2011年03月16日
4号機の火災により、事態はより深刻に
3/16 その一
午前中は計画節電の該当地区でしたので、情報から離れざるをえませんでした。
今朝の7時半台のテレビ朝日を付けると、対立する二人のゲストの中で、「まだそれほどの段階ではない」的な、確か松本さんとか(※松本義久 東京工業大学准教授であった)の発言に対し、危機感を持っているもう一人のゲストは大変な危機性に突入していると、声を荒げている場面があり、程なく終了となってしまいました。ご覧になっていられた方、詳細をお教えくだされば幸いです。
おそらく、昨日の4号機の火災は、核廃棄物の燃えていることで、より危険というこどではなかったでしょうか。
その直後の同テレビ報道で、京大・原子炉実験所の小出裕幸助教授による電話コメントがあり、をあわてて以下のメモをとりました。
「1~3号機までは、原子炉内の爆発で、最後の砦の格納容器がある。が、4号機は使用済み核燃料プールの使い終わった燃料棒が燃えていて、閉じ込める格納容器がないため、極めて危険な状況下にある」旨のことでした。
同様にして、点検中で休止中5、6号機も4号機と同じ。さらに「電源の破壊が決定打であった。ためにポンプが動かないかったための事故」とのことで、水を送り続けるしか手立てがないそうです。
///////////////////////////////////////
①速報>福島第1原発4号機で火災
福島第1原発4号機の原子炉建屋北西部付近からの炎を東京電力社員が発見。30分後に炎見えず。
(2011/03/16 09:24:44)--------------------------------------------
くまにちコム
②【毎日新聞速報】
東日本大震災:福島第1原発3号機 格納容器が損傷か http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110316k0000e040080000c.html
③【毎日新聞速報】
東日本大震災:官房長官の一問一答「注水準備している」
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110316k0000e040081000c.html
④【読売新聞速報 2011年3月16日12時45分】
15日の4号機火災の鎮火、東電が確認怠る
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00486.htm?from=main1
..........................
実は、11時の枝野長官の会見時には、わが家は10時過ぎからの、初の「計画停電」中。小さな携帯ラジオはガアガア。車のラジオは途中から気がついたけれど、少しでもガソリンの節約もまた協力。解禁後、報道に注意していたのでしたがなし。新聞の速報を見て、長官の要旨を確認した次第です。
それにしても、「買いだめ」はすべきではありません。さらにパニックを招くだけです。
さて、一昨日と昨日は高崎支所の広報車が回ったのに、結局なし。たぶん無しと気持ちの緩んだ今朝は、突然の実施。いかに電気にたよった生活に慣れてしまったか、思い知りました。
「広報ないのにね」と義妹に言うと、「これからは自分でキャッチしなければダメなんですよ」とのこと。
八ッ場のあるお一人暮らしの女性の方が、下流域への移転をきめられていられた頃の言葉に重なりました。「ここではね、自分のことは自分でするしかないんだよ」と吐き捨てるようにご自分に言い聞かせていた姿を。
放射線対策も自己責任。今朝も横浜の姪に電話して、子供は大人の何倍も影響をうけてしまうものですから、「心配はないけれど念のため、表に出すときには、帽子とマスクのようなものをつけさせなよね」と。
昨日よりは、花粉症なのに毎日干していた布団も写真の目下の宝物的な品々も表には出しませんでした。
これらは八ッ場現地から戴いてきた原木栽培のしいたけのハネダシ品の乾燥したもの。「小さいけれど結構、旨いからさ。持っていておくれよ」と戴いたしたいけなのでした。 毎日重宝していて、昼のたきこみご飯にもたっぷり入れました。それに同じく長野原産のカボチャの種。これはあるお宅の納屋に5~6個ころがっていたものでした。「食べないとシミちゃうよ」と言ったら、一つ残してみんな持っていっていいよ」といったので戴いてきて、実はスープ用に煮て冷凍。カボチャはベーコンと玉ねぎでとっても良いスープになるのです。おまけに種が大好物。それと粉山椒をつくるために秋にとっておいたわが家の山椒の実などです。小さくて私に下さるのにも遠慮勝ちだった極小しいたけも捨ててしまうのが相場のカボチャの種も、被災地の皆さんに届けたい思いです。カップラーメンに飽きた口にはこういうものも欲しなられると思うからです。
思えば、被災された方々のそれぞれの皆さんのお宅にも、もうじきどっさり撮れる山菜類など、年間を通じての丹精の漬け込みなど楽しみがあったのに……、それどころではない避難生活のしんどさ。
本当にめげずに生き延びてください。
