グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2011年04月14日

資材不足にて2号橋、未だ竣工式ならず

 



 

 八ッ場の絶妙のタイミングの、田ゼリです。
 毎年、採らせて貰っている0さんの、ご自慢の美田の畔際にはえているセリたちです。
 身勝手にも「セリを採るまで田んぼにトラクターかけないでね」と伝えてきたのですけれど、遠目からみてももう土起こしをしてありました。考えたら、今年は一度もセリのことを口にしていず、震災のなかでそんなのんきなことをお願いするような雰囲気でもありませんでした。
 「ウン、もう」と極めて一方的我がまま感覚になりながら、探しましたら、写真のみごとなのが畔際にびっしりありました。とたんに鼻腔をふくらまして、満面笑みとなった、どっかの単純おばさんの今年のセリ採り奮戦記のスタートです。


 ところで、先月28日開通予定だった2号橋は、林側の1mほどと川原湯側のほんの一部分のコンクリート資材が足りなくて工事が出来ず、竣工式が延期になっていました。
 それにしてももうどうかなとと思って、」バイパスを走りました。が、未だに開通していませんでした。工事中の気配もなく、ズラリと交通止め標識が並んでました。
 
 たまたま、野のものをお送りしようかと思って、ご都合を伺ったある経済学関係の方は、「現在、大手の建設会社は皆、ある資材は全て震災現場に送っている。八ッ場どころではないだろうろ」とおっしていました。
  この方は最近、二度八ッ場を訪れていらっしゃて、やんば館にも立ち寄ったそうでした。「昨日はやんば館はとてもひっそりしていましたよ」と伝えると、この方が訪れた28日のその時間帯にも誰もいなかったそうでした。昨秋までの混雑が嘘のようですね。
 職員さんのおっしゃるのには「節電で暗くしているから、余計に感じるでしょう」とのことでした。
 
 この方から頂戴していたはがきを昨日は見落としてしまっていたらしく、出がけにポストの隙間に発見。文面によれば、28日にやんば館に行ってきたとのことでした。で、久々に館内の展示物をざっとみました。一時期に比べると無難なダム一般知識に変わってはいましたけれど…… 
 「中止」を発令したのなら、確かに礼讃型展示物は即座に一掃すべきでした。党内の足なみ揃わぬ「中止」宣言だったための今に続く中途半ぱさです。
 八ッ場ダム工事事務所が気をきかして片づけ始めたのを、また元通りにさせた経緯もありました。こういう時、変わり身が早いというか、問題の質をわきまえた対応をすかさず繰り出すのは、むしろ公務員さんたちです。

 やんば館を出て、4時過ぎから、写真のセリをとりました。
 そして、夕暮れ時の久森沢に降りて、セリ洗いを。
 流れの上に渡されていた、縁台のような木橋がなくなっていました。
 車は炭を積んでいるので、少しでもなるい坂道をと、対岸においていました。ここをつっきらなければセリのある田には行けません。長靴をもってこなかったことをくいましたけれど、幸い、オタの上は浅い流れなので、えいゃとばかりに。 
 1度目はあまりぬれずにまぁ成功。しかし、何度か往復しているうちに靴の中までびっしょり。結局、最後ははき替えの靴下も持っていなかったので、素足。
 川べりは、芽ぶきの前の荒涼感にみちていました。
 心なし水もにごって、オタの上にはヌルヌルしていた苔も生じていました。無理はありません、道上の第一小の跡地には、飯場があるのですから。 生活ザッパイが流れ込んでしまって、もう8年近くなりましょうか。
 しかし、町場の川に比べれば、まだまだ良しとしなければなりません。セリにまといついている細かなゴミを取り除くのは、流れる水でない限り、大変な手間と多くの水を要するからです。
 それでも中腰の姿勢は、足にきてしまいましたし、長くなるといかに早春とはいえ、冷たさに耐えかねてしまいました。
 そして、電車の音に見あげれば、国道を走る車がめっきり減ったことに、厭でもきづかさせざるを得ませんでした。
 時刻はまだほぼ6時なのに……と。ひっそりとした薄闇の中で独り、川辺りで下を向いてセリ洗いを続けていると、寂寥感がこのうえなく迫ってくる八ッ場でした。
 
