2011年03月28日

解りやすい原発のお話です

3/28 その二 
 【↓毎日新聞より転載】
陸上自衛隊が27日午前にヘリで撮影した福島第1原発・4号機=防衛省提供
解りやすい原発のお話です


.................................
 複雑な原発問題について、解りやすくかみ砕いてお話くださっている講演録がありましたので、お知らせ致します。
 一昨日の3月26日(土)午後1時30分~3時30分まで、長崎県教育文化会館2階大会議室で行われた、藤田祐幸さんのお話を生中継したユーチューブが、今朝、水問題関連のメーリングから送られてきました。
 先程来、一回半ほど拝聴。原発の問題点や原子炉の構造、福島第1原発の現段階の状況が、初心者にも何とか理解できて、とってもわかりやいです。
 約1時間半と長いのですが、ご関心のある方は、是非、お聴きになってみてください。
  緊急講演会「福島第一原発でいま何が起きているのか」
   藤田祐幸講演 長崎「始まりの始まり」
   http://www.youtube.com/watch?v=3UAY2oXyInk
  いま日本を襲っている未曾有の原発震災。
 福島第一原発で何が起きているのか──
 東京での調査から帰ったばかりの藤田祐幸さんのお話。
 
 
 藤田祐幸さんは元慶応大学の物理学専攻助教授。
 浜岡原発の近場に住むのを厭われて、1997年に神奈川県を離れ、現在は長崎県にお住まいのようです。
 その昔、都内での講演会を拝聴したことがありましたけれど、ずいぶんお年をとられていたので当然のことながらも驚きました。



同じカテゴリー(原発関連)の記事画像
燃料棒 大半が溶融
第1原発構内、プルトニウム検出
3号機問題(三)・産経新聞転載
昨日の黒煙は「ベント」作業によるもの?
3号機で黒煙
日米、モンゴルに核処分場計画
同じカテゴリー(原発関連)の記事
 電力供給量の数値のカラクリ、田中康夫さんが質問中 (2011-07-06 09:35)
 浜岡原発中止に迫った一つの道 (2011-05-18 22:26)
 燃料棒 大半が溶融 (2011-05-13 09:40)
 第1原発構内、プルトニウム検出 (2011-05-12 21:51)
 3号機問題(四) 「300度超」への小出裕章さん見解 (2011-05-11 06:06)
 3号機問題(三)・産経新聞転載 (2011-05-11 00:55)

Posted by やんばちゃん at 21:12│Comments(4)原発関連
この記事へのコメント
貴方はダムが地震を誘発、あとは砒素が含まれるダムが周辺にあると仰っておりましたが、今こそ解りやすいダムの危機と実害のお話を貴方がしていただきたいものです。

当方は、こういう時にこそ関東にある水力&地熱発電施設が必要と考えるものです。

宜しく御願いします。
Posted by ¿ダムムダ? at 2011年03月29日 10:13
¿ダムムダ?様
 初めまして。今回は二通も同時に頂戴致しまして有難うございます。(別の方でしらお詫びいたしますが、?もしかして以前にも?ともう一通のご意見からご拝察致しておりますが……。なおこの意見は無記名でしたので内部検討の上、返信はご遠慮させて戴いた経過があり、それ故にか、真面目型の当方、他の各コメントにお返事をできなくなった経緯もございます……)。
 誠に勝手ながら、「¿ダムムダ?様」からの29日付の二つのご意見に、ここでまとめて遅ればせのご返礼を申し上げさせて頂きますこと、どうぞご寛容のほどを。
①>解りやすいダムの危機と実害のお話を
 はい、責任上からもそうしたいものと念じております。ただし、無知無才ゆえの哀しさまだ時を要しかねません。とりわけ、「解りやすく」との前に困惑気味です。

