2011年05月11日
3号機問題(三)・産経新聞転載
黒煙の上がる、およそ5時間前の報道ですが、産経新聞では、8日には「原子炉圧力容器の容器上部で206度」と報道しています。この報道が、先のメールにおける数値がでてきた根拠と思われます。
なお、次に別掲にしますが、
小出裕章さんは「運転中であっても280〜300度。それが今回300度を超えているというのは、異常な状態になっているということ」と、ラジオ番組の中で語られています。
................................
【2011.5.8 19:51 産経新聞】
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110508/dst11050819580014-n1.htm
【放射能漏れ】
3号機の圧力容器温度が大幅上昇 底に燃料落下?
【産経新聞から転載 自衛隊ヘリから撮影した福島第1原発。(手前から)1号機、2号機、3号機、4号機=4月26日(防衛省提供)】
福島第1原発3号機で、燃料を入れた原子炉圧力容器の温度が大幅な上昇傾向を示し、8日には容器上部で206度に達した。
東京電力は、差し迫った危険はないとの見方だが「燃料が崩れて(圧力容器の)底に落ちた可能性も否定できない」として、温度の監視を強め原因を分析している。
4月末、圧力容器上部の温度は80度台で推移。多少の上下はあるが比較的安定していた。
5月に入り上昇傾向が顕著になったため、東電は4日、圧力容器への注水量を毎時7トンから9トンに増やした。しかし上昇は収まらず、5日朝には144度に。さらに7日夜には202度に跳ね上がり、その後も“高止まり”の状況だ。圧力容器下部の温度も上昇傾向を示している。
東電は既に、3号機の燃料は約30%損傷したとの推定を示しているが、ここにきて燃料が圧力容器の底に落下したとすれば、過熱が進み、溶融が再度起きた可能性がある
なお、次に別掲にしますが、
小出裕章さんは「運転中であっても280〜300度。それが今回300度を超えているというのは、異常な状態になっているということ」と、ラジオ番組の中で語られています。
................................
【2011.5.8 19:51 産経新聞】
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110508/dst11050819580014-n1.htm
【放射能漏れ】
3号機の圧力容器温度が大幅上昇 底に燃料落下?

福島第1原発3号機で、燃料を入れた原子炉圧力容器の温度が大幅な上昇傾向を示し、8日には容器上部で206度に達した。
東京電力は、差し迫った危険はないとの見方だが「燃料が崩れて(圧力容器の)底に落ちた可能性も否定できない」として、温度の監視を強め原因を分析している。
4月末、圧力容器上部の温度は80度台で推移。多少の上下はあるが比較的安定していた。
5月に入り上昇傾向が顕著になったため、東電は4日、圧力容器への注水量を毎時7トンから9トンに増やした。しかし上昇は収まらず、5日朝には144度に。さらに7日夜には202度に跳ね上がり、その後も“高止まり”の状況だ。圧力容器下部の温度も上昇傾向を示している。
東電は既に、3号機の燃料は約30%損傷したとの推定を示しているが、ここにきて燃料が圧力容器の底に落下したとすれば、過熱が進み、溶融が再度起きた可能性がある
Posted by やんばちゃん at 00:55│Comments(0)
│原発関連