2016年04月01日

補修しても効果なし、だってたぶんスラグだもんね!!

補修しても効果なし、だってたぶんスラグだもんね!!


前日に雪が降った為か凍てた道路が続く、走り慣れた県道を3月半ば、走り過ぎ去ろうとしていましたら、前方に写真の模様が異様な黒い輝きで迫るように、視界に入ってきました。
 実は、完成した直後、この道路にはひどい亀裂がありました。「盛土にしても早すぎる。有害スラグだ」との指摘があり、通るたびに関心のある道路でした。 昨年の1月19日に撮影した写真をその後、本欄でアップしています。
 そう、ここは「吾妻峡トンネル」手前の、東吾妻町岩下と長野原町林を結ぶ、新設の「県道・林岩下線」。
 
補修しても効果なし、だってたぶんスラグだもんね!!
 ご記憶の方もいられることと思いますが、完成して程ない、 年。信頼できる方からの「あれは有害スラグの影響だ」とのご指摘に、紹介してあります。
 他方、念の為、ある地質関係の方にも伺いました処、「単なるヒビ。あのくらいはどこでもあるよ」とのことでした。確かにわが家の近くの舗装道路にも、サビ朱こそないけれど無数のヒビが生じていて、こちらの節にうなづけもしてくるのですけれど……
 
 2月半ばのこの日、異様さを感じて、車を降りて確認しました。
 最初は氷だと思い、なんで、亀裂の上だけ溶けずにこんな模様をうみだすのだろうと感じました。 
 よくよくみれば、舗装道路に使う、コールタール状のドロリとして粘土情りの物質で、塗り固めた跡がありましたけれど、どれもでが、接着ならず口が開いてました。
 断定はできませんが、スラグ対策の応急措置の一つでは想われました。
 スラグなら、幾ら割れ目を鼓としても、どうにもならないのは自明の理です。


同じカテゴリー(八ッ場だより)の記事画像
ブログ再開させて戴きます、よろしく
新緑の現地見学会、本日です
片側通行止めをせずに済んだ真相
日本工営報告書、レクチャーにて少~し理解
県と国、半分づつの負担。でも、血税投入には変わりなし
負の遺産に1億6千250万円投入。県は今回の工事は県の全額負担と答弁したけれど……
同じカテゴリー(八ッ場だより)の記事
 ブログ再開させて戴きます、よろしく (2019-03-22 19:35)
 新緑の現地見学会、本日です (2017-05-06 08:18)
 片側通行止めをせずに済んだ真相 (2017-04-28 05:55)
 日本工営報告書、レクチャーにて少~し理解 (2017-04-17 22:21)
 県と国、半分づつの負担。でも、血税投入には変わりなし (2017-04-15 08:28)
 負の遺産に1億6千250万円投入。県は今回の工事は県の全額負担と答弁したけれど…… (2017-04-03 11:01)

Posted by やんばちゃん at 22:41│Comments(0)八ッ場だより
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
補修しても効果なし、だってたぶんスラグだもんね!!
    コメント(0)