2011年08月09日
(四)見よ、この水の威力を
それではきちんと流れることのできなかった大水は、どこに流れ、どんな災害をもたらしたのか
最も注目されたのが、この大きな陥没箇所でした。知事たちの視察現場として、複数のマスコミがここでの写真を用いているようです。(某紙でも最初はここらしかったのでしたが、県内版は違ってましたけれど……)。
この場所の奥の部分を拡大したのが、次の写真です。長い杉の木が2本、横倒しになっているのがおわかりになりますでしょうか。
この真下の木立の先に、国交省・相談センターがあり、国道145合線を経て川原湯温泉駅が拡がるのです。ですので、まずはその真上と踏んで歩きだしたわけでした。でね続いてその判断材料となった、玄関もうずまった相談センターの写真も添付します。
その他の衝撃場面も添えてみます。
代替地への道を歩きだしますと、ほどなくの最初のカーブには側溝からはみ出した土砂類や小石が散乱していました。そして、コンクリートの側溝蓋を自在に動かしてしまった、恐ろしいほどの水の作用に驚かされてしまった次第です。
さらに次のカーブを曲がり、交通止め標識のある方角に曲がらず、直進すると、代替地への現在の進入路(?県道川原畑大戸線)で、標識方向に進むと、前回示した決壊場所に行きあたるわけです。
その道筋は、次のような光景が広がります。U字口の下は不覚えぐられ陥没しています。
まず、
Posted by やんばちゃん at 21:59│Comments(0)
│八ッ場だより