グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2014年10月31日
今夜10時 報道ステーションで「吾妻渓谷とサックス生演奏」
【終了後記述】※次の撮影場所や設営については、午前中、川原湯温泉協会に問合せ。応接してくれた女性の言うことを記したのでしたが、全くの誤認情報でした。また、もしくはその後の変更したやもしれませんが……申し訳ありませんでした。

今夜10時~ 5チャンネル テレビ朝日 古舘一郎さんの「報道ステーション」で、吾妻渓谷の美観が放映され、サックスの生演奏があるそうです。
演奏は川原湯温泉駅の線路沿いだそうです。
但し、音楽演奏ですので廻りを囲ってしまいますので、外からは見えないそうです。
題は≪ダムに沈む最後の紅葉 サックス生演奏と共に 時代に翻弄された今」》
24日には紅葉が放映され、古舘さんが「きれいですねぇ~」とか、感慨を込めて言ってくださったそうでした。今回は数日前から入念に取材しているそうです。
ですが、のこっている地元の方たち、とくに観光自営業の方たちは、ダム観光に光をみいだしていられる方が多いですから……
なお、写真は去る5/24、県外のとっても熱心な女性スタッフが、NHKはじめ、いろんなマスコミ筋に電話連絡をして、断られても断られてもめげずに食い下がり、ついに「報ステーション」には扉をこじ開けたそうでした。
で、私に「地すべりビデオを早く送れ」と言われて、大急ぎで一式整え、メール便でお送りした、その時の一式です。何でも記録魔の私は、念のため、写真を撮っておいたのでした。
すぐ近くが宅急便集荷場なのですが、いつもそれには間に合わずで、この時もこの周辺の営業所の最終時間に、やはりギリギリでセーフ。
その時、受付の男女の方が宛名を見て、「え、あの古舘さんですか!!」と驚ろかれたので、些か、気恥ずかしかったものでした。私、テレビ局にお送るのは初めてでしたので……
吾妻渓谷よ、哭くな!! オバさんたちが、最後まで守ってあげるからね
本日午後、「でもさ、この設定を聴くとダム建設のマイナス面はムリだろうね」と、口にしますと、またも彼女は電話してくださったのでした。
「あなた、勇気あるわねぇ」と感服した次第です。但し、もう企画は綿密に練られていることでしょう。
本当に、私たち、とりわけ子供を産み育てる女たちは、吾妻渓谷を守りたいのです。
手づかずのまま、次世代の子供たちに残したいのです。
千葉県の女性グループは、横壁の町指定の神木に「お母さんがまもってあげるからね」と訪れる度にささやいたとのことでした。でも、伐採 されてしまいました。
古舘さん、スタッフの皆さま方、お願します。
長野原町のみんなが手放しでダム建設を認めているわけではないのです。もはや、言うにいえないのです。いえば、血祭りにあげられてしまうのです。
断じて、最後にはしたくなく、紅葉は来年もあるでしょうが、来月18日正午~国道は閉鎖されてしまいます。
私たちには、もう渓谷にも久森水田にも、東宮遺跡にも足をふみいれられなくなるのです。
昨夜は突貫工事が、19時前には終わるようで、16時半頃には、シートで覆い始めていました。
上から金網ごしにみていて、胸塞がる思いでした。最近は、そんなことが毎回です。
……先の熱心な彼女、「私、みたら、卒倒しちゃうね」とのこと。
でも、必死で見つめます。
見つめ続けなければなりません。
こんな「最初にダムありき」の詐術でつみあげられた犯罪にも似た行為が許されるわけありません。どこでも出かけて、眼張って記録し続けなければなりません。
ご参加ください!!
11/3(月) 川原湯温泉駅(廃止となった) 10時半
これが最後の八ッ場を
最後にさせてはならじと歩こうよ
問合せ先: 070 5457 5672
当日は、この電話は山間部にはいると通じませんので下記を。
090 2910 4722
今夜10時~ 5チャンネル テレビ朝日 古舘一郎さんの「報道ステーション」で、吾妻渓谷の美観が放映され、サックスの生演奏があるそうです。
演奏は川原湯温泉駅の線路沿いだそうです。