 なお、吾妻川上流の「ヒ素問題」につきましては幾つか記しましたが、昨年の五月にまとめた、農文協発行の教師用の副読本「技術教室」にも記したものがあり、編集部から「解りやすく」との注文付きでしたので、出来ぬながらも留意したつもりです。
 何とか本欄にもアップしたいと苦慮しては参りましたが、ご存じの様にブログには写真や作成図はそのままでは転載できず、メカに極めて弱く入れ直し方法も定かではないのです。
 そこで、冊子をお送りさせて戴きますので、お差支えなかったら本欄にお宅様の送付先をお書きくださるか、以下のメールにご住所をお記し下さいませんか。
  spq272s9@rondo.ocn.ne.jp
 ヒ素含有問題の他の参考書を以下に。いずれも所有しておりますので貸出可能です。
 ※参考ビデオー「八ッ場ダムはなぜ止まらないのか」DVD保坂展人
※参考図書―『谷間の虚構― 真相・日本の貌と八ツ場ダム』高杉晋吾 
  
②ご提案の「地熱」問題につきましては、嬬恋村と草津町との見解の差によって概要を知りえた類のさらに無知かつ浅さです。どうぞ、現代社会を辿らせられている者同士として、ご先達の「¿ダムムダ?様のご持論」の御教示を賜りたく存じます。 

③ご指摘の中に「他人を見下すような文章」とありますが、当方の拙文のどこがそうなのか、具体的にお教えくだされば幸いです。なお、気ぜわしく記すままに心ならずもそのように受け止められてしまってましたら、決して本意にあらず、お詫びするしかありません。
  うれしいご縁に感謝いたしつつ…… 3/31 記す
Posted by やんばちゃんやんばちゃん at 2011年03月31日 14:14
やんばさんご返答有難う御座います。
あくまでも私見による持論ですが、当方の地熱発電と水力のハイブリッド方式を考えております。
今までの発電方式ですと、下流の吾妻ダムの発電量減少(減電)の問題が発生しますが、地熱発電による揚水行程を取り入れれば無駄のない発電を行得ると考えています。吾妻温泉郷は観光資源としての重要性が高く地熱利用をする場合には温泉資源を奪うことになりかねません。吾妻ダム付近の源泉から取り入れる場合ですと極めて不経済で非効率的になります。温泉地が吾妻が利便が良いのは事実です。失礼ですが川場温泉付近の交通利便の悪さとある程度の立ち退きが進んでいる状況を考えれば、今までの発想を根底から変えるダム開発に着眼点を置くことも重要ではないかと思います。道路開発にも前向きになれば交通利便性が高まり、付近の温泉地の観光産業の発展に繋がると思いますがいかがでしょうか?無論ですが原子力依存軽減の為にもです。

勿論、旧態依然のダム目的であれば私は大反対ですけど(笑)

反対論者の方からの八ッ場ダム減電効果論を参考にリンク致します。ご参考ほどに
八ッ場(やんば)あしたの会
http://yamba-net.org/modules/problem/index.php?content_id=22
Posted by ¿ダムムダ? at 2011年04月02日 05:51
¿ダムムダ?様
お返事ありがとうございます。
あまりに先のコメントとの文体が異なるので、些か驚いた次第です……
 どうやら、八ッ場ダム問題については、ニュートラルのお立場とよみとらせて戴けまして、それで「¿ダムムダ?」の意味合いがようやく定かになりました。
 ご紹介くださいました「あした会」さんはよく存じ上げてます。私は、その全身の「八ッ場ダムを考える会」設立時の1999年からの会員でした(2003年に入られた現事務局長さんが2007年に立ち上げた会ですので)。
 地熱の件につきましては、門外漢です。
 今朝も地元の複数の方と親しくおしゃべりさせて戴きましたけれど、当方はダム建設にはあくまで反対。ですが、それ以外の選択はそこに生きる地元民の皆さまのご意志と考えておりますので、あしからず。
Posted by やんばちゃんやんばちゃん at 2011年04月04日 10:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
解りやすい原発のお話です
    コメント(4)