2010年07月20日

生ける世のさびしくなれば此所に来よ

 本日20日が、制定時の「海の日」なのでした。
 そして、青春18切符が使いだせるスタート日でもあります。
 小さな人間があらがっても、どうにもならなかった「海の日」制定反対闘争後の「闘いすんで日がくれて」の翌年からの数年間は、海辺の祝日風景を見るために、この切符を買いこんで、海のある地域に出かけたものでした。そして、今年は、過日記した内海ダムのある瀬戸内海の海辺に立つと意気込んでいたのでしたが、挫折。
 どこまで行っても2300円に、ここでも欲張りの精神を発フルに発揮して、なるべく遠くへ行ったものでした。
 静岡県の焼津港の市場風景に見入ったり、ある時はずっと手前の真鶴で下車。港町の風景漂う市内をあるいて、名前は失念したけれど岬の小高い丘にたどりつき、岩場を降りて海岸べりに出て、足を浸して太平洋の水の感触を体感したりと、海なし県に生まれた者特有のやみがたい海への思いを充たすとともに、自分なりの「海の日」の過ごし方をしたものでした。
 しかし、まだ梅雨もあけず、大半が雨なのでした。

 早くも梅雨のあけ、暑い高温の本日は、確実にこの間の気象の変化を感じさせられてなりません。
 今年の海の日の過ごし方は、昨日来、必要に迫られて家の中の片づけに追われています。
 昨日は妙に心寂しくてたまりませんでした。
 そんな折に、片づけもの中で目についた、しおりの歌。
 土屋文明記念文学館の展示観賞券・ご招待とあって、下部が切り取られているので、多分観たのでしょうけれど、特別会期展でもないので、フジの花の絵のしるされたこの会期には、記憶がないのです。

  生ける世のさびしくならば此所に来よ
                  谷にたなびく藤浪の花 (文明 青南集)

  「生ける世のさぴし」とは、巧みな表現だなあと、心にしみいってきました。
 啄木や牧水の歌と違って、膨大な文明短歌は、数首しかそらんじていず、全作品を味わったわけではないので、言える感想ではないのですが、固い理念の歌の歌人と思い込んでいた、土屋文明もこんな短歌を詠んだということは新発見。
 根源的な人の世の寂しさはいつの世にもつきまとうもの、恐らく巨匠の歌人・文明さんにもそんなこと、凡人には計り知れない重層てきな懊悩に近い寂寥感が、多々あったことでしょう。
 でも、一昨日の寂しさの原因は、自分では思い当たるのでしたが、どうにもならないことに起因していて、いかに藤の花に埋没しても癒せる類いのものではないのでした。
 
 こんな入場券のしおり1枚でも大事に保管してきたのですから、わが家のゴミの量は押してしるぺしです。幸か不幸か、独り暮らしにしては、空間があったからでしたが、あちこちに未読の新聞の山、そのきりぬき・空箱・包装紙が山のようになってしまってます。
 さて、二日目の本日の片づけは、物置に空間を何とか作り、この部屋にデンとある5段のスチール製の棚を運び出すこと。
 ところが、部屋の棚に詰め込んであったホコリだらけのそれらに辟易しつつも、なつかしさのこみ上げてくるの品々を玄関先にまで並べ、いざ、棚を出そうとしたら、手前に棚があり、全開にならない左手入口のノブにぶつき、運びだすことが不可。
 そこで左側の棚をうごかして、ドアを全開にしなければならず、強引に動かしたら、二つの棚のものが散乱。線香立てまでひっくりかえしてしまって、わが足もカ―ペットも灰だらけ。
 ついで、これは重くてどうにもならない右手の棚のものを降ろして、少しずらさないと不可とふんでの作業。
 
 そんなこんなの果て、いよいよ出そうとしたら、出口の廊下の角で不可。
 結局、姉を頼んできて、出窓から出して表から物おきという経路に。最初から、こうにすれば、不必要な作業はしなくても良かったのに……  もの起きに入っても逆コースとなって、道々の雑多なものの片づけ。なんのために、家の中からの通路をあけておいたのか意味なし。
 しかも、動かさなくても良かった入り口の棚二つや左手の棚から降ろしたものなどが、散乱した部屋の中は、箱の山をまたいで通らなくてはならず、夕闇の中で、ためいき。