もうじき、きっと日本のみならず世界中からの、原発問題の解決同じように支援や救援がありますから。
午前中は計画節電の該当地区でしたので、情報から離れざるをえませんでした。
今朝の7時半台のテレビ朝日を付けると、対立する二人のゲストの中で、「まだそれほどの段階ではない」的な、確か松本さんとか(※松本義久 東京工業大学准教授であった)の発言に対し、危機感を持っているもう一人のゲストは大変な危機性に突入していると、声を荒げている場面があり、程なく終了となってしまいました。ご覧になっていられた方、詳細をお教えくだされば幸いです。
おそらく、昨日の4号機の火災は、核廃棄物の燃えていることで、より危険というこどではなかったでしょうか。
その直後の同テレビ報道で、京大・原子炉実験所の小出裕幸助教授による電話コメントがあり、をあわてて以下のメモをとりました。
「1~3号機までは、原子炉内の爆発で、最後の砦の格納容器がある。が、4号機は使用済み核燃料プールの使い終わった燃料棒が燃えていて、閉じ込める格納容器がないため、極めて危険な状況下にある」旨のことでした。
同様にして、点検中で休止中5、6号機も4号機と同じ。さらに「電源の破壊が決定打であった。ためにポンプが動かないかったための事故」とのことで、水を送り続けるしか手立てがないそうです。
///////////////////////////////////////
①速報>福島第1原発4号機で火災
福島第1原発4号機の原子炉建屋北西部付近からの炎を東京電力社員が発見。30分後に炎見えず。
(2011/03/16 09:24:44)--------------------------------------------
くまにちコム
②【毎日新聞速報】
東日本大震災:福島第1原発3号機 格納容器が損傷か http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110316k0000e040080000c.html
③【毎日新聞速報】
東日本大震災:官房長官の一問一答「注水準備している」
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110316k0000e040081000c.html
④【読売新聞速報 2011年3月16日12時45分】
15日の4号機火災の鎮火、東電が確認怠る
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00486.htm?from=main1
..........................
実は、11時の枝野長官の会見時には、わが家は10時過ぎからの、初の「計画停電」中。小さな携帯ラジオはガアガア。車のラジオは途中から気がついたけれど、少しでもガソリンの節約もまた協力。解禁後、報道に注意していたのでしたがなし。新聞の速報を見て、長官の要旨を確認した次第です。
それにしても、「買いだめ」はすべきではありません。さらにパニックを招くだけです。
さて、一昨日と昨日は高崎支所の広報車が回ったのに、結局なし。たぶん無しと気持ちの緩んだ今朝は、突然の実施。いかに電気にたよった生活に慣れてしまったか、思い知りました。
「広報ないのにね」と義妹に言うと、「これからは自分でキャッチしなければダメなんですよ」とのこと。
八ッ場のあるお一人暮らしの女性の方が、下流域への移転をきめられていられた頃の言葉に重なりました。「ここではね、自分のことは自分でするしかないんだよ」と吐き捨てるようにご自分に言い聞かせていた姿を。
昨日よりは、花粉症なのに毎日干していた布団も写真の目下の宝物的な品々も表には出しませんでした。
これらは八ッ場現地から戴いてきた原木栽培のしいたけのハネダシ品の乾燥したもの。「小さいけれど結構、旨いからさ。持っていておくれよ」と戴いたしたいけなのでした。 毎日重宝していて、昼のたきこみご飯にもたっぷり入れました。それに同じく長野原産のカボチャの種。これはあるお宅の納屋に5~6個ころがっていたものでした。「食べないとシミちゃうよ」と言ったら、一つ残してみんな持っていっていいよ」といったので戴いてきて、実はスープ用に煮て冷凍。カボチャはベーコンと玉ねぎでとっても良いスープになるのです。おまけに種が大好物。それと粉山椒をつくるために秋にとっておいたわが家の山椒の実などです。小さくて私に下さるのにも遠慮勝ちだった極小しいたけも捨ててしまうのが相場のカボチャの種も、被災地の皆さんに届けたい思いです。カップラーメンに飽きた口にはこういうものも欲しなられると思うからです。
思えば、被災された方々のそれぞれの皆さんのお宅にも、もうじきどっさり撮れる山菜類など、年間を通じての丹精の漬け込みなど楽しみがあったのに……、それどころではない避難生活のしんどさ。
本当にめげずに生き延びてください。
もうじき、きっと日本のみならず世界中からの、原発問題の解決同じように支援や救援がありますから。
Posted by やんばちゃん at 15:17│Comments(0)
│東日本大震災関連