2010年05月16日

ガイド役、二日目

 帰宅後、メーターをみましたら、二日間で412.5㌔でした。ということは、本日は188㌔の走行でした。
 
 ところでどういうことなのか、行くたびに道が変わっているのが横壁です。
 舗装し終わって完成した道路の直ぐ上に、また、新しい道路が建設し始められるのです。そして今度こちらが完成。するとほどなく完成したばかりで間もないのになのに、舗装面が砕かれ、痕跡をとどめなかったり。ために、地域のシンボルだった元の諏訪神社の辺りなんて、これだけ通っている私にだって、定かでなく、今日も土地の方に確認した次第。
 
 昨日、ある光景に怒り心頭となって、進んでいったら、交通止め。しかたなくバックした次第。そこはメイン道路的として、これから反永久的に残るこの村の道路とばかりに考えていた道なのでした。
 ともかく、横壁の道路工事は不可思議です。
 なんで、こんなに変更し入り乱れなければならないのて゜しょうか。
 なのに全くの個人的な道を各幅する大規模工事があったり、果てはその方の自宅を壊していたりするのです。ということは道路にひっかけたれっきとした公共事業となるのです。
 月に数度、通ってもあちこち立ち寄ったり、本日のように早朝、出発ではありませんから、頻度の少ない私たちだけでなく、土地の方たちも時々、めんくらうようです。
 一種の“めくらまし戦術”にも感じられてしまいます。
 何でこのように路線変更ばかりしなければ、ならないのか、そのうちにわかるかもしれません。 

 今回のご案内は、この間、ひとつひとつ自分の足で確かめた現場の変遷、妙な税金の投入の仕方などをお伝えしたつもりです。十二分とは言えなくとも、私のなかではむしろそれ以上のご提供。身体も頭の中も、空っぽ状態です。
 天引きで税金をかなりとられているらしいその方は、私の怒り口調が映ってか、「ひどいなぁ、ダムってなんですか」的な疑問語を投げかけられてました。
 今日は、長野原地区の墓地には驚嘆して、奥まで進まれてなかなか車に戻ってきてくれないほどでした。


同じカテゴリー(八ッ場だより)の記事画像
ブログ再開させて戴きます、よろしく
新緑の現地見学会、本日です
片側通行止めをせずに済んだ真相
日本工営報告書、レクチャーにて少~し理解
県と国、半分づつの負担。でも、血税投入には変わりなし
負の遺産に1億6千250万円投入。県は今回の工事は県の全額負担と答弁したけれど……
同じカテゴリー(八ッ場だより)の記事
 ブログ再開させて戴きます、よろしく (2019-03-22 19:35)
 新緑の現地見学会、本日です (2017-05-06 08:18)
 片側通行止めをせずに済んだ真相 (2017-04-28 05:55)
 日本工営報告書、レクチャーにて少~し理解 (2017-04-17 22:21)
 県と国、半分づつの負担。でも、血税投入には変わりなし (2017-04-15 08:28)
 負の遺産に1億6千250万円投入。県は今回の工事は県の全額負担と答弁したけれど…… (2017-04-03 11:01)

Posted by やんばちゃん at 23:51│Comments(0)八ッ場だより
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ガイド役、二日目
    コメント(0)