2011年12月23日
官僚によるペテン的策略
本日夕方のフジテレビ「スーパーニュース」のマフェスト特集に八ッ場の女性がダム反対の立場から出演しました。
その中でも、速報として伝えられてましたが、本日15時から開催の三役会議では、党としては反対だが予算の計上を決定。 前原さんも了承したことになると伝えられてました。
やはり、一縷の望みも絶たれました。
しかも、藤村官房長官の裁定案は全くの効力なく反故同然。直ちに本体工事に入られてしまいます。
///////////////////
八ッ場ダム 建設継続を決定
【12月23日 17時0分 NHKニュース】http://search.jword.jp/cns.dll?type=lk&fm=109&agent=9&partner=BIGLOBE&name=NHK%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%B9&lang=euc&prop=550&bypass=3&dispconfig=&tblattr=1
政府・民主党は、先の衆議院選挙の政権公約で建設を中止するとしていた、群馬県の八ッ場ダムについて、事業を継続し、来年度予算案に必要な経費を計上することを正式に決めました
しかし、藤村修官房長官が昨日22日朝、前田大臣と前原政調会長に示した裁定は次のものでした。

【写真は12月22日17時4分 NHKニュース】
【官房長官裁定】
1、現在作業中の利根川水系に関わる「河川整備計画」を早急に策定し、これに基づき基準点(八斗島)における「河川整備計画相当目標量」を検証する。
2、ダム検証によって建設中止の判断があったことを踏まえ、ダム建設予定だった地域に対する生活再建の法律を、川辺川ダム建設予定地を一つのモデルとしてとりまとめ、次期通常国会への提出を目指す。
3、八ッ場ダム本体工事については、上記の2点を踏まえ、判断する。
前田大臣も受け入れ、1と2の条件を踏まえてから、本体工事を判断することになっていたはずです。
ところが、前田大臣が夕刻に発表した対応方針
http://www.mlit.go.jp/common/000186641.pdf
には、次のように、1と2は今後の取り組みに入っているだけで、本体工事の条件にはなっていません。
国交省の「八ッ場ダム建設事業に関する対応方針」
4 今後の取り組み
今後の利根川の治水対策において、「できるだけダムにたよらない治水」をさらに希求していき、その内容を今後早急に作成する利根川河川整備計画に反映するとともに、その作成過程において、河川整備計画相当の目標流量について改めて検証を行うこととする。
これまでのダム検証において建設中止の判断があったことを踏まえ、ダム事業中止の場合における水没予定地域等の生活再建に関する法案を、川辺川ダムをひとつのモデルとして作成し、次期通常国会への提出を目指していくこととする。
これらのことを説明会と称した、民主党議員が聴かされたのは、16時~開催の部門会議の席だったということです。
しかもその時には、既に15時半に前田大臣は長野原町に電話で「継続」を伝えていたのでした。
怒った中島衆議議員は席をけって出てきてしまったとおっしゃってました。
国交省は裁定を受け入れると約束しながら、単なる「1と2を今後の課題」としてしまったのでした。
一種の詐術。言葉悪くいえば、ペテンです。
そして、このペテン劇のシナリオ・演出はどうやら、国交省出身の官房副長官による一連の策のようです。いくら、きれる頭脳をもっていたとしても…… こういう才智をくりだす人間は真のチエ者と呼びはしないでしょう。
思えばわが亡き父は、公務員たちに「親の金で学校出たおめえたちのいい頭は、世の中をよくするために使えやな」とか、言ったそうな。
こんなペテン劇に対して、何らかの抗議行動をおこせないものでしょうか?
