グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2014年09月12日
ここまで、進んでしまった吾妻渓谷仮締切工事
ごらんください。
8日の日の吾妻渓谷です。
川床のコンクリート打設がここまで進んでしまいました。
土地の方の話しによると、予感工事も行われだして、煌々と明るいとのこと。騒音も酷いものですよね。
停車中の電気工事車両をいぶかしく思い、「何の電気工事なのか」と問い、「もしかしたら、流れてしまって工期を急ぐ余りの夜間工事開始か」の旨を本欄に記したことがありましたが、予感が的中。
思えば、右岸を走り、東吾妻町の渓谷入口と打越代替地を結ぶ、長いトンネルの「県道・林岩下線」の工事時も、山の中がほのあかるく、町民は「夜吾妻渓谷を通ると、山の中が明るいよ」とささやく程度の段階で、どんな工事なのか、詮索する人も少なかった。あの頃はまだ序の口的な工事で、今、思えばゆったり、余裕があったものだったが…… あの山中でひそかに行われた大規模工事から、一つ一つの工事がなされてきて、いよいよ総仕上げ的様相に突入してきた。無惨でならない。
2014年09月12日
開通前、業者の車ズラリの新川原湯温泉駅
写真は、去る8日の、新川原湯温泉駅。
駐車場は、移転準備のための業者さんの車でびっしり。
車に乗ったままの撮影でしたので、構図的に味気ないのでずか、手前も左手奥も車列で、せわしない動きに充ちて、ごった返していました。まさにオープン前といった感でした。
こんな危険な処に……
先々の日、事故がおきなければいいけれどと思いました。
この辺り一帯は、この地のご先祖様たちが経験に基づき、住み着かなかった場所です。そこに代替地を造り、こともあろうに列車を走らせるなんて…… 土地の実情も考慮せず、机上の計算で地図の上に線引きをした、お役人たち。ご自分たちは住むわけではないから、いいかもしれないけれど……
挙句の果てに、有害スラグ入りを天然砕石と称して、線路沿いに、ついの住家の軒先にまで。
愚弄されつくした差別政策以外の何物でもないのに、受けている方たちは疑うどころか、有害スラグの自発的調査団の姿がみえると、窓をあけて見下ろすだけでなく、国交省につげ口をしたそうな。
そんな極めてというか底ぬけというか、どこまでもオヒトヨシな善良なる町民もいらして…… いつの世も変わらぬ地域社会のひずみです。
地滑りしようが、陥没しようが、有害スラグにまみれさせようが、ただ箱ものを完成させればよし。事故が起きればまた、どこかが潤う仕掛け……
ある時、ある場所での学習会で、現地のある人が真顔でなされた、その発言は、
「な~に、事故が起きりゃ、長野原の土建業者は20年くれえ、仕事があらい」
➡でも、人命にかかわることなんですよ。
「な~に、そん時には俺なんか、とっくに死んでらい」
➡だって、子供さんや、お孫さんたちが……
「な~に、俺ん家の子供は、長野原には帰ってこないってさ」
➡ ……
以来、私はこの方とまともにお話ししたくなくなってしまいましたっけ。かなりの極め付きのオヒトヨシではありますけれ