グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2011年10月13日
安全性は建設後の八ッ場ダム特別委員会
県議会八ッ場ダム特別委員会の傍聴に行きました。
11名中ダム反対県議は、2名のみ。
いつものように本日も多数決でやむなく、「早期完成を求める」意見書の提出が決定されてしまいました。
質問者は双方2名づつです。
しかし、角倉、伊藤県議の質問の内容の密度、高さに比べて、自民党の萩原県議はまぁ、ともかく一期目とはいえ、某県議のそのユルユル質問には…… しかも、残る7名は私語や野次はとばしても、質問はなし。 しかも、午後の伊藤県議が、質問事項が午前中の「質疑を聞いて、一枚増えた」とA4用紙を掲げると、「増えるんかよ」とのウンザリ声。
ここでは質問をするのはうとまれる議員なのでしようか。「異議なし」と大声あげれば、それで議員さまのお勤めは可。影での根回しに実力かを発揮されるのでしょう。
20年前、わが町議会の傍聴に行って、質問する革新系議員に「はぁ、よせやあ」とやじった保守系議員たちの態度にあきれはて、「議会ってなんなの?」と町議会議員選挙をやってしまったのでしたが、あの雰囲気よりは程度は良くなっても、ここでもやはり連綿といきているようです。でも、最初の頃にあきれ果てた常任・特別委員会よりは最近はものすごくレベルアップですね。
つまり、傍聴人がいると少しは抑止力になるんでしようかね。昨日、午前中2名。午後、3名でした。
それにしても、本日は野次がすくなかったですね。つもり、真実を伝え、紛れもない論理であることは通常感覚で誰にもわかることですから、お二人の質問内容に圧倒されたのでしょうか。
むしろ、要約すれば、「ダムを造ってから安全性を考える」、「なにがなんでも早くダムを造ることが先決」という、県側の基本姿勢の、あまりの回答に、思わずふきだしてしまって笑ってしまったのは、私でした。二回ほどやってしまいました。
県費による駐車料金600円を使わせていただいた一県民の責任において、観たこと聞いたことを折にふれて、お伝えしてたいと思います。
終日、冒頭の予算書説明段階での支出のみで、なんらの言及もなかった、去る6日の決算特別委員会では、10時~16時近くまでかかったので、900円にもなってしまいました。
派生しますが、どういうわけか、議会事務局での担当課では気持ちよく「駐車料金は出ますよ」とおっしゃてくださるのですが、実際の配布課では妙な空気で憮然。遠くの方で担当課職員さんはオロオロ困惑顔なされているし、貰う方もなんとなくぎこちない釈然としない後味の居心地の悪さを味わってきました。
たぶん、議事課と庶務課の何らかの確執があったのだと思われますけれど、本日は、傍聴担当者の方のところでも、駐車券が出せるようになったようです。思わず、このいつも懇切に対応してくだされる感じの良い女性職員さんに、小声で「良かった、あなたで!」と伝えてしまいました。
どうぞ、皆さんも県議会傍聴なさってください。
そうすれば、筆記しなければならないのに、机もない傍聴者待遇も、レベルアップしますので…… 本日も目の前の空席の、テーブル付き椅子の数を思わず数えてしまいましたら、31席もありましたけれど傍聴人は使わせてもらえないんです。
まぁ、当方、何も出てこなくてもいい、オジャマムシなんですから仕方なし。
2011年10月13日
そうだ、そうだ、12日本欄のその前に、この記事だった
昨日のものの前にこちらを転載させていただくつもりでおりましたのに、後先が逆になってしまいました。続出する私的難問題にすっかり忙殺。すでに転載済みとおもいこんでしまっ他次第です。
県内版の中で、大臣視察で住民とのふれあいがなかったことを報じたのは上毛新聞がチラッと、読売新聞群馬版がもう少し踏み込んで川原湯温泉街の住民のコメントを。
そして、この朝日新聞群馬版29面は特集並みです。しかも、2面トップ扱い、半分以上の紙面を割いて、「八ッ場ダム迷走」の大記事。
実は、この記事に接したのは、11日に入ったあるMLでした。なにやらその方のメールによると、11日に掲載されたようですけれど、わが群馬版では視察翌日の9日でした。
その時のメールを以下に転載。
....................................................
メールを拝読後、手元の朝日新聞を急いで読みました。
(朝日は親族が複数軒とっているので、私は他紙を。実家の定休日と昨日は八ッ場へ言ったので、読んでませんでした)。
昨日、現地で今般の視察について、二つの誤解があることを知りました。詳しくは、数日来の懸念を記した、今朝ほど記したブログをご覧ください。 http://s35.gunmablog.net/
問題点は、なぜ2時間近くもかかる、前橋での会談の設営をしたのでしょうか。歴代大臣は、この間に、推進派一色ではありましたが対話集会を行うことができたのでした。
朝日新聞を読まず、読売新聞の記述について、「住民との対話は間的にムリだったのでは?」の私見を、9日深夜、水源連メールにも入れたものを転載させていただきます(一部重複箇所はご寛容を)。
以下は、昨日10日、長野町で聞いた話です。
① 大臣は「住民とは会わないと役場に言った」そうだ。
※先ほど、長野原町役場に電話。
担当課職員は、そういう問い合わせはなかったし、自分が日程を 知ったのは、7日午後の記者発表後」とのことでした。
首脳部は、準備があるから事前に知っていたはずです。
② 右翼による嫌がらも加わって、大渋滞に巻き込まれたのを知らない町民は、「10分でいけるところが、一時間半もかかった」。 「たかが、一大臣の視察にしては、警備がオーバーすぎる」との怒り。
さて、ご紹介の朝日新聞、9日付けを読後、
コメントしたお一人の○○さんに電話。
実は、記事の事のことを知らないで昨日朝、電話。またお寄りしたのでした所、お忙しかったのでご遠慮してしまったのでしたが……
○○さんを取材した記者は、ここに記名されている四名とは別の前任者の△△さんだった由。
会見時の大臣の言葉を伝え、非公式に聞いていること(本欄では記せません)を伝え、「これ、たぶん、仕組まれているのよ」と伝えると、
→ 仕組まれていようとなかろうと、それを破れなかったのは負けている証拠。
→ 民主党のいうことは、信じられない。
確かに、お説ごもっともです。
.................................
