グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2015年02月02日
破壊工事、本日も進行中 その一
中央奥のハゲ山が、仮締切工事の対岸の、右岸の山です。
工事車両の動きが、一号橋上からもわかりました。
紫つつじが可憐にさいてくれた昨年の春でした。紅葉樹木も滅多切り。その樹幹を大栃沢がまだ、流れているものと思います。
先般、「仮締切」の堤体上に流れていた沢名への訂正記事を記しましたが、その後、遊歩道を歩いた記憶では三本の沢があったけれど、ではこの沢筋の正式名称はと、各方面に手を尽くしてまいりました。が、本日、ある方のご好意的調査にて、この辺りの沢筋のことがより判明致しました。
旧
川原湯温泉駅の光景です。
駅舎はまだ壊されていませんが、職人さんたちがロータリー付近にいるのがみうけられましたから、時間の問題かもしれませんが……
右手下の解体造成工事は、最後まで残っていた、駐在さんの建物の解体工事の様に思います。
左手から右にかけた影は、一号橋です。
勿論。写真は全て一号橋上からの撮影です。うっすらと雪、というよりエンカルが凍てついたかのようになっていて、全面凍結のように見えてちっょとすくみました。。
先日、現地の雪道で滑って、二週間たった今もコブが引けない、かなり重症の転倒をしたばかりなので、注意してそっと。
もうよほどの用事でもない限り、来たくないなとおもう寒々しい八ッ場でした。
昨今は、本当に八ッ場には、もう温みが感じられません。
※皆様へ
昨夜、また睡魔に襲われながら、アップ。末尾の「八ッ場」を「八ツばら」と誤記してしまってました。
そうしましたら、早速、「精霊の住処」様が、以下のようなコメントをくださいました。
日本語入力なのですが、度々ものすごい誤植にて、朝、訂正するのが日課なのです。お許しのほどを。どうやら、パソコンが最近、とみに持主に似てしまって、老朽化の上にそそかっしいらしく、おかしな変換語がでてしまうのです。
長野原町のダム予定地付近を八ツばらと言うんですか?良いネーミングですね。確かにあの付近を歩いていると、、山の精霊がささやいているような気がします。
全くの誤記をあることをおわび致します。
コメントをクリックして「精霊の住処」さんの心優しい文体で切々とつづられました、八ッ場礼賛のコメント全文をお読みくださいますよう。
でも、「八ッばら」って、悪くないですね。