グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2015年03月07日
お読みください

表紙のみ掲げさせて戴きましたが、「奔流」第15号に八ッ場について、書かせて戴きました。
映画「シロウオ」でお世話になった、プロデューサーの矢間秀次郎さんが編集人です。
昨年中に依頼がきて、1月末日が締切日でした。
4500部の発行だそうです。かつての印刷通りの、とっても丁寧かつ緻密な編集作業と内容でした。久しぶりに初校→二校目、もしくは三校目、最終稿の校正の醍醐味を味わいました。
「スラグのことをもっと詳しく」とのことにて、行数を7行分、余計に戴けた次第でした。

※なお、編集部からの最初の注文は「村づくりの観点から見た、八ッ場。その光と影への執筆」とのことに、村づくりは当事者の皆さんのものとの、?自論にてどうしようかと思っていたら、先を制されてのご文面には、
「ダム開発に揺れる吾妻川流域の変貌を長年、見てこられました。そこに留まり生きる里人にどのような光が射すのか、『地元のことは地元できめる』が原則です。しかし、よそ者にしか見えない視点もあり、「村おこしの観点から」と記されてました。
もう一つは、市民運動の敗北要因とのことで…… これは難しすぎます。逃げるしかありません。
……でも、当方の遅々とした歩みをずっとご覧になられていてくだされた矢間さんからは、負け戦の要員の一つとしてある言葉を頂戴。そういう見方もあったのかと、離れどり的裏道行路ながら、瞬時、何とも心安らぐものが走りました。
明日は、原発問題のイベント「力あわせる200万群馬3・8さよなら原発アクション」が、高崎城跡公園であります。お出かけください。