2010年03月05日

八ッ場の春の香を味わいに、どうぞ!

 昨夜の雨がウソのようなさわやかな朝です。昨日は八ッ場はみぞれ状態でQさんの奥さんが、「あんた、きたってダメだよ。危ないよ」と言ってくれてました。 
 この快晴にあやかって、少し気持ちに余裕ができたので、写真挿入に何度目かの挑戦。
 今日こそは、写真をいれてみます。 
 過日のパワーポイント作成の折に用いた写真類のなかから、幾つかゴミ箱に入れておいたのですが、削除する前に活かしてみたいと思います。これは、デスクトップにアップできるからなのです。デスクトップからのを取り込むことは何カ月か前に一度、実証ずみ。
 でも本来は、その日、撮影した写真をカメラのSDカードからのそのまま即日、使いたいのですが、この先が容量の処でつかえてしまって、出来なかったのです。
 実は先日も、ようやく思い切って時間を割き、NTTのリモートサポートセンターに使用方法を教えてもらっていたのですが、長時間のサポートの果てに、やはり写真の容量縮小が出来ず、「ブログのうまろぐさんに聞いてみてください」との由。
 でも、これなら何とか可能なようです。しかし、SDカード→デスクトップに記録→今と同じ手順でできるわけですよね。「写真屋さんで現像したものをデスクトップに記録したのはできるんです」と言い添えたんですから、そのように教えてくだされば良いのに……、明日は再チャレンジしてみます。
  どうか、できますように!!
 八ッ場の春の香を味わいに、どうぞ!
   ※ 川原畑地区の送り盆の行事、「百八灯」の際に復元された「シデ」の炎です。あの無粋な代替え地での初の行事の際に、伝統的な古式を取り入れたのでした。

 どうやらできましたので、春のいぶきをもう一点。 もちろん、八ッ場のふきのトウ。昨年のものですけれど。
八ッ場の春の香を味わいに、どうぞ!
 練習の意味で、忘れない処をもう一枚。
八ッ場の春の香を味わいに、どうぞ!

60?の手習い、どうやら成功です!
皆さん、八ッ場の春を楽しみに、どうぞお出かけください。穴場にご案内いたします!!


同じカテゴリー(八ッ場だより)の記事画像
ブログ再開させて戴きます、よろしく
新緑の現地見学会、本日です
片側通行止めをせずに済んだ真相
日本工営報告書、レクチャーにて少~し理解
県と国、半分づつの負担。でも、血税投入には変わりなし
負の遺産に1億6千250万円投入。県は今回の工事は県の全額負担と答弁したけれど……
同じカテゴリー(八ッ場だより)の記事
 ブログ再開させて戴きます、よろしく (2019-03-22 19:35)
 新緑の現地見学会、本日です (2017-05-06 08:18)
 片側通行止めをせずに済んだ真相 (2017-04-28 05:55)
 日本工営報告書、レクチャーにて少~し理解 (2017-04-17 22:21)
 県と国、半分づつの負担。でも、血税投入には変わりなし (2017-04-15 08:28)
 負の遺産に1億6千250万円投入。県は今回の工事は県の全額負担と答弁したけれど…… (2017-04-03 11:01)

Posted by やんばちゃん at 09:46│Comments(0)八ッ場だより
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
八ッ場の春の香を味わいに、どうぞ!
    コメント(0)