2016年03月09日

「旧下田」の工事風景

「旧下田」の工事風景


現場は、「新下田」と「旧下田」と二つです。「下田」は「シモダ」とよみます。
これまで、お伝えして来た写真は、「新下田」の現場。赤妻川上流になります。
冒頭の写真は、下流域の下田橋下の「旧下田」の現場写真です。写真奥に見えるのは、上湯原橋と不動大橋(2号橋)です。
作業場所は、写真中央の木立のそばの川端。川面に面しています。
ここで採取したものを冒頭写真の大型トラックに積み、高台にあげ、保管しているようです。
 
「旧下田」の工事風景


次の写真では左手木立の脇の川岸です(旧145国道上からは、木立の影で撮影不可)。手前の赤と黄色のユンボは、土手下に穴を掘るための機械のようで、この日、この時間帯は休んでました。恐らく新下田の工事現場と同じく、土中の良土の採取用でしょうか?
 
「旧下田」の工事風景



 元々は、確かに工事用道路を川沿いに造ろうとしていたとのことです。
 現在は立入禁止ですが、2号橋上流、やんば館をすぎると、水没する場所に造った上湯原橋があります。
 旧国道側の橋の上流川から吾妻川に下り降りる、左岸沿いに工事用道路がありました。数年前、む移転した修理工場にお邪魔した時に偶然、撮影した道路上からの写真があり、そこには確か道路は写ってるはずです。
 1999年にはその降り口があり、造ったばかりで何故か壊された橋がかかっていて、土地の方からも「ムダっこと」との声が上がってました。そして、完成したばかりで紅白の布のまきついた上湯原橋がありました。その写真もあり、拙著にもあります。

「旧下田」の工事風景
 手前の高台には、ズラリと「大型土のう」と契約関係書類では記されている、土嚢袋が積んであります。№が青スプレーで書いてあります。

 八ッ場ダム工事事務所の入札閲覧室での「工事数量総括表」によると、この場所「旧下田」大型土のうの数量は531。「新下田」が933となっています。併せて、合計1464ですが、後述しますが、本日、ようやく入手しました「入札公告」によりますと、「約1460袋」とあります。
「旧下田」の工事風景



 この日、「新下田」現場では、ボーリングも終了のようで、危惧類が川岸に整理整頓され、穴を掘って、良土を運びだす作業要員は、一人。自分でユンボを使い、ダンプに積むとご自分で運転して運んでました。

 作業全体の概要について、八ッ場ダム工事事務所は答えてくれませんので、私たちには判りません。
 単に、左岸の工事用道路の整備だけではないことは、積み上げられた土のうからも判ります。

 続けます。



同じカテゴリー(八ッ場だより)の記事画像
ブログ再開させて戴きます、よろしく
新緑の現地見学会、本日です
片側通行止めをせずに済んだ真相
日本工営報告書、レクチャーにて少~し理解
県と国、半分づつの負担。でも、血税投入には変わりなし
負の遺産に1億6千250万円投入。県は今回の工事は県の全額負担と答弁したけれど……
同じカテゴリー(八ッ場だより)の記事
 ブログ再開させて戴きます、よろしく (2019-03-22 19:35)
 新緑の現地見学会、本日です (2017-05-06 08:18)
 片側通行止めをせずに済んだ真相 (2017-04-28 05:55)
 日本工営報告書、レクチャーにて少~し理解 (2017-04-17 22:21)
 県と国、半分づつの負担。でも、血税投入には変わりなし (2017-04-15 08:28)
 負の遺産に1億6千250万円投入。県は今回の工事は県の全額負担と答弁したけれど…… (2017-04-03 11:01)

Posted by やんばちゃん at 08:19│Comments(0)八ッ場だより
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「旧下田」の工事風景
    コメント(0)