2015年05月01日

熱水ダム変質した本体法面に、何の工事?

熱水ダム変質した本体法面に、何の工事?


 茂四郎トンネル出口南側の 左岸のダム本体工事の法面は、無強酸性度の為に、赤褐色をしています。その法面に何やら工事が始まりました。足場が築かれ、シートのようなものがかけられ始めました。
 21日以来、聴いてみようと思いながら、日数経てしまいました。たぶん、法面対策課と想われますが、こんな劣悪な法面に幾ら見せかけ工事をしても、意味ありません。もうこれ以上、ムダな工事に血税を投入するのは止めてほしいものです。
熱水ダム変質した本体法面に、何の工事?


 こちらは対岸から、法面を臨んだものです。

 右岸でばまっている工事もかなり、危険なように見えます。立入禁止ですから、左岸側から見るしかないのですが、倍率の低い当方のカメラではムリです。
写真の右手は代替打越代替地が尽きた東側の地点にある、右岸工事現場への入口付近。
 真ん中あたり対岸の木立の中を縫うような赤い橋がみえませんか。
 左手のハゲ山の辺りが右岸ダム堤建設現場になるものと思われます。位置的には残念だけれど、栃洞の滝の辺りでしょうか? かなり前「栃洞の滝はつぶされるのか」と国交省にきいたけれど「調べます」といわれたまま。土地の方も「きわどいとこだねぇ」とのことでした。免れることを祈ります。
熱水ダム変質した本体法面に、何の工事?


 右岸本体工事の現場には入れませんので、ずっと以前、墓地脇から、斜面をのぼり頂上の分水嶺から吾妻川方向を俯瞰したことがありましたが、ものスゴく急峻な斜面、しかも、素人目にももろい土でした。こんなところに本当にダム堤造っていいのでしょうか?


もしも、事故が発生したら、だれがどうに責任を執ってくれるとのでしょうか?
 必ず、とってもらいましょ!!
時の政権、公務員、ゼネコン企業さまたちに!!






同じカテゴリー(八ッ場だより)の記事画像
ブログ再開させて戴きます、よろしく
新緑の現地見学会、本日です
片側通行止めをせずに済んだ真相
日本工営報告書、レクチャーにて少~し理解
県と国、半分づつの負担。でも、血税投入には変わりなし
負の遺産に1億6千250万円投入。県は今回の工事は県の全額負担と答弁したけれど……
同じカテゴリー(八ッ場だより)の記事
 ブログ再開させて戴きます、よろしく (2019-03-22 19:35)
 新緑の現地見学会、本日です (2017-05-06 08:18)
 片側通行止めをせずに済んだ真相 (2017-04-28 05:55)
 日本工営報告書、レクチャーにて少~し理解 (2017-04-17 22:21)
 県と国、半分づつの負担。でも、血税投入には変わりなし (2017-04-15 08:28)
 負の遺産に1億6千250万円投入。県は今回の工事は県の全額負担と答弁したけれど…… (2017-04-03 11:01)

Posted by やんばちゃん at 23:16│Comments(0)八ッ場だより
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
熱水ダム変質した本体法面に、何の工事?
    コメント(0)