2011年07月05日

発掘現場の上方には

 以下と昨日の写真の撮影日は、いずれも6月22日です。
 
 昨日の発掘現場の道上の沢筋には、写真のような水路が整備されています。まだ水はホースで迂回させているのか、流れていませんでした。
発掘現場の上方には


 この行きついたところには、押手沢防災ダムがあります。従って、先の水路の流れは押手沢。
発掘現場の上方には


 防災ダムその手前の案内板にある通り、左手の小道は王城山へつながります。土地の方の話によれば、初めての方が四輪駆動でもなくても登れるように、また、その救済のためにも次の写真のように途中まで舗装してあるそうなのです。でも、写っている道のほんの少し先までで終りです。
 何年か前に、イヌワシ保護のための草刈り作戦の時に、地元の林地区の方たちに同道させてもらったことがありました。
 地続きのその山から王城山を経て、土地の有志の方と一緒に下山してきたものでした。すると、この道の途中まで、車で先に帰った方たちが、車で迎えに来てくださいました。王城山の頂上への道は結構、険しかったのでつかれきった身体にはとてもありがたかったものでした。
 この道筋のあちこちには、ご覧のように山アジサイが咲いています。
発掘現場の上方には












発掘現場の上方には





同じカテゴリー(八ッ場だより)の記事画像
ブログ再開させて戴きます、よろしく
新緑の現地見学会、本日です
片側通行止めをせずに済んだ真相
日本工営報告書、レクチャーにて少~し理解
県と国、半分づつの負担。でも、血税投入には変わりなし
負の遺産に1億6千250万円投入。県は今回の工事は県の全額負担と答弁したけれど……
同じカテゴリー(八ッ場だより)の記事
 ブログ再開させて戴きます、よろしく (2019-03-22 19:35)
 新緑の現地見学会、本日です (2017-05-06 08:18)
 片側通行止めをせずに済んだ真相 (2017-04-28 05:55)
 日本工営報告書、レクチャーにて少~し理解 (2017-04-17 22:21)
 県と国、半分づつの負担。でも、血税投入には変わりなし (2017-04-15 08:28)
 負の遺産に1億6千250万円投入。県は今回の工事は県の全額負担と答弁したけれど…… (2017-04-03 11:01)

Posted by やんばちゃん at 22:34│Comments(0)八ッ場だより
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
発掘現場の上方には
    コメント(0)