2015年04月06日
自然界の次は人間界なり。驕れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし
久々に、怒りに燃えた記述は謹んで、穏やかにまいります。
水没地内の移転家屋の跡地に咲いていた、春の花々です。
八ッ場版、「主なしとて、春な忘れそ」と言っところでしょうか?
そして、いずれユンボでメチャクチャにかき回され、湖底に沈まされる土に生きている、運命の花たちです。
八ッ場の春告げ草は、アズマイチゲなのだと思ってましたが、今年は迂闊にもまだ目にしていません。春の訪れが早すぎたのでしょうか?
白くて清楚な花です。吾妻郡一帯に群れて咲き、戦時中、川戸に疎開していた歌人・土屋文明の歌にも詠まれ、『山下水』にも所収されています。まだ、どこかに咲き残っている間に今年もお目にかかりたいです。最も好きな花で、陽のある間だけなので、いつも遅くなってからの八ッ場入りでは撮影も限られている上に、私のカメラでは来る年も来る年もピンボケで、まだ"得心のその一枚""に達していません。
アズマイチゲを抜きにして、二番手というか、場所によっては同時期に開花のえんごさく(延胡索)を。 ケシ科の嫋嫋とした草花です。
「鎮痛・鎮痙・調経・活血」に用いられてきた生薬です。

おなじみのカタクリ。

これら、山野草は踏みしだかれ、壊滅しても同一の種族はまだ再生できる余地もあります。
しかし、渓谷美はできません。
……「辺野古」の稀有な自然環境をも破壊しても平気な無神経な、自民党議員様たちが、我が世の春を思うまま、自在に統治しているこの地域です。嘆いても仕方なし。
どうぞ、「この世をば我が世とぞ思ふ望月の 欠けたることもなしと思へば」と思っていてくださいな。
でも行き過ぎるといつか、満月も欠き、花も散り終わることもあり、しかも、この国の古典・平家物語には「驕れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし」との記述も残っています。
裏ぶれたその時、欠陥ダムを造った責任と負い目を存分に味わって欲しいものです。
水没地内の移転家屋の跡地に咲いていた、春の花々です。
八ッ場版、「主なしとて、春な忘れそ」と言っところでしょうか?
そして、いずれユンボでメチャクチャにかき回され、湖底に沈まされる土に生きている、運命の花たちです。
八ッ場の春告げ草は、アズマイチゲなのだと思ってましたが、今年は迂闊にもまだ目にしていません。春の訪れが早すぎたのでしょうか?
白くて清楚な花です。吾妻郡一帯に群れて咲き、戦時中、川戸に疎開していた歌人・土屋文明の歌にも詠まれ、『山下水』にも所収されています。まだ、どこかに咲き残っている間に今年もお目にかかりたいです。最も好きな花で、陽のある間だけなので、いつも遅くなってからの八ッ場入りでは撮影も限られている上に、私のカメラでは来る年も来る年もピンボケで、まだ"得心のその一枚""に達していません。
アズマイチゲを抜きにして、二番手というか、場所によっては同時期に開花のえんごさく(延胡索)を。 ケシ科の嫋嫋とした草花です。
「鎮痛・鎮痙・調経・活血」に用いられてきた生薬です。
おなじみのカタクリ。
これら、山野草は踏みしだかれ、壊滅しても同一の種族はまだ再生できる余地もあります。
しかし、渓谷美はできません。
……「辺野古」の稀有な自然環境をも破壊しても平気な無神経な、自民党議員様たちが、我が世の春を思うまま、自在に統治しているこの地域です。嘆いても仕方なし。
どうぞ、「この世をば我が世とぞ思ふ望月の 欠けたることもなしと思へば」と思っていてくださいな。
でも行き過ぎるといつか、満月も欠き、花も散り終わることもあり、しかも、この国の古典・平家物語には「驕れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし」との記述も残っています。
裏ぶれたその時、欠陥ダムを造った責任と負い目を存分に味わって欲しいものです。
Posted by やんばちゃん at 10:00│Comments(1)
│八ッ場だより
この記事へのコメント
長野原町の人口は北軽井沢の方が多く、その美学は西洋的北軽井沢と東洋的吾妻渓谷、川原湯温泉と比べ、西洋美しか認めない、脱亜論的傾向にあると思います。認めないというより、無視。北軽井沢の観光、高原野菜農業での生活と、従来の温泉、渓谷はあまりにもかけ離れ、住民がまったく、2分していて、人口の多い方の主張に、少ない方が負けたのだと思えます。
今後美学が、東洋的な美を再認識するような傾向になり、観光客は、北軽井沢だけでは、あきたらなくなり、再び、東洋的な美を求めるようになっています。その流れに逆光している八つ場ダム建設。時代遅れであり、将来に危険でとんでもない禍根を残します。
長野原の選挙があったら、即その流れをとめたい、もしくは、経済特区として、危険で無駄なダム化を停止、そこから逆転発想の地域づくりを国に提案し、補助金を導入し、再び美しい山河を売りにした、より、東洋的自然美を売りにした地域再生策をとるべきです。
今後美学が、東洋的な美を再認識するような傾向になり、観光客は、北軽井沢だけでは、あきたらなくなり、再び、東洋的な美を求めるようになっています。その流れに逆光している八つ場ダム建設。時代遅れであり、将来に危険でとんでもない禍根を残します。
長野原の選挙があったら、即その流れをとめたい、もしくは、経済特区として、危険で無駄なダム化を停止、そこから逆転発想の地域づくりを国に提案し、補助金を導入し、再び美しい山河を売りにした、より、東洋的自然美を売りにした地域再生策をとるべきです。
Posted by 忘れ去られた東洋美 at 2015年04月08日 03:49