グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月
飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月
お問い合わせは、 info@gunmawen.net本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。2011年10月28日
?賛成住民は“意地”なのか
【前回の写真の行き着いたところに、このせせらぎがあり、春先にはワサビが自生するのです。上流の茂みの上は国道です。】
次の一文は、去る 日付けの本欄、19日の「今にみてらっしゃい “時にハンレイなきにしも非ず”八ッ場版」にかごめさんが、お寄せくだされたものです。
返信が遅くなってしまったのと、「なるほど」との共感から、ここに転載させていただきます。本当にダムは洪水の時に役立たず! むしろ、災害をもたらす厄介もの。
タイの洪水で分かるように、ダムは洪水の支えにならない。ダムが満水になっていてさらに雨が降れば、放水をしなければダムは決壊する。簡単な理論で全降雨量を受け止めれるダムは無いのだ。バケツの理論はダムでも同じなのだ。むしろ自然破壊の方がこわい。賛成住民は意地でやっていると思う。
……それと、末尾の一文にご注目。
本日28日14時からは、推進議連主催の大会でした。
場所は前橋市の県政会館。どこかと思いきや、かの自民党群馬県連本部なのでした。でも、別段、あの知事公舎問題で公私混同気味の、知事さんも同党出身といえども、もちろん県立ではありません。
当方、悪名高き女なので、さすがにご遠慮いたした次第なのですが、結局はみえなかったのでしたが、先日、お知らせしたところ、取材したいとのあるマスコミ関係の方に時間がわからなかったので、八ッ場の去るお方に電話で伺ったしだいなのでした。
ことのついでに、安全性の問題に、「なに、地すべりや災害が起きれば、土建業者がまた何十年か食いつないでいけるから、起きた方がいいんだよ」とのこと。。「でも、その前に命もあぶないんですよ」と言うと、「なに、俺ん家の子供はここにはすまねぇし、俺たち夫婦が生きている間はおきねぇよ」と。
朝から腹がたちました。 でも確かに、自嘲気味に変わり者とご自分でもおっしゃられるくらいだから、極論には違いありませんけれど…… しかし、人心をここまで貶めさせ荒廃させたのもまた、国策の弊害に他なりません
もう、これは、かごめさんが指摘なされるように、確かに“意地”以外の何ものでもないでしょうね。 ‥‥でも、どっかの政党団体の国策ならぬ、思惑のようにも感じられる時も往々にして、なきにしもあらずなのですけれど‥‥
本日の会合に長野原からは役員・議員が5名づつ。役場職員などで、12~13名らしかったです。
結局、憎まれ者の私は参加するのははばかったけれど、雰囲気だけでもと思い立ち、14時半すぎに駆けつけた次第。
うろ覚えの知識で、町村会館と県政会館を混同、しかもその町村会館の場所をさらに間違えて、前橋市内の一角で、「群馬県政会館はどこでしょうか」と、問うと、「ケンセイ」と「ケンセツ」となり、建設会館を教えてもらってしまいました。
すると、なじみのないケンセツ会館ホールは、遠めにも賑々しく、それで半ば信じて、建物の写真をとったり周りをグルグルと。
確かにケンセツ会館には、大勢の方が集まって、駐車場もいっぱい。でも、作業員風の若い男性ばかり。朝方の地すべりすれば、土建業界ご安泰の影響はかなりしつこくて、「え、土建業界総出?」と勝手解釈していたら、なんと土木の講習会なのでした。
そのあと、不意に女性会館の隣の自民党県連の建物が浮かび、「あ、あそこだ。確か最近、屋上の看板は自民党本部なのに、入れ口のところの礎石に県政会館とかあった」とひらめいた次第。県女性センターは元の議員宿舎。並んで群馬県自民党本部=県政会館があるのです。昔日の保守王国・群馬の威光を感じさせる建物群でする
駆けつけた時は、散会寸前のようでした。別段、入らせて戴くつもりはなかったから、いいんですけれど……
でも、それなりの収穫はありました。
2011年10月28日
今からでも遅くない! 「意見聴取」iに応募を!(傍聴も可)
【またも破壊された自然界。21日訪れて、悲鳴。落胆。この突き当りには沢水が流れていて、そこにワサビが自生していたのでした。
伐採された土地にもまだ、あちこちにグリーンのワサビの姿がありましたけれど、あれから、一週間。もう破壊され尽くしていることでしょう。 無念です。なんで、「中止」ならば、工事もストップさせなかったのか!! 写真説明が長いと、以下の記事が、拡散しますので後日に詳述。】
................................
