2011年04月03日
「チェルノブイリ子ども基金」の見解
4/3 その三
【↑ 毎日新聞より転載】
多くの死者と行方不明者を出した仙台市若林区の住民たちで自宅周辺をまだ見たことがなかった人たちが2日午前、自衛隊の特殊車両に乗って約3週間ぶりに住んでいた地域の被災状況を目の当たりにした。住民たちは様変わりした風景にぼうぜんとしていた=幾島健太郎撮影
////////////////////////
今回の福島原発事故で、小さいお子さんを持った母親の皆さんは、大変なご心痛かと思います。 「生体濃縮と食物連鎖」の関係から、小さい子供さんほど影響を受けてしまうのは明らかとされていて、予防のため、先頃の一部区域の水道水規制となったほどなのですから。
なお、今後のご参考までに、「チェルノブイリ子ども基金」のサイトで語られていた「日本産婦人科医会」の見解とのミスについて、以下のお知らせをさせて戴きます。
.......................................
下記は、 「チェルノブイリ子ども基金」のHPです。
http://homepage2.nifty.com/chernobyl_children/index.html
この中の、次のサイトをご覧ください。
日本産婦人科医会「福島原発事故による妊婦・授乳婦への影響について」に対するチェルノブイリ子ども基金の見解
http://homepage2.nifty.com/chernobyl_children/appeal-20110330.pdf
【資料①】
類似の名称で紛らわしいのすが、下記の二つの会は異なり、②の日本産科婦人科学会の記述ではありません。
① 公益社団法人 日本産婦人科医会
http://www.jaog.or.jp/index02.html
新宿区市谷八幡町14番地市ヶ谷中央ビル4階
電話:03-3269-4739 FAX:03-3269-4730
② 公益社団法人 日本産科婦人科学会
http://www.jsog.or.jp/
〒113-0033 東京都文京区本郷2丁目3番9号ツインビュー御茶の水3階
TEL:03-5842-5452 FAX:03-5842-5470
【資料②】 日本産婦人科医会の問題の論文
・ 福島原発事故による妊婦・授乳婦への影響について(2011.3.19)
http://www.jaog.or.jp/News/2011/sinsai/fukusima_0319.pdf
【資料③】
【「チェルノブイリ子ども基金」について】同会の説明を転載。
私たち「チェルノブイリ子ども基金」は、フォトジャーナリストの広河隆一がチェルノブイリ原発事故の被災地で母親たちの訴えを聞いたことにより1991年に発足し、募金活動を開始しました。20年間、さまざまな救援活動をウクライナ・ベラルーシの被害者、特に子どもたちに対して行ってきました。事故後25年が経過しようとしている今でも、事故後に生まれた子どもたちさえもが、重い病気になり、命を落としています。
【↑ 毎日新聞より転載】
多くの死者と行方不明者を出した仙台市若林区の住民たちで自宅周辺をまだ見たことがなかった人たちが2日午前、自衛隊の特殊車両に乗って約3週間ぶりに住んでいた地域の被災状況を目の当たりにした。住民たちは様変わりした風景にぼうぜんとしていた=幾島健太郎撮影
////////////////////////
今回の福島原発事故で、小さいお子さんを持った母親の皆さんは、大変なご心痛かと思います。 「生体濃縮と食物連鎖」の関係から、小さい子供さんほど影響を受けてしまうのは明らかとされていて、予防のため、先頃の一部区域の水道水規制となったほどなのですから。
なお、今後のご参考までに、「チェルノブイリ子ども基金」のサイトで語られていた「日本産婦人科医会」の見解とのミスについて、以下のお知らせをさせて戴きます。
.......................................
