2011年09月27日
八ッ場の放射能汚染度は? 震災は第2の敗戦
ここで、少し話題をかえて、原発関連のことを挿入させて戴きます。
【NHK衆院予算委の国会中継より転写】
15時すぎの衆議院予算委員会の国会中継で、共産党志位委員長が放射能汚染問題について質問しています。
その中で群馬大学・早川教授が作成した、汚染マップを掲げて政府の対応を求めていました。
なぜ、科化学に弱い当方が興味を持ったかというと、午前中にみえた、高崎市の「ナリヒラガーデン」の社長さんが、「検出されませんでしたよ」と朗報をもたらしてくれたのでした。
というのは、確か、半月ほど前の13日の第9回「検討の場」の翌日のことと記憶していて、今朝と同じく、一日家開けたための雑務に大わらわの時だったと思います。
私たちというより、高齢化によりほとんど、言いだしっぺの当方が管理しなければならなくなってしまった、地域のクリーン作戦の畑に、いつまでも始末できないであった「ヒマワリの茎を2~3本欲しい」と見えられたのでした。ご存じのようにヒマワリはセシウムを吸収しいくれる植物として知られています。
古いヒマワリと最近、蒔いたものとのセシウム量の比較とかおっしゃっていました。
戦国時代の山城として知られる箕輪城の長野氏関連のお宅として、その祖と伝えられる在原業平にちなんで会社名をつけられたナリヒラガーデンさんは、植物や農産物の化学ごとに明るい社長さんの英知と企業技術による、安全作物の開発でつとに知られてきた会社です。
かつて実家を手伝っていた頃のお得意さんでもあったので顔みしりでしたけれど、突然の来訪に何事だろうと思いましたら、昨今は八ツ場に忙殺状態で手入れが行き届かず、本来ならば、始末することができなかったそれらを、通りがかりに見つけられて、人づてに管理者宅がわが家とわかってのことだったようでした。もちろん、「どうぞ、存分にお採りください」と。
そして、ご丁寧にも過日は、「採らせてもらいましたよ」と開発されたばかりという商品のジュラートを。なんとホウレン草やトウモロコシのそれらは、それはそれはおいしかったです。どうでもよかったヒマワリが大きな働きをしてくれたものでした。
さらに今朝ほどの「大丈夫でしたよ。ただし、福島県からのは上がりましたけれど……」とのこれまたご丁寧な報告を戴いたばかりだっのです。
さて、早川教授作成と言う、くだんのマップには、前橋など県央部と県東部は白の問題なし地点。合併後の高崎市北部の榛名山から中之条町など県北にかけては、写真右上ランクの最下位の0、125マイクロシーベルト/h以上の区域となつていて、グリーン~黄色に塗られていました。
八ッ場の辺りに目をこらすのですが、画面からは正確には読み取れませんが、明らかに黄色ですので、上記の次のランクには入っているようです。
こういう貴重な資料は、マスコミさん筋でも、とりあげてくださいませんでしょうかね。
16時過ぎ、社会民主党・市民連合の阿部知子議員の質問にたたれた前田国交大臣は、「今回の大震災は第2の敗戦」と穏やかな口調ながら、確信にみちたもの言いで断言されていました。
Posted by やんばちゃん at 16:23│Comments(0)
│八ッ場だより
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。