2010年01月09日

24日の詳細は、12日に正式決定

 
一 8日夜の横壁での会議は、年に4~5回開催される、国交省などからの定期的な会議だったようです。川原湯地区は年末に終了していて、24日の対応については提起されなかったもよう。 
 まず出席者は、通例の構成で、国交省(課長クラスまで)、群馬県、町側などに地区住民たち。
 ①国交省が今年度予算145億円の説明
 満額でダム堤を除く、今年度の生活再建Tは全部実施できるとの説明。
 (当然、ここでの生活再建というのは≒工事 ということなので問題あり)
②その工事場所の具体的説明
③ 24日に前原大臣と会うことは決定
  枠を広げて、参加を募る。
  当日発言希望者は、今、ここで手をあげて欲しいと委員長が「誰か。いねんかや」と促すが、誰も手をあげず。というか、委員長の無言の圧力の前には手を挙げかねる?
  それを12日の全体会議にはかって、発言者を決める。
※ ③のことについては、微妙なこともあります。
(が、この欄へのどこかのチェックの可能性もあるので、詳述しかねることもありまして……)
 ただし、このままの雰囲気では、他地区でもすすみ、やはり、委員会決定の発言者となり、揺るぎ難い「ダム推進の総意」になるのは目にみえています。


二 なお、この私的情報収集の過程で、次のことを聞きました。
 本日、夕刻にNHKラジオで流れたそうですが、
 14日に下流の議員や住民が、長野原町に行き、住民たちと話し合うとのことです。
 詳細を御存じの方、いらっしゃいましたら教えて下さい。
 
 追記
 判明しました。江戸川区周辺の方たちらしいです。
 (江戸川区の河川部長は、昨年末、県議会の土木常任委員会にまねかれて、熱弁をふるっていた)
 
 さらに詳細を御存じの方、お教えください。


同じカテゴリー(八ッ場だより)の記事画像
ブログ再開させて戴きます、よろしく
新緑の現地見学会、本日です
片側通行止めをせずに済んだ真相
日本工営報告書、レクチャーにて少~し理解
県と国、半分づつの負担。でも、血税投入には変わりなし
負の遺産に1億6千250万円投入。県は今回の工事は県の全額負担と答弁したけれど……
同じカテゴリー(八ッ場だより)の記事
 ブログ再開させて戴きます、よろしく (2019-03-22 19:35)
 新緑の現地見学会、本日です (2017-05-06 08:18)
 片側通行止めをせずに済んだ真相 (2017-04-28 05:55)
 日本工営報告書、レクチャーにて少~し理解 (2017-04-17 22:21)
 県と国、半分づつの負担。でも、血税投入には変わりなし (2017-04-15 08:28)
 負の遺産に1億6千250万円投入。県は今回の工事は県の全額負担と答弁したけれど…… (2017-04-03 11:01)

Posted by やんばちゃん at 22:01│Comments(0)八ッ場だより
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
24日の詳細は、12日に正式決定
    コメント(0)