2011年07月20日
(二)?上毛新聞見出し 調節池だけでダムは要らない!!
続いて、上毛新聞さんの今朝の記事を読んで、いぷかしく思った次第です。
【2011年7月20日 上毛新聞一面トップ】 http://www.raijin.com/news/a/2011/07/20/news01.htm
烏川合流部に調節池
利根治水で 国交省提示 八ッ場有無かかわらず
ところで、副見出しの 「八ッ場有無かかわらず」というのはちょっとおかしいのではないでしょうか?
というのは、今回の配布資料の表紙には「複数の治水対策案のうち八ッ場ダムを含む案について」とあるのですから……
それとも、すでに上毛さんは次回の「含まない案について」の資料もお持ちなのでしょうか。
しかも、「ぶらさがり会見」の場での質問事項にも無かったようにおもいます。
おそらく、上毛新聞文中に「烏川調節池の構想は利根川の長期的な治水方針を示す2006年策定の「利根川水系河川整備基本方針」で触れられていたが、具体的な計画は示されていなかった」とはありますが、この整備基本方針にあるということを踏まえているのでしょうか。
【河川整備基本方針 利根川水系】
http://www.mlit.go.jp/river/basic_info/jigyo_keikaku/gaiyou/seibi/tonegawa_index.html
なお、個人的には、「調節池」→「囲ぎょう堤」のまたもの新たな工事に苦々しいものもあります。が、こうした自然体工法の方がしっくりときます。ダムを造らず、これだけでカットできないものでしようか。もともと、数値は?机上の計算に近い数値なのは? アバウトに考えてしまう性質ですので……
..............................
※その他の報道
【2011年7月20日 毎日新聞群馬版】 http://mainichi.jp/area/gunma/news/20110720ddlk10010081000c.html
八ッ場ダム・流転の行方:「検討の場」調節試算 建設しない代替案と比較
◇最大毎秒1820立方メートル
【2011年7月20日 東京新聞群馬版】
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20110720/CK2011072002000088.html
建設想定し治水対策 八ッ場ダム「検討の場」で国提案
今回の写真は、記事とは関係ありませんが、わが家の球根から育てたカサブランカです。
つぼみがふくらむまではかなり期間を要しましたが、一昨日1輪咲いたと思ったらもたった1日でこんなに開きました。
……わが八ッ場ダムもまた、このままいけば、一挙に「建設推進」となって、完成してしまうしまうように感じられてしまいます。、
Posted by やんばちゃん at 23:46│Comments(0)
│八ッ場だより