2010年05月04日

今年の吾妻渓谷です

 今年の吾妻渓谷です
 先月、4/26の吾妻渓谷の風景です。左手の淡いピンクが咲きだしたばかりのミツバツツジです。何だか、色が全体に薄すぎますよね。例によって、気ぜわしくガチャガチャと何枚も撮ったのでしたが…… 
 念のため、申しておきますと、最近はカメラから直でも掲載できるようになれたんですよ。?かなり苦労して努力して、容量を小さくする方法を、少し学んだのです。
 NTTのリモートサポートさんやカメラメーカーさんのお客様相談室の皆さんには、お世話を大変かけました。
 でも、ビスタの場合、写真が全部載らないので、この点には往生して、日時やサイズなど動かして、「その1枚」を選択するのが大変なのです。実は、冒頭の1枚もたまたま、うまくアップできた、オンリーワンの1枚なのです。
 で、過日、「ペイント」とかで容量を小さくする方法を教えていただいたのですが、こちらは未だ混戦状態です。
今年の吾妻渓谷です

  それにしても、確かに写真があるのとないのとでは、かなり違うものですね。
 毎年、春のこの場面を撮りためては来ましたが、その反対方向は、例の仮排水トンネルで無粋ですね。
 そうそう、それも添えてみます。
 左手から川の中にせり出したコンクリートのものが、8M四方のトンネル。左手から、ダム堤工事の際、水を正面前方の小蓬莱山まで迂回させるトンネルでした。ダム本体工事の準備工事と位置づけられています。
 中止後は、無用の長物です。本当にそうなって欲しいものです。


同じカテゴリー(八ッ場だより)の記事画像
ブログ再開させて戴きます、よろしく
新緑の現地見学会、本日です
片側通行止めをせずに済んだ真相
日本工営報告書、レクチャーにて少~し理解
県と国、半分づつの負担。でも、血税投入には変わりなし
負の遺産に1億6千250万円投入。県は今回の工事は県の全額負担と答弁したけれど……
同じカテゴリー(八ッ場だより)の記事
 ブログ再開させて戴きます、よろしく (2019-03-22 19:35)
 新緑の現地見学会、本日です (2017-05-06 08:18)
 片側通行止めをせずに済んだ真相 (2017-04-28 05:55)
 日本工営報告書、レクチャーにて少~し理解 (2017-04-17 22:21)
 県と国、半分づつの負担。でも、血税投入には変わりなし (2017-04-15 08:28)
 負の遺産に1億6千250万円投入。県は今回の工事は県の全額負担と答弁したけれど…… (2017-04-03 11:01)

Posted by やんばちゃん at 23:54│Comments(0)八ッ場だより
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今年の吾妻渓谷です
    コメント(0)