グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2011年05月11日

春の山菜づくしのわが八ッ場

【5/11 その三】

【どちらも戴きものの、八ッ場のコゴミと新潟県の豪雪地帯のコゴミ。さて、どちらが八ッ場のものでしょうか?  ヒントは拙文中にあり】

....................................
 以下は、ある会報に連載中の拙文の転載です。この間の本欄での記述事項との重複はご寛容のほどを

   ーーー八ッ場 癒しの風俗詩 ーーー       
     第九回 災害復旧費にダム費を充当してみたら
 人が去り山野は崩されようとも、自然界の春は時を違わず、揺れ動く人間界の思惑には何らおかまいなしにめぐりきます。
しかし、昨今の八ッ場の春は、どことなく華やぎにかけるのは否めません。
 その一因には、春の喜びを待ちかねる人界の圧倒的な少なさにもよるのかも知れません。外部からの観光客の訪れは無論のこと、転出していく人々が後をたたず村落共同体の維持さえも覚束なくなった現実が作用しているようです。
 新緑の吾妻渓谷の国道沿いは例年ですと、車の渋滞と散策する人々によってもたらされる独特の喧騒感に充ち、観光地としての面目に足るそれなりのものがありましたが、今年の連休は、止まる車も少なく閑散としていたとか……
 最後まで残っていた滝見橋際の蕎麦屋さんも、ついに移転。コンクリートの礎石のみが残る今春は、とりわけヒンヤリとしたもの寂しさが漂っています。
 これで渓谷入口から川原湯温泉駅まで人家がなくなってしまいました。
 さらに新付替え国道が開通したために草津方面の車が素通りしてしまうことにもまた拍車をかけられ、これでは川原湯温泉はすたれてしまいかねません。
 ……けれど、この結末もまた、いかに国策に協力しての仕方なしの成り行きとはいえ、建設推進体制に呼応し連動してきた、水没地の選択に他なりません。
 
 さて通例、八ッ場の春は、大ぶりの黄緑色のフキノトウの芽吹きに始まり、瑞々しいことこの上なしの田ゼリが、水田の畔際に生えだしてきます。
 山野に一人静やカタクリが咲き出すとほどなく、春の山菜の王者とされるタラの芽が芽吹き、雑木林の中には一重の山吹きの花が楚々とした風情で咲き出します。周辺の山々は、急速に木々の新芽が萌えだし、緑の濃淡の色相の妙と点在する山桜の薄紅は、春の喜びの沸点にいざなってくれます。
 道々の若葉の上に「見て見て」とばかりにせり出すように垂れて咲く山吹の色が目を射るような強い色調となる頃には、奥山の川筋には天然ワサビの葉もツヤを増して、ひっそりと清々しい小さな白い花をつけます。春のほんの一時の食材として、花は天ぷら等に、葉ワサビは漬物などに珍重される味です。
 まもなく一帯は早くも春の最盛期を迎え、ワラビやコゴミの季節となり行きます。過日、採ったばかりというコゴミを頂戴。八ッ場のコゴミは、新潟の豪雪地帯が故郷という方から戴いたコゴミとは異なり柔らかく淡々としています。
 5月初旬、大きくなった田ゼリは味も大味になる上に、虫がつき出してしまうので、県内都市部では一口に「5月ゼリはバカが食う」との警鐘語が伝えられてますが、寒冷地の長野原町ではまだ食せます。でも五月半ば過ぎは田植え時。田ゼリは耕運機にかき回され、来春までの別れとなる運命に。で、数日前、最後のセリと心得て採集した次第です。

 もちろん、自然の摂理にのっとり季節を違えないとされる自然界にも、微妙な変化はあり、大規模工事にさらされ続けている八ッ場の山野には劇的な変化がもたらされ、まず弱い山野草は消滅。フキノトウ一つにしても昨年の自生場所に心弾ませて訪れると、コンクリートの下に消えてしまっていたりで……。  
 ましてや、未曾有の大震災に揺れ続けた今春は、心行くまで自然界に接するゆとりもなく、春の名残りに近づきつつある今頃になって遅まきながらのつかの間の、それもセカセカとした触れあいにならざるをえませんでした。