但し、音楽演奏ですので廻りを囲ってしまいますので、外からは見えないそうです。
題は≪ダムに沈む最後の紅葉 サックス生演奏と共に 時代に翻弄された今」》
24日には紅葉が放映され、古舘さんが「きれいですねぇ~」とか、感慨を込めて言ってくださったそうでした。今回は数日前から入念に取材しているそうです。
ですが、のこっている地元の方たち、とくに観光自営業の方たちは、ダム観光に光をみいだしていられる方が多いですから……
なお、写真は去る5/24、県外のとっても熱心な女性スタッフが、NHKはじめ、いろんなマスコミ筋に電話連絡をして、断られても断られてもめげずに食い下がり、ついに「報ステーション」には扉をこじ開けたそうでした。
で、私に「地すべりビデオを早く送れ」と言われて、大急ぎで一式整え、メール便でお送りした、その時の一式です。何でも記録魔の私は、念のため、写真を撮っておいたのでした。
すぐ近くが宅急便集荷場なのですが、いつもそれには間に合わずで、この時もこの周辺の営業所の最終時間に、やはりギリギリでセーフ。
その時、受付の男女の方が宛名を見て、「え、あの古舘さんですか!!」と驚ろかれたので、些か、気恥ずかしかったものでした。私、テレビ局にお送るのは初めてでしたので……
吾妻渓谷よ、哭くな!! オバさんたちが、最後まで守ってあげるからね
本日午後、「でもさ、この設定を聴くとダム建設のマイナス面はムリだろうね」と、口にしますと、またも彼女は電話してくださったのでした。
「あなた、勇気あるわねぇ」と感服した次第です。但し、もう企画は綿密に練られていることでしょう。
本当に、私たち、とりわけ子供を産み育てる女たちは、吾妻渓谷を守りたいのです。
手づかずのまま、次世代の子供たちに残したいのです。
千葉県の女性グループは、横壁の町指定の神木に「お母さんがまもってあげるからね」と訪れる度にささやいたとのことでした。でも、伐採 されてしまいました。
古舘さん、スタッフの皆さま方、お願します。
長野原町のみんなが手放しでダム建設を認めているわけではないのです。もはや、言うにいえないのです。いえば、血祭りにあげられてしまうのです。
断じて、最後にはしたくなく、紅葉は来年もあるでしょうが、来月18日正午~国道は閉鎖されてしまいます。
私たちには、もう渓谷にも久森水田にも、東宮遺跡にも足をふみいれられなくなるのです。
昨夜は突貫工事が、19時前には終わるようで、16時半頃には、シートで覆い始めていました。
上から金網ごしにみていて、胸塞がる思いでした。最近は、そんなことが毎回です。
……先の熱心な彼女、「私、みたら、卒倒しちゃうね」とのこと。
でも、必死で見つめます。
見つめ続けなければなりません。
こんな「最初にダムありき」の詐術でつみあげられた犯罪にも似た行為が許されるわけありません。どこでも出かけて、眼張って記録し続けなければなりません。
ご参加ください!!
11/3(月) 川原湯温泉駅(廃止となった) 10時半
これが最後の八ッ場を
最後にさせてはならじと歩こうよ
問合せ先: 070 5457 5672
当日は、この電話は山間部にはいると通じませんので下記を。
090 2910 4722
2014年10月31日
長野原町内配布:国道145号「通行止め」のお知らせ
昨日、長野原町へ行き、全戸配布されたという「通行止め」の配布物を入手してまいりましたので、転載させて戴きます。
A4kの裏表で、表面がお知らせ文、裏面が区間の地図です。
(昨日、お伝えしましたように、強酸性土壌並びにスラグなどの国交省サイドの整備の遅れが原因なのに)、生活道路として不可欠な住民な道を止めて、いよいよ本体工事に突入させるのです。

※反対でした。正しく入れ替えます。11/8

A4kの裏表で、表面がお知らせ文、裏面が区間の地図です。
(昨日、お伝えしましたように、強酸性土壌並びにスラグなどの国交省サイドの整備の遅れが原因なのに)、生活道路として不可欠な住民な道を止めて、いよいよ本体工事に突入させるのです。

※反対でした。正しく入れ替えます。11/8