 さらに、次に訪れた川原湯地区、温泉街であるがゆえによりその想いが強くならざるを得ませんでした。   


Posted by やんばちゃん at 23:55Comments(0)八ッ場だより

2011年04月14日

めぐりあえました。自然の恵み




 午後から八ッ場入り。
 もうフキも遅いかなとおもいましたら、ありました。でも、もうほとんどが開いてましたけれど。驚いたことにそのフキの花の上に虫がいたのです。どうやら花のミツを吸っているらしく、フキの花にもミツがあるなんて、非科学的ゆえに驚きでした。

 写真のように、こういった草むらに自生している野のものです。決して、ヒトさまの畑などのものを失敬ではありません。

 そして、いつものコースの一つ。かつてフキ出荷農家だったMさん宅へ。またお留守であった。正月以来、まだ一度しかお目にかかれず、奥さんに色の好みを伺ってからと思っている気持ちばかりのものも渡せずにいる。前回の夕暮れ時はいらしたが、あいにく置いていってしまった次第。
 少し、待たせてもらって車の中の整理を始めた。本日は頼まれた炭を分けて戴く予定があるので、出がけに座席を倒したのだけれど、それでもあちこちに品物が散乱してしまっていた。
 いらっしゃらないと思ったけれど、周りの工事現場を歩きだしたら、Mさん宅の洗い場の清水がとうとうとながれているのが目についた。こういう流れる水か敷地内にあることは、本当にうらましい限り。
 で、迷ったけれど、先のフキを洗わさせてもらおうかなと思い立つ。もし、セリがあったら、久森沢であらってこようとと出がけに竹ショウギを持参していたから好都合。
 「清水で洗うと長持ちするから、洗っていきな」と前にみょうがを分けて戴いた時に教えて戴いていたし、ゴミだらけの山菜類を水道水の溜まり水で洗う苦労は並大抵ではない。
 それが下の写真。結局、洗い終わっても、Mさんご夫婦は戻られず。



 今朝、Mさんに昨日、お邪魔して勝手に、洗い場を使わさせて戴いてフキを洗わさせてもらったことを伝えた次第。すると、ここのお宅のみょうが畑の脇にもいっぱい生えているから「採って行けばよかったんに」と、おっしやる。「でも、いくら親しき仲でも、お留守とわかっていて、そこまでは足をふみいれられないですよ」と。
 Mさん言う。うちの「洗い場のことをNさんも、この間、ここん家はうらやましいなぁっていって、グイグイ飲んでたよ」と。
 そうなんです。
 次に伺ったNさん宅で、あるとは思ったけれど、「フキ食べjますか?」 というと、「いいよ、俺ん家はいっぺえあらい。みてみろ、はぁ、あんなにでっかくなっちゃってらい」とのことに見てみればもう花が咲いて、20センチくらいのが林立。
 さらに、「でもねえ、もう洗ってあるんだよ。Mさん家、留守だったけれど、待たしてもらっている間に洗い場を使わしてもらったん。あれ、便利だよね」と添えると、「ありゃ。良い水だいな」と言っていたことで、ここで結びついて、Nさんとの顛末を笑いながら、Mさんに伝えた次第。ついで呆けたフキの話も。Nさん宅の方がMさん宅よりも温かい土地柄である。
 Mさんによれば、「だって、昔はみんなこの水を飲んでいたんだもの」と。
 拙著にも記しましたが、ダム建設によって、この地域の皆さんはタダで飲んできた先祖代々の自然の旨い水を、川に流させられ、今度は塩素交じりの水道の水を有料で飲まさせられているのです。で、Mさんたくでは、ワサビを育ててきた清流を移転した自宅まで引きこんだのでした。
 長くなりますので、具体的な事柄は、別項でお伝えする予定いですが、今朝も「ダムなんて、腹のたつことばっかだ」、「それにハリの悪いことばっかりで……」」とおっしゃってました。
 
 さらに、フキのトウの最も旨いのは開かないものとのこと。
 考えてみれば、それはそうだ。販売しているのも料理屋さんのも、みんな固いつぼみ。フキのトウの「董」たるゆえんだもの。
 昨日、まだ固いつぼみのは、後から来る人のため(と言っても、ほとんどヒトの立ち入らない奥地の川のなか。行く途中の土地の人たちのお宅にはいっぱいほきていても、Nさん宅と同じに採らず)、次回のためにと、殊勝にもアイヌの方たちの精神にならって採らずにおいてきてしまった…… それにそのまま、おいても朽ちてしまうし、フキの芽生えには何ら関係ないことをなまじ、自分の家のフキで知っているので、15センチくらいに伸びたのももったいないがりや精神でフキ味噌用に摘んできたのでありました。  


Posted by やんばちゃん at 09:28Comments(4)八ッ場だより