 ところで、治水・利水の大義名分を振りかざし、その地の自然になじみ一体化となって営々と築き上げてきた住民の生活権など、何のその的に建設され続けてきた数多くのダム群。
 本来は災害に備えてのはずであったのに、今般の3月11日の東日本大震災で福島県須賀川市の老朽化した藤沼ダムは、地震直後に決壊。8人の死者・行方不明者が出たのでした。事故の事実が地震直後にチラリと報道されただけで原発問題にかすんでましたが、昨今またクローズアップされ出しています。灌漑用の低いダムとの由ですが(高さ15m以上をダムと称す)、「これは、人災だ」との声があります。
 八ッ場ダム建設予定地上流の(ダム建設の為に造られたとされている)中和施設「品木ダム・湯の湖」には、今や大量のヒ素が堆積しているというのは周知のことです。もしも、ダム完成後に決壊でもすれば、大惨事を招きます。
 「温泉にヒ素はつきもの」で、そのまま白砂川→吾妻川→利根川と流れさせ、太平洋に注いでいれば問題はなかったのでした。さらに、大規模ダムは地震を誘発するとの専門家の意見もあり、栗駒山の北東域が震源だった3年前の岩手・宮城内陸地震の時にも、荒砥沢ダムとの関連性が指摘されてました。

 巨額の税金を費やして、無用というより先々危険極まりなく問題性のあるダムを進めるより、ここで全て凍結。安全性の再検討をと叫びたくなる所以です。
 加えて今や、焦眉の急的な国民的課題として災害復旧費の念出が急浮上中。
税や電気料金のアップよりも、とりあえず「2011年度ダム予算2400億円」等を充当して貰った方が、家計の切り盛りに追われている私たちにとってベターなのにと想われてならない、そんな繰り言がかすめる今年の春の一日です。
                     


Posted by やんばちゃん at 09:51Comments(4)八ッ場だより

2011年05月11日

3号機問題(四) 「300度超」への小出裕章さん見解

 【5/11 その二】 
 さらに小出裕章さんは5月10日 、「3号機300度超は異常な状態 」と述べています。
 2011年5月10日(火)、MBS(毎日放送)ラジオの番組「たね蒔きジャーナル」に、前回、5/4についで、小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)が出演され、次のような見解を述べています。
 温度に関する記述のみ転載します。前後は、以下のサイトをご覧ください。

  小出裕章(京大助教) 非公式まとめ 
  京大原子炉実験所助教   小出裕章氏による情報
  http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/05/10/tanemaki-may10/

   .....略.....
・(リスナーからの質問。3号機の圧力容器の温度が毎日上昇しているが大丈夫か?)私も不思議だと思ってデータを見てきた。東電の発表は後に訂正されることがあるから、今回も間違いであればいいとは思うが、圧力容器の温度は333度になっている。
・(4月末は80度代だったが300度超になった要因は?)よく分からないが、測定器が正しいのであれば冷却に失敗している証明。外から水を送る配管に破れがあって水がきちんと入っていない心配がある。東電もそれを疑って、別の配管にする予定と報道されている。
・(何度になるといけないのか?)運転中であっても280〜300度。それが今回300度を超えているというのは、異常な状態になっているということ。
・(温度を下げるために新たな配管をつくって冷やす?)と、東電は言っている
       ....以下、略.......
  


Posted by やんばちゃん at 06:06Comments(0)原発関連

2011年05月11日

3号機問題(三)・産経新聞転載

 黒煙の上がる、およそ5時間前の報道ですが、産経新聞では、8日には「原子炉圧力容器の容器上部で206度」と報道しています。この報道が、先のメールにおける数値がでてきた根拠と思われます。

 なお、次に別掲にしますが、
 小出裕章さんは「運転中であっても280〜300度。それが今回300度を超えているというのは、異常な状態になっているということ」と、ラジオ番組の中で語られています。

 ................................
 【2011.5.8 19:51  産経新聞】
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110508/dst11050819580014-n1.htm
 【放射能漏れ】
3号機の圧力容器温度が大幅上昇 底に燃料落下?
【産経新聞から転載  自衛隊ヘリから撮影した福島第1原発。(手前から)1号機、2号機、3号機、4号機=4月26日(防衛省提供)】
 
 福島第1原発3号機で、燃料を入れた原子炉圧力容器の温度が大幅な上昇傾向を示し、8日には容器上部で206度に達した。
 東京電力は、差し迫った危険はないとの見方だが「燃料が崩れて(圧力容器の)底に落ちた可能性も否定できない」として、温度の監視を強め原因を分析している。
 4月末、圧力容器上部の温度は80度台で推移。多少の上下はあるが比較的安定していた。
 5月に入り上昇傾向が顕著になったため、東電は4日、圧力容器への注水量を毎時7トンから9トンに増やした。しかし上昇は収まらず、5日朝には144度に。さらに7日夜には202度に跳ね上がり、その後も“高止まり”の状況だ。圧力容器下部の温度も上昇傾向を示している。
 東電は既に、3号機の燃料は約30%損傷したとの推定を示しているが、ここにきて燃料が圧力容器の底に落下したとすれば、過熱が進み、溶融が再度起きた可能性がある
  


Posted by やんばちゃん at 00:55Comments(0)原発関連