思った次第なのです。
もし、町長以下が断固あわないのなら、前原さんが個別訪問して、聞
いた声を総意とすればよいわけでもありますよね。
戸口を個別に叩かれたら、住民はダム湖にこだわらないという意見も
あります。それは川原湯温泉街でも全員ではないことは、足で確かめて
います。
そして、今朝ほど、現地に電話。
「思いきったことしますねぇ」と言うと「当たり前だ」との応え。
「もし、前原さんが個別に歩いたら生の声が入ってしまいますよ」と重
ねますと、「大臣にそんな、時間的余裕はないはず」との応えでした。
しかし、「拒否」ということは、かえって現地にとってはマイナスイメージ
となるのは、必定ですね。
まだまだ、長い闘いです。
でも、その間の生活は続くのです。確実に生活費は出ていくのです。
かつて、この籠城作戦の限界に立たされた町行政もダム反対住民も根
負け。群馬県も国も、いじめ抜きました。
泣きながらダム推進を容認した切ない歴程がありました。
///////////////////////////////////
【2009年9月20日(日) 上毛新聞一面トップ中段】
http://www.jomo-news.co.jp/news/a/20/news03.htm
●「白紙で意見交換を」町長がダム予定地視察の国交相に要請文
長野原町の高山欣也町長は19日、八ツ場ダム建設事業の本体工事中止
を明言し、23日に視察に訪れて地元住民と意見交換会を予定している前原
誠司国土交通相に対し、「八ツ場ダム中止については、白紙の状態で意見
交換をお願いしたい」とする要請文を送付した。
要請文は「町は国と約束をして、これまで犠牲を強いられながらも協力して
きた」と経緯を説明した上で、「中止ありきのままでは、地元住民の心情から
しても出席できない」として、22日までに回答するよう求めている。
要請文は町長と住民の代表者が19日に協議してまとめた。回答がない場
合は、地元住民との意見交換会は開かれないだろう」としている。
東吾妻町の茂木伸一町長も同日、前原国交相に、白紙の状態で意見交換
会に臨むよう求める要請文を送った。
これに対し前原国交相は同日、都内で記者団に対し「なぜ中止なのか説明
する機会を設けさせていただきたい」と述べ、意見交換会の開催に理解を求
めた。