グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2009年10月30日
大沢知事、?虚偽説明
さる10/27(火)、前原大臣一行と1都5県知事との話し合いの席で、大沢群馬県知事は、ことさらに1998年( 平成10)年の5号台風の時の、利根川増水のことを説明。その光景が夕方のNHKテレビのニュースを始め、民放でも流されました。
そこで、下記の三つのご意見を総合判断して、群馬県民として、正しい認識を関係者にもって頂くように、何らかのはたらきかけをしなければ、いけないのでないかと思う次第です。
お三人の鋭いご指摘≒まさに、、三本の矢。
この際、その一矢でも報いたい気持ちは、私だけではないのではないのでしょうか?
一、、「前橋人」さんから、当ブログへ、次の事実証言が寄せられました。
① 平成10年5号台風では、確かに85台の車が増水により流されていますが、死者は出ていません。
これは、八ッ場ダム工事事務所が掲示しているコラム「関東地方を襲ったこれまでの洪水」で明らかです。
http://www.ktr.mlit.go.jp/yanba/about/colnmu2.htm
② 関係して、(管理責任に苛まれ?)駐車場管理者が自殺するという事件はありましたが、それを指してあたかも増水によ る死者が出たような発言は不謹慎に思いました。
③そもそも河川敷駐車場は県庁・前橋市役所職員の便宜に供するために仮に提供されていたもので、「駐車場使用承認の 際及び河川敷駐車場の入り口に設置した利用案内によって、河川の増水または非常事態発生のおそれのあるときには駐 車を利用してはならない」ことを条件に使用契約されていました。
④ 詳細は群馬県議会平成10年9月議会の9月30日一般質問の議事録を参照して下さい。
当時、大澤現知事は県議会議員でしたから、一連の顛末は十分承知のはずです。
「しっかりとした検証」を訴えるのであれば、過去の被害実態を塗り替えて政治利用するのは如何なものかと疑問を
呈さずにはいられません。
Posted by 前橋人 at 2009年10月29日 10:58
二、また、同じく「群馬県人」さんは、
① 前橋人さんの、おっしゃる通り。
② 報道は、 利根川河川敷に駐車してあった自動車の被害を、ダム建設推進を前提とした知事の <自分勝手な 解釈と持論 を 展開していた> そんな印象を持ちました。
子どもでも、知事のいんちき主張は、見抜けるほどでした。
(特に、死者という言葉に対して。)
③ あの場所 (利根川駐車場)は、地形的にも 無理があり、あの場所に駐車すれば、災害を受ける率が高いということは群 馬県民なら、100も承知、 そんな場所ですよね。
知事の地元 太田市にも、少々降雨があるとすぐに増水してしまうような場所が、何か所かあります。
④ その場所のパネルを持ち出し、何の関連性もないのに
<ほ~ら、こんな被害があるんですよ。だから、ダムが必要なんですよ。> と 訴えているようなそんな滑稽な印象を持ちました。
Posted by 群馬県民 at 2009年10月29日 23:34
三、そして、県外の薔薇豪気さんも、「認識不足、即刻引退願った方がよい」とまで言い切って、怒っています。
ーーー略ーーー
ニュースの中で、群馬県の大沢知事が、台風の時の出水で、何十台も車が流されたという時の写真をパネルにして提示していましたが、あれは河川敷の駐車場で、いわば遊水池のようなもの。
八ツ場について興味のある人なら誰でも知っている話です。
これをどういう意図で持参したのか。もし、この写真によって前原氏及びテレビを見ている一般国民をだまそうとしたのならまだ理解できますが、本気でこの内容を信じて持って来たのなら、知事としてこの日本中で注目の大問題に対して認識不足、即刻引退願った方がよいのではないでしょうか
皆様、群馬県人として、否、県人のみならず、見過ごしてよいものでしょうか?
皆様のご意見を求めます。
そこで、下記の三つのご意見を総合判断して、群馬県民として、正しい認識を関係者にもって頂くように、何らかのはたらきかけをしなければ、いけないのでないかと思う次第です。
お三人の鋭いご指摘≒まさに、、三本の矢。
この際、その一矢でも報いたい気持ちは、私だけではないのではないのでしょうか?
一、、「前橋人」さんから、当ブログへ、次の事実証言が寄せられました。
① 平成10年5号台風では、確かに85台の車が増水により流されていますが、死者は出ていません。
これは、八ッ場ダム工事事務所が掲示しているコラム「関東地方を襲ったこれまでの洪水」で明らかです。
http://www.ktr.mlit.go.jp/yanba/about/colnmu2.htm
② 関係して、(管理責任に苛まれ?)駐車場管理者が自殺するという事件はありましたが、それを指してあたかも増水によ る死者が出たような発言は不謹慎に思いました。
③そもそも河川敷駐車場は県庁・前橋市役所職員の便宜に供するために仮に提供されていたもので、「駐車場使用承認の 際及び河川敷駐車場の入り口に設置した利用案内によって、河川の増水または非常事態発生のおそれのあるときには駐 車を利用してはならない」ことを条件に使用契約されていました。
④ 詳細は群馬県議会平成10年9月議会の9月30日一般質問の議事録を参照して下さい。
当時、大澤現知事は県議会議員でしたから、一連の顛末は十分承知のはずです。
「しっかりとした検証」を訴えるのであれば、過去の被害実態を塗り替えて政治利用するのは如何なものかと疑問を
呈さずにはいられません。
Posted by 前橋人 at 2009年10月29日 10:58
二、また、同じく「群馬県人」さんは、
① 前橋人さんの、おっしゃる通り。
② 報道は、 利根川河川敷に駐車してあった自動車の被害を、ダム建設推進を前提とした知事の <自分勝手な 解釈と持論 を 展開していた> そんな印象を持ちました。
子どもでも、知事のいんちき主張は、見抜けるほどでした。
(特に、死者という言葉に対して。)
③ あの場所 (利根川駐車場)は、地形的にも 無理があり、あの場所に駐車すれば、災害を受ける率が高いということは群 馬県民なら、100も承知、 そんな場所ですよね。
知事の地元 太田市にも、少々降雨があるとすぐに増水してしまうような場所が、何か所かあります。
④ その場所のパネルを持ち出し、何の関連性もないのに
<ほ~ら、こんな被害があるんですよ。だから、ダムが必要なんですよ。> と 訴えているようなそんな滑稽な印象を持ちました。
Posted by 群馬県民 at 2009年10月29日 23:34
三、そして、県外の薔薇豪気さんも、「認識不足、即刻引退願った方がよい」とまで言い切って、怒っています。
ーーー略ーーー
ニュースの中で、群馬県の大沢知事が、台風の時の出水で、何十台も車が流されたという時の写真をパネルにして提示していましたが、あれは河川敷の駐車場で、いわば遊水池のようなもの。
八ツ場について興味のある人なら誰でも知っている話です。
これをどういう意図で持参したのか。もし、この写真によって前原氏及びテレビを見ている一般国民をだまそうとしたのならまだ理解できますが、本気でこの内容を信じて持って来たのなら、知事としてこの日本中で注目の大問題に対して認識不足、即刻引退願った方がよいのではないでしょうか
皆様、群馬県人として、否、県人のみならず、見過ごしてよいものでしょうか?
皆様のご意見を求めます。