 それにしても嘆息するのは、体力のおとろえ。
 この部屋に積みあげて、ほとんど開封しなかったそれらの品々は、おりしも「海の日」の制定の動きのあった、およそ15年前に動き回った当時の活動歴を示す品々。分類して小箱にいれて、表書きしてつめこんでました。それを改築してまだたっぷりと空間のあったこの部屋につみあげたのでした。スチールのこの棚も、自分で何とか組み立てたのでした。

 で、あれだけのエネルギーを費やした文学サークルで撮りためた膨大な写真類をどこにしまったのかと思っていた、15カ年にわたった思い出の写真類の束も出てきた次第。
 そこに映っている30代の己の若さ。こんな棚の一つや二つ、簡単に移動できたものだったのに。
 しかし、「海の日」の資料一式をしまいこんだ大振りの段ポールはまだ遭遇しておらず、物おきでも見かけなかったのでした。となると、次の部屋の押し入れかなと、そこには大半が、北京会議の頃から法制定にいたる約10カ年、八ダム問題とともに次にかけ走った男女共同参画関連の大量の資料の山なので、想起して気鬱に。肝心のダム関連は最も大事にして、その奥の座敷に積みあげてあるのです。

 この生ける世とサラバをした時には、私にとってはパンフ1枚でも思い出につながるものでも、単なるゴミの山。
 未だに両親の遺物をすてきれず囲まれていて、その苦労はわかるので、絶対値4人の甥や姪たちの口をとんがらせる姿も浮かんできます。とはいえ、生前にことごとく処分する勇気もなし……、未だ備わらず。
 え~い、思い煩っても致し方なし、結局「今日の日はおしまい」とばかりに、戸外に出した荷物のみを家の中にしまいこんで、作業打ち止め。
 年をとって一つ、良いことはこういうあきらめの良さ?
 ……でも、明日が確実につづくものでもなし。 
 
 文学や各種市民運動に連なって、勢いよく走りまわっていた30代~40代の軌跡を示す品々に囲まれて、浮かんだ次の一首は、
  
     漂泊の憂ひを叙して成らざりし 
                 草稿の字の読みがたさかな 
 この歌、意外にもかの啄木さんなのでした。20数年前、師事した作家の評論の題名にみつけて、小さな自分のごく少ない情報量のなかから思い描く、啄木の歌との意外性に、あの時もすくなからず、驚いたものでしたっけ。 
 実は中学二年生の夏休みの宿題で「好きな短歌を五首、書いて来い」というのがありました。何でも欲張り屋の私は、叔父が持っていた啄木の「一握の砂」に魅せられて、冒頭の「東海の」や「頬につたふ涙のごはず 一握の砂を示しし人を忘れず」などの所収されている「我を愛する歌」の全部と、次の「煙」の章では何を勘違いしたか、「己が名をほのかに呼びて 涙せし 十四の春にかへる術なし」大好きで、それら全首を写して、冊子状にして提出。大いに教師を喜ばせたのでした。でも、次の章「秋風のこころよさに」はそぞろに。そして、上記の短歌が17番目に出てくる「忘れがたき人々」は割愛したのでした。
 その国語の男性教師は本当に飾り気のない方で、少しもブルところなく学校の草取りなど雑用をいつもなさっていて、生徒に親しまれていましたっけ。まさに「忘れがたきひとびと」のお一人です。
 そして、「上郊村の人は、どうして、文明さんを大事にしないんだろうな」と言っていたのが、忘れられません。文明短歌の真髄を皮膚感覚でご理解なされていた方のお一人だったのでしょう。


同じカテゴリー(回顧もの)の記事
 15年前、「海の日」祝日化反対に燃えた、熱い日々 (2010-07-19 18:49)

Posted by やんばちゃん at 23:59│Comments(0)回顧もの
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
生ける世のさびしくなれば此所に来よ
    コメント(0)