2009年12月07日
新著の写真、薔薇豪城さんのブログでご覧ください
本欄では、未だ拙著『八ッ場ダムー計画に振り回された57年間』の写真が掲載できないでいます。
ところが、早くもこの間、度々お世話になってきた、千葉県の薔薇豪城さんのブログ「第7官界彷徨」では、新著の写真を冒頭に掲載してくださっている上に、12/2の速報的な紹介に続き、昨日12/6には今度は大きな写真入りで紹介してくださっているのです。
http://plaza.rakuten.co.jp/articlenine/
どうぞ、皆様、そちらをご覧ください。
薔薇豪城さんのブログは、2005年1月から続き、かかさず書き続けてきたという、知るヒトぞ知るブログなのです。
何回も拙著の紹介をして下さっています、ローザ・ルクセンブルクにちなんでの命名という薔薇豪城さん、本当にありがとうございます。
あらためてお礼を申し上げ、貴ブログ「第7官界彷徨」さんより、命名の由来を転載させて頂きます。
由来についてーーサイト名「第7官界彷徨」より、転載
..............................
名前の薔薇豪城は、1871年ポーランドに生まれ、1919年、時のドイツ政府に殺害されたローザ・ルクセンブルクの名前を日本語に変えてみました。
太平洋戦争の終わる6日前に獄死した唯物論者の戸坂潤は、治安維持法違反で収監された長野刑務所で句会を開き、名前をローザにちなみ「薔薇亭華城」とつけたそうです。
サイト名の「第7官界彷徨」は、ローザが殺された1919年、日本女子大学に入学した尾崎翠の作品の名をいただきました。ヒロインの小野町子にどこか似ている私です。アドレスは[articlenine]憲法9条です。女性たちと「千葉なでしこ9条の会」を作りました。戦後私たちを守ってくれた憲法9条を、今度は私たちが守る番。平和憲法を無傷のままで次の世代に伝えようと熱く燃えています。
ドイツの右傾化と侵略性、好戦性に反対して人々に語りかける1907年のローザの写真に励まされながら。
.......................................
ところが、早くもこの間、度々お世話になってきた、千葉県の薔薇豪城さんのブログ「第7官界彷徨」では、新著の写真を冒頭に掲載してくださっている上に、12/2の速報的な紹介に続き、昨日12/6には今度は大きな写真入りで紹介してくださっているのです。
http://plaza.rakuten.co.jp/articlenine/
どうぞ、皆様、そちらをご覧ください。
薔薇豪城さんのブログは、2005年1月から続き、かかさず書き続けてきたという、知るヒトぞ知るブログなのです。
何回も拙著の紹介をして下さっています、ローザ・ルクセンブルクにちなんでの命名という薔薇豪城さん、本当にありがとうございます。
あらためてお礼を申し上げ、貴ブログ「第7官界彷徨」さんより、命名の由来を転載させて頂きます。
由来についてーーサイト名「第7官界彷徨」より、転載
..............................
名前の薔薇豪城は、1871年ポーランドに生まれ、1919年、時のドイツ政府に殺害されたローザ・ルクセンブルクの名前を日本語に変えてみました。
太平洋戦争の終わる6日前に獄死した唯物論者の戸坂潤は、治安維持法違反で収監された長野刑務所で句会を開き、名前をローザにちなみ「薔薇亭華城」とつけたそうです。
サイト名の「第7官界彷徨」は、ローザが殺された1919年、日本女子大学に入学した尾崎翠の作品の名をいただきました。ヒロインの小野町子にどこか似ている私です。アドレスは[articlenine]憲法9条です。女性たちと「千葉なでしこ9条の会」を作りました。戦後私たちを守ってくれた憲法9条を、今度は私たちが守る番。平和憲法を無傷のままで次の世代に伝えようと熱く燃えています。
ドイツの右傾化と侵略性、好戦性に反対して人々に語りかける1907年のローザの写真に励まされながら。
.......................................
Posted by やんばちゃん at 23:58│Comments(2)
│紹介
この記事へのコメント
ご紹介ありがとうございます。新版は、こちらの楽天ブックスでももう取り扱っています。前の本もそうでしたが、ブログのお友達に「図書館でのリクエスト」を勧めています。なるべく多くの人に読んでほしいから。
私のキャッチコピー「57年の間、こじれにこじれた八ツ場ダム問題だから、この真っすぐさが貴重です!」
Posted by 薔薇豪城 at 2009年12月08日 11:31
薔薇豪城様
お世話になっています。
いつもご配慮くださって本当に感謝で一杯です。
薔薇豪城さんの例のご神木の写真、何らかの形でお送りしますね。
写真類は、数十枚送っておきました。素人写真なので使用できるものが限られてしまい、その中から編集部が選んだものです。
あの欄は写真は二葉ということだったのですが、もう一枚何とか入れてと申しましたところ、数葉の候補が示されました。で、迷わずに「まえがきにも記してあるから、いいんじゃない」と選びました。
思い出のあるご神木の最後の姿をカバーにとどめられて良かったです。いつぞやのそちらのブログに記されていましたように、あの株はどうしたのでしょうね。空洞はあっても根はちゃんとしていますし、ご神木ということで付加価値がつきますよね。
Posted by やんばちゃん at 2009年12月08日 17:20