2011年11月30日
(二)国は学者は責任とれるのか! 意向通り?事業評価監視委
【「建設妥当」のまとめ A4用紙、一枚目の裏表と二枚目の計3頁】
続いて、別室での記者会見。
家田委員長と関東地方整備局職員たちが、席につきはじまりました。
「質問のある方は挙手して頂きまして私の方でご指名いたしますので、社名とお名前をなのって戴いて、どうぞ」となったのでしたが、瞬時、誰も上げず。
ここは恥でも任でも書いて、こんなのおかしいということを言う心づもりではいたが、さすがに一番はためらった。
でも、誰もいないので思い切って 何十秒かの後に、「はい」と手をあけた次第。
Q:さきほど配布された意見書のまとめをもって、
こういう席初めてなんですけれども、こういった結論というのは大体、前もって用意するのが、常識なんでしょうか。あの休み時間の間に、これだけのもの3枚に、私とても不思議に思うんですけれど、まとめられるはずないと思うので、ああいう風に、二回目の協議の席の前に、もう結論がでていたとしか考えられないんですけれど、どうでしょうか、委員長さん」とまずは切り出す。
A:家田委員長は
いえ、そんなことはないです。まず、さっき説明の時にも申し上げたようにメール等で委員の中で意見交換しながら、私が下案をずうっとつくってきて、で、先ほどの説明で、委員がした質問に対して、事務局に答えて戴いて、それをふまえて最終意見調整をして、文言を直したのがこの結果でございます。
ここで、終止符を打たれそうになったので、「まだ、あります」と、このことがいいたかったんです!!
Q:たとえば、これ、日曜日の東京新聞ですが、(※地滑りの危険性を記した27日付「こちら、特報部」。たまたま電車の中で読もうと持参したものだっが、使えると閃いて、会見室へ持参)で、こんなに危険だというようなことあるんです。……はっきり言って、こういう学者さんは国交省さんはお使いになりませんから、
しかも、コレ、原発と並ぶ国策ですよね。で、国策の中で、原発と同じように最終的になったら、皆さま方、行政や学者さんたちはどのような責任を、とってくださるのでしょうか?
A:質問のポイントがよくわからないのですけれど……
(そりゃ、わからないでしょう。この機会をとらえて、国交省に責任問題への釘をさしておきたいだけなのですから)。
Q:あ、二点目はちょっとお尋ねしているだけでございます。
はっきりいって、八ッ場の地滑り地帯は大変、危険な処なんですね。でも、危険性についてまったく、今回の「有識者会議」でも「検討の場」でも、危険ではない」と言ってきているんですけれども、原発も同じでございました。ですから、私たち国民はいつも疑いの目をもってかかっているんです。
で、そういう時に、もしも災害が起きたら、絶対に災害を望むものではありません。望むものじゃないけれど、もしそうことになった時、こういうような検証結果って、どういうことになるんでしようかと、私、今日、ホントウに感情的になっているんですが……
Q:いくらでも、感情的になってください。伺いますのでね。で、あのポイントは? 何をお答えすればいいんですか。
A: はい、じゃ、今回のこの皆さま方の評価監視委員会というのは、どこを先ほどの(山崎)委員さんも「何についてするのか」といわれてましたが、出たものについて監視するんでしょうか。今までの有識者会議や学術懐疑の結果についての検討だけなんでしょうか。
Q:そうです。それから現地を拝見したり、資料を拝見したり、それから質疑応答を通じて事実関係を把握する。何分、この事業評価監視委員会は、いろんな事業を担当している。従いまして、河川の専門家だけをそろえているわけではなく、まぁ、そういう専門的な意見については、学識経験を有する人たちの意見の招致するか、そういう中で出た意見を尊重させていただきました。
で、私どものスタンスはそういうことではなくて、より広い立場から包括的にものをみて、この事業がどういうふうにみえるかということを判断させていただきました。
A: そうしますと、学識者の中で、東京新聞の野呂さんは、かなりの意見を言ってらっしゃるんですが、今日、これにはたった一行だけなんですよね。(※この「一行だけ」というのは、当方の一瞬見の誤認でした。去る11/4実施され、席上、配布された資料2-2ー②「学識経験を有する者の意見聴取に対する検討主体の考え方」の次のページ(j末尾)には、野呂さんの他の二つの意見も記載されていました) で、そういうのは先生方は、例えば当時の論音テープだとか、逐一ご覧になられてお決めになられているんでしようか。それとも国交省がまとめた案だけなんでしょうか。
Q:そうです。A:わかりました。
学識者、評価などの言葉に思い入れが強すぎて、一面識もなかった家田さんに対して、思わず、かみついてしまったというという次第です。
しかも、終始怒り顔にて、家田さんの帰り際の通路をふさいでいた当方に、帰り際に、「まあまあ」という思いの笑顔をみせてくださった家田さんに、なおも憮然とした面持ちで「今度、現地にいかれたら、国交省のお膳立てによらない一軒一軒の戸口をたたたいてみてください」とまで申しあげ、その背に向かって「学者なら、そのくらいのことはしてください」とまで付け加えたのですから…… 家田教授、歯牙にもかけないダム反対派のおばさんの言葉とはいえ、さぞかし災難だったことでしょうね。
また、おかげさまで事業評価監視委員会というのは、ダム問題だけでなく、多岐にわたって「評価監視」するらしいことが、おぼろながら判った次第です。メンバーの任期や改選もあるのでしょうか。
どうも、コチコチ頭が、全てをダム問題にしばりつけているみたいです。
八ッ場のかつて、反対運動の最前線で闘ったある方は、一時、何をみても「ダム」と読めてしまったというこどでしたけれど……
Posted by やんばちゃん at 19:28│Comments(1)
│八ッ場だより
この記事へのコメント
上っ面ばっかりの反対運動はもうたくさん。
現実を生きている、過疎の田舎の経済活動を阻害している。
現実を生きている、過疎の田舎の経済活動を阻害している。
Posted by # at 2011年12月01日 22:54