2011年08月26日
8/8降雨中の生々しい写真です


代替地の前につらなる小高い山の斜面から流れ落ちる雨水のものすごさを伝える、貴重な写真です。
下の写真は、その拡大場面です。放物線状に盛り上がっている様がお分かりになりますでしょうか?
写真左手に打越沢本・支流があります。
この山々には、確か4本~5本ほどの階段状の排水路が、斜面の勾配にそって設置されていますが、こんなに急激な振り方では用をなしませんでしたね。
14日の日、何とかこして、この頂きまで登りたかったのでしたが、登りのルートが見つからず、あまりに急こう配な上に、たぶん斜面にはツルツルのネットが張ってあって危ないのと、嬬恋村への時間もありましたので、断念しました。
21日こそはと意気込んでましたが、あいにくの雨。
でも、吾妻峡の手前の道を山側に進みますと、水道施設があり、代替地工事中に何度か、訪れています。その辺からまわり道をすればたぶん……と。それに、ある方が工事にたずさわったことがあるので詳しいとの情報も得ており、登ったからといっていかほどのこともありませんが、いつかは登ります。
Posted by やんばちゃん at 10:45│Comments(2)
│八ッ場だより
この記事へのコメント
東日本大地震でダム建設には賛成者も考え直していると思っていました。八ツ場ダムでは反対者が増えたでしょうか?自然の力を甘く見ると必ず報復されます。奈良県の山田ダムは完成したまま浸潤で水がもれ使えません。この前の地震で長野ではダムが決壊し壊滅ですがニュースではほとんど扱われていません。日本にはもう岩盤がしっかりしたダム予定地は無いと専門家も言っていましたね。大体河の流れを止めること自体間違っているとおもいます。大雨の場合、雨全部を受け止めるダムは不可能で、溜めすぎると決壊します。また海岸線の崩壊も招きます。私は砂防ダムにも反対です。八ッ場周辺で立派な橋が出来たのですからそれでいいではないですか?国にはダム以外で地域に貢献してもらうように賛成派も考え直すのが賢い選択です。意地になってダム建設賛成もいるでしょう。災害は必ず来ると思ってください。黒部ダムと比較できるダムは有りません。
Posted by かごめ at 2011年08月27日 10:48
かごめ様
はじめまして、本欄へのお便りありがとうございます。
おっしゃること、全てに共感しております。
>八ツ場ダムでは反対者が増えたでしょうか?
残念ながら、定かには見えませんが、聡明な人たちですので、ご理解いただいているものと信じます。なお、水没地以外で“恩恵に浴さない方たち”は冷めた目で眺めてきているようです。
>自然の力を甘く見ると必ず報復されます。
本当にそうです。今般の災害も然りですよね。
>奈良県の山田ダムは完成したまま浸潤で水がもれ使えません。
以下、本当にそうですね。山田ダムや大滝ダム、いつか訪れてみたいものです。
特に、以下のことは私もつねづね想っています。
>大体河の流れを止めること自体間違っているとおもいます。
>私は砂防ダムにも反対です。
どうぞ、またご示唆くださいませ。
はじめまして、本欄へのお便りありがとうございます。
おっしゃること、全てに共感しております。
>八ツ場ダムでは反対者が増えたでしょうか?
残念ながら、定かには見えませんが、聡明な人たちですので、ご理解いただいているものと信じます。なお、水没地以外で“恩恵に浴さない方たち”は冷めた目で眺めてきているようです。
>自然の力を甘く見ると必ず報復されます。
本当にそうです。今般の災害も然りですよね。
>奈良県の山田ダムは完成したまま浸潤で水がもれ使えません。
以下、本当にそうですね。山田ダムや大滝ダム、いつか訪れてみたいものです。
特に、以下のことは私もつねづね想っています。
>大体河の流れを止めること自体間違っているとおもいます。
>私は砂防ダムにも反対です。
どうぞ、またご示唆くださいませ。
Posted by やんばちゃん
at 2011年08月30日 09:57
