グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2011年04月05日

原発アニメの改訂版でました

 4/5 その二
 


【↑読売新聞より転載】福島原発に向けてえい航されるメガフロート(5日、清水港沖で、読売ヘリから)=川口正峰撮影

.................................
 去る「4/2 その2」にお知らせした、『おなかがいたくなった原発くん』の改訂版がでました。解説もついていて、より明確になってますのでお知らせいたします。
 http://www.youtube.com/watch?v=veXU6brXwNo


※なお、同一画面上には他にも幾つかのユーチューブがあります。が、技術的に当方には取り出すことも削除することも出来ません。ご覧になられる際には、皆さまのご判断で選択なされ、その判断基準は自己責任にて、よろしくお願いいたします。


 いかがでしたか、後半部はアニメといえ、放射性物質を含んだ水を承知で海に流さざるを得なくなるまで追い詰められた、ここ数日間の動きを端的に示してくれているので、先々の日が憂えてなりません。
 ともかく、ここで食い止めてほしいものです。「人体に影響はない」という事実がどうか大本営発表でなく、この先も本当に海と陸の安全がたもてますように……
 なんでわが国は、こんな処理のできない“トイレがないのに” 「うんち≒核廃棄物」をどんどん生みだすだけの、原発を国策として推進してしまったのか。いまさら言っても仕方のないことだけど、このヒトたちに責任ありと番組の中でも記しています。
 即刻、全国の54基の原発を停止すべきです。のみならず、世界中から抹殺すべきです。
 そうすることが、もはや取り返しはつかないけれど、福島原発が世界中に発信する、せめてもの「生きた教訓」となりましょう。
 しかも、その核廃棄物は現段階では、何万年間にもわたり閉じ込めておくだけしか方策がないという、おそろしい事実。どうするのでしょうか。」
 
 かつて「反対するなら、電気を使うな」と一口に言われてまいりました。
 現在、水力も火力発電所の多くが停止していますが、これは原発推進のために「経費がかかる」というキャンペーンをはっての停止であると聞いています。 いわずもがなのことですが、これほど高額の代償をともなうものはありません。
 先の小出裕章さんもはっきりと「電力は間に合う」と断言していました。  


Posted by やんばちゃん at 17:41Comments(0)原発関連

2011年04月05日

救い出されたワンちゃん

  4/5  その一



【↑ 読売新聞より転載】※本日は、そのものズバリの写真がとりこめてほっとしています。
 

 本欄「3/27 その二」で、八ッ場の水没地に置き去りにされた3匹の猫のことを記しました。
 その際、「思うのは、被災地の犬や猫です。人間が逃げるにやっとの中で、どうなったでしょうか? とりわけ、鎖につながれたままの犬は…… 哀れでなりません」と記しました。
 今回の大震災では、人間が逃げるのに必死の極限状況の中で、おそらくおびただしい犬、猫、小鳥類、家畜などが、つながれたままあるいは柵の中で、犠牲になったのではないでしょうか。
 ところが昨日、転載させてもらった読売新聞の写真検索中、目の端に犬が救出されたとの動画がとらえられました。
 そのことを記そうと思って、先ほど読売さんのサイトをクリックしたら、なんと今度は飼い主の対面記事の今朝の速報に接しました。
 そして、さらに本文をここまで、打っていた9時5分の、(ようやく50分ぶりに画面が出た)テレビ朝日では飼い主にあえた鎖をひきずった犬、そしてチャコなる猫の飼い主にあまえる猫の声が放映されました。
 数々の感動的な場面に接したレポーターによれば、彼らも人間同様に涙を見せるそうである。
 自由を拘束され閉じ込められたたまま、大海に果てた彼らの冥福を、人間同様、祈らせて戴きます。
 
 ※先ほど読んだ、朝日新聞4/3の社会面最下段には早くも記事が掲載されていました。
.......................................
 ①※読売新聞のサイト、http://www.yomiuri.co.jp/をクリックすれば左脇の動画欄にあります。
 http://www.yomiuri.co.jp/stream/m_news/vn110404_4.htm?from=navlv
   海保が気仙沼市沖で捜索中に犬を救助
 
②【2011年4月5日08時46分 読売新聞】
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110404-OYT1T00920.htm?from=main6
 屋根の上の漂流犬、名は「バン」…飼い主と再会

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 実は生き物嫌いの私も、この冬はまるで無関心だった、わが家の犬が妙に哀れになり、初めて夜は玄関に入れています。
 咳をし始めていたのでしたが、この夏ヒラリアにはなっていないと獣医さんに太鼓判押されていたし目の前の一歩に追われる日々、無頓着でした。犬に詳しい知人に聞くと、自分の飼い犬の体験談から「医者にみせてもほとんど同じな上に、それに法外な値段となるから、せめて夜は温かくしてあげることよ」とわが家計もおもんぱかった示唆。
 あわてて、古い座布団や毛布の類を探し出してきて、夜の段ボール箱を設置。震災の当日の夜は、ようやく夜遅く、電話が通じた身内に翌朝のエサだけは頼みましたけれど仕方ありませんでした。自分が一夜、寝場所にウロウロして寒さを思い知った次第です。
 猛暑の昨夏、身体中に妙な突起が出て、驚いて駆けこんだ獣医さんによるとダニとのことでしたが、その時以来、「ごめんね。ごめんね」と思わず抱きしめて、謝った次第でした。
 この犬はもう5年くらい前でしょうか、まさに骨の上に皮が乗ったという感じの哀れな姿でやってきた黒い犬。思わず、目があってしまってエサをあげたしまいました。内心、首輪をしているのだから飼い主がいるのだろうと安心。周辺の自治体に連絡したのでしたが…… 
 幾月もしないうちに、あっという間に5匹もの子犬を産んでくれて、動物愛護協会にお世話になったりあちこち奔走して、無事全部を嫁がせた次第。そのあとの避妊手術。
 子供の時は犬も猫もいて、布団にもぐってくる猫を厭わないではいましたけけど、ヒラリア予防や散歩の最低限の始末をするだけで、それほどかわいがるタイプでもありませんでした。何よりも電車の時間に急かれる時などの朝の散歩やエサくれには、往生している犬ですけれど…… 薄情な人間ながら、今は何とか長生きしてくれることを願っています。  


Posted by やんばちゃん at 09:51Comments(0)八ッ場だより