2010年07月01日
勇ましくも切ない工事風景ーー山肌にへばりつくユンポ
昨日の「閉合式」の往き返りに目についたのは、2号橋の上湯原側の岸壁のこの光景です。
未だに、空恐ろしい感じです。
誘導車を降りてヘルメットを脱いだ地点で、見上げた工事風景の恐ろしさ。削岩機が宙づりになっているではありませんか。「うをぁ、怖いわねぇ。あれは命綱? で、自動制御ですか? それともどなたが、乗っての作業なの?」と問うと、作業者が乗るとのこと。
矢継ぎ早にくり出す、早口オバさんの問いに、慎重に「今日は、仕事を休んでいます」と答えてくださった。
「もし、ご家族がご覧になったら、身震いするでしょうね。ともかく気をつけてくださいね」と思わず、言ってしまうと、それまでの歯切れの悪さとは違って、ここは即座に「そうですよね」と言ってくださった。
往きは時間に急かれていたが、往路はゆったりと見上げた。
同じようなことを口にすると、今度の方とはさらに響きあうものがあった。
で、つい 「こんな、危険な工事をするなんて、1日かなりの高額なんでしょうね」とまで、口にすると、笑いながら「そんなでも、ないんですよ」といいかけた矢先、目線を真横に流すと、そこに国交省の職員さんたちがやってきた。現場の皆さんにご迷惑がかかっては困るから、たちさった。
しかし、今でも、声音が耳元に残っているが、口調には真実味があった。
多くを語られぬ現場の方たちだけれど、ヒトことヒトことに生活感からにじみ出た重みがある。
現に、自分たちの仲間がお一人、亡くなっているのであるから……
“世界初の工法”ともてはやし語の祝辞が続く式典の末尾の方で、工事関係者側から「冥福を祈る」の言葉が添えられていたけれど……
この他にも、川原湯温泉駅の裏手の地滑り地帯、松谷付近の岸壁など、数カ所で、勇ましくも哀しい命がけの工事風景に接してきた。
恐らく、実際に危険なユンポに乗り込むのは、下請け、孫請け、その下請け段階までの作業員さんだろう。
そして、この差別社会には、金銭につられて、それでも「仕事に飛びつく」しかない、個人の諸事情がある。しかし、実際の作業者の方に、実際にわたる金額は幾らまで、次々と搾取されてしまうのだろう。
こんな危険な工事をしてまで、八ッ場ダムは仕上げなければならないのだろうか?
岩盤の強度などは、末端の従事者にまで、知らされているのだろうか。
晴れがましく、皆、笑顔に充ちているその影に、一つの疑問点がかすめる。
Posted by やんばちゃん at 23:57│Comments(0)
│八ッ場だより