2016年02月28日

19日の切ない八ッ場

19日の切ない八ッ場


見学会直前、まさに東奔西走の最中、八ッ場へ行ってまいりました。というのは、一刻も早くの現場写真の必要性に迫られていたのでした。
その現場写真とは、もちろん、この吾妻渓谷破壊工事とは違います。ここは、訪れた時の破壊度・定点観測のようなものです。
 早晩、ご披露させて戴きたいものと思いますが……
 
 下の写真は、上の写真の手前、上流側を、一号橋のほぼ直下、かつての駅舎近くに出現したものです。
 横断する黒く太い線は、午後でしたので一号橋の影です。写真は午前中に限るということをいつも痛感させられる瞬間です。
19日の切ない八ッ場





同じカテゴリー(八ッ場だより)の記事画像
ブログ再開させて戴きます、よろしく
新緑の現地見学会、本日です
片側通行止めをせずに済んだ真相
日本工営報告書、レクチャーにて少~し理解
県と国、半分づつの負担。でも、血税投入には変わりなし
負の遺産に1億6千250万円投入。県は今回の工事は県の全額負担と答弁したけれど……
同じカテゴリー(八ッ場だより)の記事
 ブログ再開させて戴きます、よろしく (2019-03-22 19:35)
 新緑の現地見学会、本日です (2017-05-06 08:18)
 片側通行止めをせずに済んだ真相 (2017-04-28 05:55)
 日本工営報告書、レクチャーにて少~し理解 (2017-04-17 22:21)
 県と国、半分づつの負担。でも、血税投入には変わりなし (2017-04-15 08:28)
 負の遺産に1億6千250万円投入。県は今回の工事は県の全額負担と答弁したけれど…… (2017-04-03 11:01)

Posted by やんばちゃん at 23:59│Comments(0)八ッ場だより
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
19日の切ない八ッ場
    コメント(0)