【参考までに】
竹歳 誠(たけとし まこと、1949年(昭和24年)12月2日 )は、日本の国土交通官僚。国土交通事務次官から内閣官房副長官に就任。2010年(平成22年)に国土交通事務次官に就任。
2011年(平成23年)9月2日、野田内閣発足に際し、滝野欣弥の後任の内閣官房副長官(事務担当)に起用された。現職事務次官が官房副長官に起用されるのは異例である。
その中でも、速報として伝えられてましたが、本日15時から開催の三役会議では、党としては反対だが予算の計上を決定。 前原さんも了承したことになると伝えられてました。
やはり、一縷の望みも絶たれました。
しかも、藤村官房長官の裁定案は全くの効力なく反故同然。直ちに本体工事に入られてしまいます。
///////////////////
八ッ場ダム 建設継続を決定
【12月23日 17時0分 NHKニュース】http://search.jword.jp/cns.dll?type=lk&fm=109&agent=9&partner=BIGLOBE&name=NHK%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%B9&lang=euc&prop=550&bypass=3&dispconfig=&tblattr=1
政府・民主党は、先の衆議院選挙の政権公約で建設を中止するとしていた、群馬県の八ッ場ダムについて、事業を継続し、来年度予算案に必要な経費を計上することを正式に決めました
しかし、藤村修官房長官が昨日22日朝、前田大臣と前原政調会長に示した裁定は次のものでした。
【写真は12月22日17時4分 NHKニュース】
【官房長官裁定】
1、現在作業中の利根川水系に関わる「河川整備計画」を早急に策定し、これに基づき基準点(八斗島)における「河川整備計画相当目標量」を検証する。
2、ダム検証によって建設中止の判断があったことを踏まえ、ダム建設予定だった地域に対する生活再建の法律を、川辺川ダム建設予定地を一つのモデルとしてとりまとめ、次期通常国会への提出を目指す。
3、八ッ場ダム本体工事については、上記の2点を踏まえ、判断する。
前田大臣も受け入れ、1と2の条件を踏まえてから、本体工事を判断することになっていたはずです。
ところが、前田大臣が夕刻に発表した対応方針
http://www.mlit.go.jp/common/000186641.pdf
には、次のように、1と2は今後の取り組みに入っているだけで、本体工事の条件にはなっていません。
国交省の「八ッ場ダム建設事業に関する対応方針」
4 今後の取り組み
今後の利根川の治水対策において、「できるだけダムにたよらない治水」をさらに希求していき、その内容を今後早急に作成する利根川河川整備計画に反映するとともに、その作成過程において、河川整備計画相当の目標流量について改めて検証を行うこととする。
これまでのダム検証において建設中止の判断があったことを踏まえ、ダム事業中止の場合における水没予定地域等の生活再建に関する法案を、川辺川ダムをひとつのモデルとして作成し、次期通常国会への提出を目指していくこととする。
これらのことを説明会と称した、民主党議員が聴かされたのは、16時~開催の部門会議の席だったということです。
しかもその時には、既に15時半に前田大臣は長野原町に電話で「継続」を伝えていたのでした。
怒った中島衆議議員は席をけって出てきてしまったとおっしゃってました。
国交省は裁定を受け入れると約束しながら、単なる「1と2を今後の課題」としてしまったのでした。
一種の詐術。言葉悪くいえば、ペテンです。
そして、このペテン劇のシナリオ・演出はどうやら、国交省出身の官房副長官による一連の策のようです。いくら、きれる頭脳をもっていたとしても…… こういう才智をくりだす人間は真のチエ者と呼びはしないでしょう。
思えばわが亡き父は、公務員たちに「親の金で学校出たおめえたちのいい頭は、世の中をよくするために使えやな」とか、言ったそうな。
こんなペテン劇に対して、何らかの抗議行動をおこせないものでしょうか?
【参考までに】
竹歳 誠(たけとし まこと、1949年(昭和24年)12月2日 )は、日本の国土交通官僚。国土交通事務次官から内閣官房副長官に就任。2010年(平成22年)に国土交通事務次官に就任。
2011年(平成23年)9月2日、野田内閣発足に際し、滝野欣弥の後任の内閣官房副長官(事務担当)に起用された。現職事務次官が官房副長官に起用されるのは異例である。
Posted by やんばちゃん at 18:32│Comments(2)
│八ッ場だより
この記事へのコメント
官僚が悪い、自民党が悪い、国土交通大臣が悪い、官房副長官が悪い、
いつもそればっかり言ってますが、
ではなぜ戸倉ダムと倉渕ダムはとめることができたのですか。
八ッ場はどうすればとめることができたのでしょうか。
少しは考えたことがありますか。
いつもそればっかり言ってますが、
ではなぜ戸倉ダムと倉渕ダムはとめることができたのですか。
八ッ場はどうすればとめることができたのでしょうか。
少しは考えたことがありますか。
Posted by STOP八ッ場ダム・市民ネット at 2011年12月24日 13:28
治水のためにも多くの人命を救うためにもダムは必要。
八ッ場ダムの妨害をしないでください。
八ッ場ダムの妨害をしないでください。
Posted by ダムは必要 at 2011年12月24日 17:48