ようやく、本日になって、先程、9時半過ぎ、関東地方整備局へ問い合わせができました。
以下に、わかったことを列記します。
最初この細部の全容を知っていれば、もっと広範に呼びかけができましたものを、いつも目の前の一歩に追われて後手五手のわが身の不明を恥じます。
でも、皆さん、まだ間に合います。
ダムは原発と並ぶ、国策で強引にたどらされたものです。
しかも、八ッ場の場合、完全な「政治ダム」です。原発は破綻し、その練り上げられたカラクリは白日のもとにさらされました。
幸いなことに、八ッ場ダム本体は、まだ未着工です。
まさに、“今からでも遅くない”(かの「2・15事件」時の語録)
パソコンでの締切りは明日29日の18時
郵送は、 〃 の消印有効
① 傍聴は出来ます。
「要項にハッキリ書いてないけれど、一部野方には可能の認識があるようなんですけれど……」
→ 「はい、できます。場合によって、3日間とも応募がなかった場合には、来ていただいてもご迷惑をおかけするので、 記しませんでした。締切り後の11月早々に、改めて「記者発表」してお知らせする予定でした」
>※「書いてない」というのは、誤認でした。
要項の末尾に、確かにありました。頭脳明晰な職員さんたちが、そんな初歩的ミス、しっこないですよね。
② 室内では、マスコミにもカメラ撮影は禁止
記録のために、ビデオ撮りはするけれど、顔は最初だけで避ける由。
③ 室内での要員は4名程度
屋外での警備のための要員は、安全を期すためかなりの配置を考えている。
これらの職員は、群馬の場合は関東地整からの出向+八ッ場ダム工事事務所職員
民間人はいれず(※役場関係者やダム対策委などを指す)
④ 内容について、
原則として、先に提出の400字以内の要項に記述したもの。
ただし、「字数オーパー」「内容が他のことに逸脱」しても、静止はしない。
内容について、制止はしないそうですので、思いきりしゃべれますよね。
チャンスです!! 是非、応募を。
本日10時頃の時点での応募者は、
①「意見陳述」
群馬 2名
埼玉 7名
② ?「パプコメ」 全体で45名 ※こちらは4日締のパプコメらしいですが、別の方が、「30名からどのくらいにふえましたか」と問うと、45名と教えてもらったとのことです。
思わず、「国民的課題でありながらどうやら、そうにはなりませんでしたね」とまたもの余分ごとを口にすると、「はい、TPPのようには……」とのことでした。
そこで、さらにエスカレートして、いかに形式だけに終わっているかの現実の例として、先日21日に訪れた八ッ場ダム工事事務所の、応募用紙が一枚もなかった現実を伝えると、なんと、
「応募用紙は設置すべき」であった由。
そこであの日対応してくれた職員さんとの信頼関係にて、この間、内密にしてきたことを安心してしゃべった次第。
「でもね私、本当は内緒のことだったけれど、『内密で。落ちていたのを拾ったという風にしてください』っていわれて、現地の方においてくるコピーを一枚もらったわよ。それを増すずりしたわけよ」と隠し事のできない性格ゆえに……
するとです。なんと「いいんですよ、それをするように言ってあるんですから」的なことを。、
そこで、勢いづいてさらに、「対応・連絡の周知徹底ミスよね」と言いたしてしまいました。
まぁ、20日に公表直後の21日に訪れたこともありますけれど…… でも、6日から始まっていたハプコメの用紙もなかったのは事実だ。
いまさら八ッ場ダム工事事務所に連絡してもらったって、コピーの山を置いてもらったって、「意見陳述」は明日締め切りだもの、もう手遅れ。
それこそ、、入札情報のために訪れる業者とどっかのオバさん以外はほとんど訪れない部屋なのだろうから、今となっては、数枚といえどもコピー代のムダというもの。
結局、たとえ幾らでも、損失をこうむったのは、この極貧にあえぐ、?いたいけなるオバさんだけでした。
まさに、貧困の構造は、弱者の上に嫌が上にもより増すものです。
まぁ、愚かにも、本来ならば行政食の肩代わりをして、いつもそれが常態のガソリン不足でランプビカピカを気にしながら、ガソリンを使って走りまわる、間抜けなオバさんの、くたびれもうけの顛末記といったところでしょうか。