2010年07月26日
八ッ場へ行きたしとおもえども
提出原稿の締切日だったからです。
つたない本欄ながら、それでも、毎日〇〇名の方がご覧下さっているというのは、感動ものです。
あらためて、おつきあいくださる皆さま方に、お礼申し上げます。
もちろん、さまざまなお立場の方が、それぞれの異なるご関心からとは存じますが、その方々は皆、私と心同じくする方と思い込むのが、どこかのオバさんのおメデタサ加減です。
そして、この幼さで手さぐりで、何とか生きて参りました。けれど、本日もまた“どこまで続くぬかるみぞ”と心閉ざされることがありました(もちろん、本欄はダムの問題ですから、逸脱せず関連することですけれど。これも勝手解釈かもしれませんけれど)。
思い屈するままに、炎天下で思い切り草むしりしたいのですが、ここの処、珍しく陽にやけ、ツメが泥で黒くなるのを厭う、不思議なかつてない気持ちが浮上。それでためらい、せめて、果てしない夏空を直視することにして戸外へ。
ノウゼンカズラが目に泊まりました。夏の花と呼ばれているようです。
例年、荒れ屋敷の玄関前の棕櫚の木にまきつくのは太いのもあるのですが、写真のは、昨年、初めて開花。今年は二房になり、花数もおおくなったのです。ダイオキシン問題から自家焼却をやめて放置したままの焼却炉にまきついている花です。
二日前に、つぼみに気がついて、バッサリと切って、部屋にいれようかと思っていたら、そうはされじとばかりにか、こんなに咲いてしまったのです。
さて、殆どのくさぐさは、八ッ場へ行けば見事にバーげンセール並みに一掃出来るのが通例なんですが、これまたここの処、追われる雑事にままならず、せめて、朔太郎の「ふらんすへ行きたしとおもへども」の、確か「旅上」の歌にちなみ、
八ッ場へいきたしとおもえども
八ッ場はあまりに遠し ※?遠くではありませんね。
せめてはそぞろ歩きのミニトリップにて
きままなる 心の旅 にいでてみん
なお先日、八ッ場へ行った際に、また穴場を発見しました。
ここでバーベキューや野外映画祭、コンサートなどしたら、良いなと思える、とっておきの場所なのです。
秋口までに、何とか昨年来からの企画、映画祭を実施したいなと思います。「現地ですることに意義ある」とプロデューサーの方もおっしゃってくださっています。
暑い日々、皆様、どうぞ、ご自愛くださいますよう。
Posted by やんばちゃん at 23:58│Comments(0)
│八ッ場に願う