下記は、 「チェルノブイリ子ども基金」のHPです。
http://homepage2.nifty.com/chernobyl_children/index.html
この中の、次のサイトをご覧ください。
日本産婦人科医会「福島原発事故による妊婦・授乳婦への影響について」に対するチェルノブイリ子ども基金の見解
http://homepage2.nifty.com/chernobyl_children/appeal-20110330.pdf
【資料①】
類似の名称で紛らわしいのすが、下記の二つの会は異なり、②の日本産科婦人科学会の記述ではありません。
① 公益社団法人 日本産婦人科医会
http://www.jaog.or.jp/index02.html
新宿区市谷八幡町14番地市ヶ谷中央ビル4階
電話:03-3269-4739 FAX:03-3269-4730
② 公益社団法人 日本産科婦人科学会
http://www.jsog.or.jp/
〒113-0033 東京都文京区本郷2丁目3番9号ツインビュー御茶の水3階
TEL:03-5842-5452 FAX:03-5842-5470
【資料②】 日本産婦人科医会の問題の論文
・ 福島原発事故による妊婦・授乳婦への影響について(2011.3.19)
http://www.jaog.or.jp/News/2011/sinsai/fukusima_0319.pdf
【資料③】
【「チェルノブイリ子ども基金」について】同会の説明を転載。
私たち「チェルノブイリ子ども基金」は、フォトジャーナリストの広河隆一がチェルノブイリ原発事故の被災地で母親たちの訴えを聞いたことにより1991年に発足し、募金活動を開始しました。20年間、さまざまな救援活動をウクライナ・ベラルーシの被害者、特に子どもたちに対して行ってきました。事故後25年が経過しようとしている今でも、事故後に生まれた子どもたちさえもが、重い病気になり、命を落としています。
Posted by やんばちゃん at 19:56│Comments(2)
│原発関連
この記事へのコメント
1.チェルノブイリ子ども基金の見解は注意して読む必要があります。
基金の見解は、産婦人科学会の提言の趣旨(結論)に対して、反論したものではなく、その理由中の一節について、異なる意見を述べたものにすぎません。
チェルノブイリ子ども基金も、「妊娠継続をあきらめる理由とはならない」、「水分を充分に取ることが重要」などの産婦人科学会の提言の趣旨(結論)を否定してはいないのです。
この問題は影響が大きいので混乱を招かないように、丁寧に紹介する必要があると思います。
正しく理解しないまま、心配を煽るような言説をまき散らすことは、たとえ正当な目的で行っていたとしても、結果的に、子供や母親のためになっていないことを理解して欲しいと切に願います。
2.チェルノブイリ子ども基金の見解を紹介するのに、どうして、津波の被害地の写真を掲載するのでしょうか。まったく関係ないでしょう。
3.<「生体濃縮と食物連鎖」の関係から、小さい子供さんほど影響を受けてしまうのは明らかとされていて>
乳児は放射線に対する感受性が強い(影響を受けやすい)から特に注意を要するのであって、生体濃縮と食物連鎖とは関係ありません。(母乳では生体濃縮が問題になり得ますが、産婦人科学会の提言中の記述によれば、ヨウ素については濃縮ではなく薄まるようです。)
放射線の妊婦・胎児への影響については、以下が参考になります。
http://tnakagawa.exblog.jp/15135715/
基金の見解は、産婦人科学会の提言の趣旨(結論)に対して、反論したものではなく、その理由中の一節について、異なる意見を述べたものにすぎません。
チェルノブイリ子ども基金も、「妊娠継続をあきらめる理由とはならない」、「水分を充分に取ることが重要」などの産婦人科学会の提言の趣旨(結論)を否定してはいないのです。
この問題は影響が大きいので混乱を招かないように、丁寧に紹介する必要があると思います。
正しく理解しないまま、心配を煽るような言説をまき散らすことは、たとえ正当な目的で行っていたとしても、結果的に、子供や母親のためになっていないことを理解して欲しいと切に願います。
2.チェルノブイリ子ども基金の見解を紹介するのに、どうして、津波の被害地の写真を掲載するのでしょうか。まったく関係ないでしょう。
3.<「生体濃縮と食物連鎖」の関係から、小さい子供さんほど影響を受けてしまうのは明らかとされていて>
乳児は放射線に対する感受性が強い(影響を受けやすい)から特に注意を要するのであって、生体濃縮と食物連鎖とは関係ありません。(母乳では生体濃縮が問題になり得ますが、産婦人科学会の提言中の記述によれば、ヨウ素については濃縮ではなく薄まるようです。)
放射線の妊婦・胎児への影響については、以下が参考になります。
http://tnakagawa.exblog.jp/15135715/
Posted by 杉山弘一 at 2011年04月04日 09:44
杉山様
「日本産婦人科学会」ではなく、「日本産婦人科医会」です。
為に「資料①」をあえて添えました。
「日本産婦人科学会」ではなく、「日本産婦人科医会」です。
為に「資料①」をあえて添えました。
Posted by やんばちゃん at 2011年04月04日 10:26