グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2009年11月30日
本日、『八ッ場ダムー計画に振り回された57年』発刊!
本日11月30日、拙著『八ッ場ダムー計画に振り回された57年』が、明石書店から突貫工事的なスピードで刊行されました。
奥づけは、実際に店頭に並ぶ、12/10になっています。
表紙カバーにカラー写真をちりばめてくれました。
32ページ増えて、320ページです。が、定価は変わらずの「2300円+税」です。
内訳は「新版への序」と題したまえがきが5ページ。
以前の拙著になかった、年表と地図も添えました。
巻末に「相克の歴史をひみとくーー谷間を彩る闇の花」と題した、19ページにも及ぶ、57年間分の比較的詳述年表があります。校正段階で「多すぎる。削除を」と言われ、大急ぎで大伐採したのですが……。それでも、通読するのにはよいのですけれど、かえってポイントがつかめないほどの分量になってしまったことは、反省点です。
何かのお役にたてて頂ければ、幸いです。
五年間の動きの詳述は、全般には出来かねましたが、時間的制約の中で、追記として「助成金の行方」「東電減電問題の最新情報」、「ほたるに関して(ご質問に答えて)」などを加えました。
30日は出来上がる日でしたので、明石書店に行きまして、スタッフの皆さんにお礼を申し上げました。
帰途、夕刻と言うより夜に都内で開かれた、八ッ場ダム関係のお若い皆さんの会にお邪魔して、楽しい時間をすごさせていただきました。 ムリかなと思った最終の湘南新宿ラインに渋谷から乗れて、順調に帰れましたが、乗り継ぎの町時間がかなりあり、必然的に帰宅は深夜に。
ですので、本ブログの日付けは、実は11/30ではなく、12/1に突入。しかもかなり経過してしていたのですが、刊行の日付にこだわっての心ならずもの日付け改変です(いつぞや、本ブログで「日付けがかわっちゃって」と記しましたら、「方法あり」とのご示唆を頂きましたので)。
その上、睡魔に見舞われて、どうにも文章にならずウトウト状態。今朝、12/1に補っている始末。
(インチキなしを書くといいながら、インチキごとで申し訳ありません)。 でも、やっぱり、この良き日は「インチキ」なる語は消去です。
なお、この間。駄文の羅列で、本当は写真も掲載したいのですが、昨今は写真の掲載方法を忘れてしまったのです。たった一度でも何とかできたのですから、じっくり時間を取って摩耗した記憶力を喚起しなければ……。何事も練習曲線ですよね。その意味でも、つたないながら本ブログを休まないよう、必死にしがみついている次第なのです。
そんなわけで、どうぞ、皆様、願わくばお求め願いたいですが、ご紹介や図書館等などにリクエストなど、よろしくお願いいたします。
奥づけは、実際に店頭に並ぶ、12/10になっています。
表紙カバーにカラー写真をちりばめてくれました。
32ページ増えて、320ページです。が、定価は変わらずの「2300円+税」です。
内訳は「新版への序」と題したまえがきが5ページ。
以前の拙著になかった、年表と地図も添えました。
巻末に「相克の歴史をひみとくーー谷間を彩る闇の花」と題した、19ページにも及ぶ、57年間分の比較的詳述年表があります。校正段階で「多すぎる。削除を」と言われ、大急ぎで大伐採したのですが……。それでも、通読するのにはよいのですけれど、かえってポイントがつかめないほどの分量になってしまったことは、反省点です。
何かのお役にたてて頂ければ、幸いです。
五年間の動きの詳述は、全般には出来かねましたが、時間的制約の中で、追記として「助成金の行方」「東電減電問題の最新情報」、「ほたるに関して(ご質問に答えて)」などを加えました。
30日は出来上がる日でしたので、明石書店に行きまして、スタッフの皆さんにお礼を申し上げました。
帰途、夕刻と言うより夜に都内で開かれた、八ッ場ダム関係のお若い皆さんの会にお邪魔して、楽しい時間をすごさせていただきました。 ムリかなと思った最終の湘南新宿ラインに渋谷から乗れて、順調に帰れましたが、乗り継ぎの町時間がかなりあり、必然的に帰宅は深夜に。
ですので、本ブログの日付けは、実は11/30ではなく、12/1に突入。しかもかなり経過してしていたのですが、刊行の日付にこだわっての心ならずもの日付け改変です(いつぞや、本ブログで「日付けがかわっちゃって」と記しましたら、「方法あり」とのご示唆を頂きましたので)。
その上、睡魔に見舞われて、どうにも文章にならずウトウト状態。今朝、12/1に補っている始末。
(インチキなしを書くといいながら、インチキごとで申し訳ありません)。 でも、やっぱり、この良き日は「インチキ」なる語は消去です。
なお、この間。駄文の羅列で、本当は写真も掲載したいのですが、昨今は写真の掲載方法を忘れてしまったのです。たった一度でも何とかできたのですから、じっくり時間を取って摩耗した記憶力を喚起しなければ……。何事も練習曲線ですよね。その意味でも、つたないながら本ブログを休まないよう、必死にしがみついている次第なのです。
そんなわけで、どうぞ、皆様、願わくばお求め願いたいですが、ご紹介や図書館等などにリクエストなど、よろしくお願いいたします。