グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2011年04月19日
久しぶりの、石木ダムのご案内
【上の写真は、「八ッ場の春」ならぬ、八ッ場が生まれ在所の山野草たちの嫁ぎ先・わが家の庭で芽吹く花たちです。手前からイカリ草、一人静、奥右手の葉はヤブレ笠。
止むなく移転するお宅から分けてもらって、最も日陰の寒目の木立ちの茂みに移植して三年目。今年も無事に芽吹いてくれてほっとしています。
(映像ではまだ春景色ではないようですが)、きっともう「川原の春」は春の花々でいっぱいでしょうね。
連帯の意味をこめなから先程表に出て、チョッピリ早目の「八ッ場の春」の息吹きを写真に収めてみました。今日の当地は雨です)
石木ダムの皆さま、共にがんばりましょう。こんなすばらしい自然界をなんでふみつぶしてなるものか! 自然界は一つですの心意気にて……
.................................
昨年2010年の10月27日の本欄で取り上げさせて戴いた、九州・長崎県佐世保市の「石木ダム」のその後の活動、今回は手づくり新聞についてお知らせさせて戴きます。
皆さま、前回の「川原(こうばる)のうた」とまさしく「日本の原風景」のあの素晴らしい景色のことを覚えていてくださいますでしょうか?
「石木ダム関係者による「川原(こうばる)のうた」 http://s35.gunmablog.net/d2010-10.html (2010年10月27日)
春は黄色の 帯のよう
石木川に寄り添って
水辺の菜の花 どこまでも
そして、次のリフレインがよみがえりませんか、。
ここは こうばる ホタルの里
自然を守る人が住む
ここは こうばる ホタルの里
ふるさと愛する人が住む
http://www.youtube.com/watch?v=jZ_TEg3dQJM&feature=player_embedded
※以下の転載は「石木川まもり隊」の〇〇さんが、昨日、水問題の会にメールに入れられたものを、早速、お断りして転載させて戴くものです。
..................................
皆さま、こんにちは。
「石木川まもり隊」の〇〇です。
長崎のローカルニュースについてお知らせします。
15日夕方NBCニュースで、「石木ダム建設絶対反対同盟」の一員である石丸穂積さんの活動が紹介されました。
http://www.youtube.com/watch?v=c-IB3at5vN4
1982年の強制測量の年に生まれたほーちゃんが、今、生まれ育った川原(こうばる)のことを手作り新聞で伝えています。
ほーちゃんは「石木川まもり隊」の一員でもあります。
昨年の今頃、付替え道路工事に反対して座り込んでいたご両親やおばあちゃんを遠くで見ながら、ほーちゃんは自分にできることは何か?と考え、その答えが「こうばる通信」だったのです。
ーー以下、略ーー
私が住んでいる佐世保市は日本の西の果てですが、東北の福島原発も他人事ではありません。
佐世保市は佐賀県の玄海原発から30kmの距離です。
玄海原発は、日本で初めてプルサーマル運転を始めた原発です。
東京都民の電力を賄うために犠牲を強いられている福島の人々、佐世保市民の水道水を確保するために川棚町の川原の人の暮らしを奪おうとしている・・・同じですね。
佐世保市民としてあらためて申し訳ない気持ちでいっぱいになります。