/////////////////////////////
【2011年10月9日 朝日新聞群馬版】
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=1000058111011000
現地で下車15分だけ 前田国交相が視察
八ツ場ダムの建設問題で、前田武志国土交通相が8日、長野原町を現地視察した。民主党政権で4人目となる国交相だが、車から降りたのはわずか15分足らず。「私が判断する」「来年度予算に反映させるとの目標は守る」。前田国交相の言葉に、地元は半信半疑だ。
ーー 以下、略ーー
無料サイトにある間に、お読みください。
なお、この“仕組まれたご日程の解明”について、すべてが執拗な当方、ついに昨日、関東地方整備局に視察の日程協議についての詳細を伺いましたので、後ほどアップします。

【8日の県庁での会談後、退室する大臣に何やら名刺状のようなものを見せて説明している竹内長野原町議長。さて、過去にどんなご縁があったのでしょうね】
県内版の中で、大臣視察で住民とのふれあいがなかったことを報じたのは上毛新聞がチラッと、読売新聞群馬版がもう少し踏み込んで川原湯温泉街の住民のコメントを。
そして、この朝日新聞群馬版29面は特集並みです。しかも、2面トップ扱い、半分以上の紙面を割いて、「八ッ場ダム迷走」の大記事。
実は、この記事に接したのは、11日に入ったあるMLでした。なにやらその方のメールによると、11日に掲載されたようですけれど、わが群馬版では視察翌日の9日でした。
その時のメールを以下に転載。
....................................................
メールを拝読後、手元の朝日新聞を急いで読みました。
(朝日は親族が複数軒とっているので、私は他紙を。実家の定休日と昨日は八ッ場へ言ったので、読んでませんでした)。
昨日、現地で今般の視察について、二つの誤解があることを知りました。詳しくは、数日来の懸念を記した、今朝ほど記したブログをご覧ください。 http://s35.gunmablog.net/
問題点は、なぜ2時間近くもかかる、前橋での会談の設営をしたのでしょうか。歴代大臣は、この間に、推進派一色ではありましたが対話集会を行うことができたのでした。
朝日新聞を読まず、読売新聞の記述について、「住民との対話は間的にムリだったのでは?」の私見を、9日深夜、水源連メールにも入れたものを転載させていただきます(一部重複箇所はご寛容を)。
以下は、昨日10日、長野町で聞いた話です。
① 大臣は「住民とは会わないと役場に言った」そうだ。
※先ほど、長野原町役場に電話。
担当課職員は、そういう問い合わせはなかったし、自分が日程を 知ったのは、7日午後の記者発表後」とのことでした。
首脳部は、準備があるから事前に知っていたはずです。
② 右翼による嫌がらも加わって、大渋滞に巻き込まれたのを知らない町民は、「10分でいけるところが、一時間半もかかった」。 「たかが、一大臣の視察にしては、警備がオーバーすぎる」との怒り。
さて、ご紹介の朝日新聞、9日付けを読後、
コメントしたお一人の○○さんに電話。
実は、記事の事のことを知らないで昨日朝、電話。またお寄りしたのでした所、お忙しかったのでご遠慮してしまったのでしたが……
○○さんを取材した記者は、ここに記名されている四名とは別の前任者の△△さんだった由。
会見時の大臣の言葉を伝え、非公式に聞いていること(本欄では記せません)を伝え、「これ、たぶん、仕組まれているのよ」と伝えると、
→ 仕組まれていようとなかろうと、それを破れなかったのは負けている証拠。
→ 民主党のいうことは、信じられない。
確かに、お説ごもっともです。
.................................
/////////////////////////////
【2011年10月9日 朝日新聞群馬版】
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=1000058111011000
現地で下車15分だけ 前田国交相が視察
八ツ場ダムの建設問題で、前田武志国土交通相が8日、長野原町を現地視察した。民主党政権で4人目となる国交相だが、車から降りたのはわずか15分足らず。「私が判断する」「来年度予算に反映させるとの目標は守る」。前田国交相の言葉に、地元は半信半疑だ。
ーー 以下、略ーー
無料サイトにある間に、お読みください。
なお、この“仕組まれたご日程の解明”について、すべてが執拗な当方、ついに昨日、関東地方整備局に視察の日程協議についての詳細を伺いましたので、後ほどアップします。
【8日の県庁での会談後、退室する大臣に何やら名刺状のようなものを見せて説明している竹内長野原町議長。さて、過去にどんなご縁があったのでしょうね】