2013年06月09日
水に弱い地質はどうなるか、f地すべり必定!!
ようやく、ブログ復帰になれそうです。
4/7・5/19の両日、地質の現地学習会を行いました。 そこで、先日19日の地質学習会の一端を。
「2万4千年かかってようやく安定している地質なのに…… ダムを造り、水が溜まれば、また水に弱い地質は地滑りや崩落を起こします」
これは、約30年間にわたって、吾妻郡一帯にくまなく入り込まれて、ご自分の足で目で地質を解明をなされた、第一級の研究成果に裏打ちされた、竹本弘幸さん(理学博士・拓殖大)の衝撃的かつ端的な言葉です。
およそ2万4千年前、浅間山は日本最大規模といわれる大噴火を起こし、泥流=「応桑岩屑なだれ堆積物」(※竹本さんらの命名による)は吾妻川一帯を覆い尽くしました。極めて水に弱くもろい特性があり、先祖代々、その被害に泣かされてきた住民なら誰でも知っている事実なのです。
水没地一帯は有数の地すべり地帯とされていました。さすがに国交省も2011年8月、従前の3か所に加え、新たに15か所・対策書147億円をつけざるをえなくなっていた ほどです。
その土壌の水分がようやく抜け、近年それなりにどうにか安定しているのに、ダム堤を建設しダム湖に湛水すれば、どうなるか、水に弱い地質は、またもろくなりf地すべり・崩壊は必定!! 明らかな想定事項です。
実際に先例は、奈良県の大滝ダム 秩父市の滝沢ダムなど幾つもあります。
因みにパワーポイントを用いて判りやすく説明してくだされた、中村庄八さん(理学博士・元県立高校教師)も、「50年後くらいには林地域の今ある家は全て地すべり崩壊してしまう」旨の指摘をされていました。去る2月の群馬県高教組の集会で、この研究発表を聴き、何ともそら恐ろしくなり、現地の方たちにこそ聴いて戴き、対策を打つべきではないかとの一心での今般の企画であったのでした。
とりわけ驚いたのは、JR川原湯温泉駅手前右手のJR線下の「八ッ場沢トンネル」(1998年1月完成)内部。周囲を応桑層に囲まれているために内部は歪み亀裂が走っている上に、コンクリート壁のいたる箇所に、白濁物質がし雨だれ状の模様をつけている光景でした。
まずは、その写真類を。
いずれも上の1998年に完成した、うそ偽りないトンネルの中の様子です。手前にはJR線が走っていて、国道に沿う入口右手には、JR線移転後に発掘予定の「岩陰遺跡」があります。
【八ッ場沢トンネル入口のネームプレート】
建設後15年たたずして、早くも補修されているのがお分かりになるでしょうか?
【指先の丸いビスの打ち込みは補修箇所】

【トンネルの天井。ズレと補修部分がわかるでしょうか】

「利根川水系利根川・江戸川河川整備計画(原案)」パブコメ募集時、研究者の使命感にて竹本さんが提出された、A4版19ページもの詳述意見も全く無視されてきた経過があるそうです。
もちろん「八ッ場沢トンネル」のことも、伝えてあるそうである。
事故がおきてからでは遅い! 国や御用学者、ゼネコン企業は事故が起きた時、どう責任をとるのだ。
「想定外」では済まされまい。
竹本さんのご指摘は、『アエラ』(2011、12、5)に「ダム建設を進めてはいけない重大理由」と銘打たれ、《八ッ場ダムで山が崩れる》、東京新聞「こちら特報部」(2011、12、14など幾つか)にも、詳しく紹介されていますので、ご覧戴きたい。
4/7・5/19の両日、地質の現地学習会を行いました。 そこで、先日19日の地質学習会の一端を。
「2万4千年かかってようやく安定している地質なのに…… ダムを造り、水が溜まれば、また水に弱い地質は地滑りや崩落を起こします」
これは、約30年間にわたって、吾妻郡一帯にくまなく入り込まれて、ご自分の足で目で地質を解明をなされた、第一級の研究成果に裏打ちされた、竹本弘幸さん(理学博士・拓殖大)の衝撃的かつ端的な言葉です。
およそ2万4千年前、浅間山は日本最大規模といわれる大噴火を起こし、泥流=「応桑岩屑なだれ堆積物」(※竹本さんらの命名による)は吾妻川一帯を覆い尽くしました。極めて水に弱くもろい特性があり、先祖代々、その被害に泣かされてきた住民なら誰でも知っている事実なのです。
水没地一帯は有数の地すべり地帯とされていました。さすがに国交省も2011年8月、従前の3か所に加え、新たに15か所・対策書147億円をつけざるをえなくなっていた ほどです。
その土壌の水分がようやく抜け、近年それなりにどうにか安定しているのに、ダム堤を建設しダム湖に湛水すれば、どうなるか、水に弱い地質は、またもろくなりf地すべり・崩壊は必定!! 明らかな想定事項です。
実際に先例は、奈良県の大滝ダム 秩父市の滝沢ダムなど幾つもあります。
因みにパワーポイントを用いて判りやすく説明してくだされた、中村庄八さん(理学博士・元県立高校教師)も、「50年後くらいには林地域の今ある家は全て地すべり崩壊してしまう」旨の指摘をされていました。去る2月の群馬県高教組の集会で、この研究発表を聴き、何ともそら恐ろしくなり、現地の方たちにこそ聴いて戴き、対策を打つべきではないかとの一心での今般の企画であったのでした。
とりわけ驚いたのは、JR川原湯温泉駅手前右手のJR線下の「八ッ場沢トンネル」(1998年1月完成)内部。周囲を応桑層に囲まれているために内部は歪み亀裂が走っている上に、コンクリート壁のいたる箇所に、白濁物質がし雨だれ状の模様をつけている光景でした。
まずは、その写真類を。
いずれも上の1998年に完成した、うそ偽りないトンネルの中の様子です。手前にはJR線が走っていて、国道に沿う入口右手には、JR線移転後に発掘予定の「岩陰遺跡」があります。
【八ッ場沢トンネル入口のネームプレート】
建設後15年たたずして、早くも補修されているのがお分かりになるでしょうか?
【指先の丸いビスの打ち込みは補修箇所】
「利根川水系利根川・江戸川河川整備計画(原案)」パブコメ募集時、研究者の使命感にて竹本さんが提出された、A4版19ページもの詳述意見も全く無視されてきた経過があるそうです。
もちろん「八ッ場沢トンネル」のことも、伝えてあるそうである。
事故がおきてからでは遅い! 国や御用学者、ゼネコン企業は事故が起きた時、どう責任をとるのだ。
「想定外」では済まされまい。
竹本さんのご指摘は、『アエラ』(2011、12、5)に「ダム建設を進めてはいけない重大理由」と銘打たれ、《八ッ場ダムで山が崩れる》、東京新聞「こちら特報部」(2011、12、14など幾つか)にも、詳しく紹介されていますので、ご覧戴きたい。
Posted by やんばちゃん at 13:24│Comments(0)
│八ッ場だより